• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

今年最後・・・ひさしぶりの舞子サン 348

今年最後・・・ひさしぶりの舞子サン 348前回はAlpineで4月の舞子サン・・・

朝練行こうかと思ったけど、塩カル撒かれてるだろうから後の始末が嫌だったので今年最後の舞子サンに行ってきた(^^)

途中のコンビニで飲み物とパン買ってるところを、主催者のいーさんに見られてました(^^;
7時40分過ぎくらいの到着だったけど結構集まってました。

いーさん、uehara課長に挨拶してからクルマの見学開始!
今回も懐かしいクルマ、素敵なクルマがいっぱい集まってました。
一部をご紹介

964湾岸仕様
この低さ・・・コンビニとかGSで大変なんでしょうね


初めて見ました! シトロエンC4カクタス
注目の的


久しぶりに見たロケット


TANKさんとYossy!s@Eliさんのエク1とエリS2


ボクスタースパイダーみたいなMRS


とってもいい音してたALPINA


初めて間近でみたモンディアルt いい色でした!
この色が欲しかった(^^)


しまぴょんさんの(?)348コンペティジオーネ




独星さん、今日は993でした(^^)


初めて拝見できたMERRYさんの996、MTですよ!!
とってもオシャレな色で運転しているところ・・・カッコよかった♪


FFのアルファ2台 155 156



RENAULT CLIO V6


RENAULT4


Marie-kさんもみえてました。


懐かしいGOLF2GTI


ミントより薄めの素敵な色の964cab
オーナーさんとひと言ふた言お話させていただきましたが、2年前に入手された92年もの・・・何とも言えないいい色


BACK TO THE FUTURE
デロリアン

ボディはステンレス


伊+米  デトマソパンテーラ
伝説の、ゲーリー・光永さんのと同じ色かな(^^)

超深リムのリアホイール(^^;


くらきよさんは、今日はミニ


これまた懐かしい
510


サバンナRX3


ケンメリGTR


治部坂でご一緒した イモ娘さんのエリ・・・だと思います。


来春には塗装の仕上がったAlpine A110で行きたいと思ってます。
Posted at 2014/12/21 18:40:49 | コメント(17) | トラックバック(0) | FERRARI 348 | クルマ
2014年12月07日 イイね!

スターターリレー増設  348

通常のエンジン始動時は問題ないのだけれど

温まってからエンストした場合に、直ぐにイグニッションをONにしてもエンジンが始動できないことが有りました。
1~2分経過後は再始動OK
また、通常のイグニッションOFFの場合の再始動は問題なし!

当初は
   ①シフトレバーが電気的にニュートラルになっていないとスターターが回らない
   ②シートベルトを付けないとスターターが回らない
   ③クラッチペダルを踏み込まないとスターターが回らない
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんて話もうわさで聞いていたため、そんなモノなんだと思ってました。
しかし、そうでもないようなことが何度かあったために色々と調べてみたら・・・

ジムニーなんかではよく起こるみたいだし、どうも348にはスターターリレーが付いてないことが分かった。

確かに、エンストさせた場合にイグニッションをONにしたときは、
スターターのマグネットクラッチの音がしないし、ファンが回ってることが多い。

・・・・・ということは、エンジンルームのバッテリーからイグニッションスイッチを経由してスターターのマグネットコイルまでの長い配線と劣化による電圧降下に違いないだろうとの結論。


こんな状態で交差点でエンストし再始動できなかったら冷や汗もの、心臓に良くないのでスターターリレーの増設を考えた。

調べていくうちにご近所の348乗りのこの方のブログにたどり着いたために、アドバイスをいただきスターターリレー増設をすることに。。。

手元にあったPIAAのヘッドライト用リレー (30Aのヒューズ内蔵タイプ)


まず、バッテリーのアース端子をは外してから
スターターのプルイン・コイルにつながっているコネクタを外してリレーに繋ぎ、バッテリーからリレーに配線した後に外したプルイン・コイルの端子に繋ぎ配線完了

アースを取ってリレーを固定


バッテリーのアース端子を元通り繋いで作業完了

イグニッションONでエンジン始動OK(^^)
今日はここまで♪

週末に少し走らせてから強制的にエンストさせて再始動をしてみます。

イグニッションONで力強くエンジン再始動・・・・・できるはずです(笑)
Posted at 2014/12/07 21:30:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | FERRARI 348 | クルマ
2014年11月17日 イイね!

コンビネーションランプカバーの製作とINA-MTG

懸案だったフロントコンビネーションランプカバーの製作(DIY)

ランプユニットは欠品らしく、片側8諭吉程度・・・ガラスレンズだけでも3~4諭吉もします(^^;;;
リトラのヘッドライトと違って常時飛び石の危険にさらされているので、コンビネーションランプカバーの製作に取り掛かりました。
曲げ加工をするため、材料は4mmのポリカ板
現物合わせでカット


ヒートガンを使って体重をかけて曲げ加工
上下方向はとても無理なので左右方向のみ


イイ感じ(^^)


レンズユニットに超強力両面テープで取り付けるため、ポリカに穴あけとステーの加工
(4mmのサッシ用8mmビスで固定するためにタッピングと切断)


取付



         
            
                  
                      ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★

翌日・・・

半年前の前回は黄色いアルピーヌA110でしたが、今回は黄色い348でのイナミです。
急だったけど、あぶら屋さんもご一緒してくれました。


後ろはKEN&MERRYさんの348
ずっとミラーに映った真っ赤な348・・・やっぱり赤っていいなって(^^)


INA-BASEはミニ、セブン・・・ヨタ8がいっぱい(^^)


ちょっと離れたところには、くらきよさんの993が。。。
カーグラフィックのグラビアから出てきたような993!
カッコ良すぎ~(笑)
デジイチ持って行かなかったことが悔やまれました(^^;





そして・・・
お目当ての新蕎麦イナミセットをいただきました。
春にいただいたお蕎麦と違って、とっても上品な味でしたねえ。



食べ終わって外に出ると・・・・!!!!!!

Dino 246GT
しかも・・・黄色♪
コンクールコンディションの感動モノ


CAFE GOOSの後、駒ケ根ICへ向かう途中の交差点
あのDinoが走り去っていきました。
これまた。。。カッコ良すぎ! 
カーグラフィックTVの世界


皆様、お疲れさまでした!
k2ⅿ3さん、どうもありがとうございました。

東海環状道、中央道でコンビネーションランプカバー、風圧に耐えてくれました(^^)
良かったです!  飛んで行かなくて(笑)
Posted at 2014/11/17 20:31:00 | コメント(18) | トラックバック(0) | FERRARI 348 | クルマ
2014年11月17日 イイね!

HID化(ヘッドライト、フォグ)、LED化(パッシングライト) 348

ヘッドライト、Loビーム、HiビームともにH1なので、LoをHID化、Hiは手持ちのハロゲン6000kを使うことにします。
まず、ライトユニットを引っ張り出すためにボディにガムテープ等で傷防止を。
下の2つの突起の向かって右側がポイントです。


引っ張り出して


HID、ハロゲンをセット


右側も同様に交換し元通りに取り付け完了
レンズ内側が曇ってるのでもう一度外して曇りを取りました。

最初は水分の曇りと思っていたら、焼き付きだったので、プロジェクターレンズユニットを外した穴からキャブレタークリーナーを吹きかけたウエスを突っ込んでゴシゴシ拭き取って完了。
透明度が増しました(^^)


次にコンビネーションランプ、フォグのHID化とパッシングのLED化
パッシング用H3LEDユニット


サクサクっと交換完了し点灯
フォグは6000k、パッシングは8000kで2500lm
コンビネーションランプ内側のパッシングと外側フォグを同時点灯としてます。
点灯直後なのでHIDのフォグの方が青みがかってます。


パッシングの照射方向が上なので、下向きになるように何らかの対策が必要と思いますが・・・取り敢えず交換は完了
LEDは8000kの2500㏐なので眩しいくらいです。


HID化の配線のためフロントトランク内貼りを剥がしたついでに、劣化によってとても寂しい音のしていたエアーホーンのコンプレッサーをアルピーヌ用に持っていたFIAMMの強化型コンプレッサーに交換。
外した純正コンプレッサー(FIAMM製)、サイズがひと回り小型でした。
やっとフェラーリらしい音に。。。
Posted at 2014/11/17 19:14:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | FERRARI 348 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

マフラー・タイヤ交換、PW修理、タワーバー加工製作  348

9月13日にやって来てから着々とメンテ、モディファイを進めています。

まず、マフラー
MS Racingでワンオフをお願いしました。
初爆、アイドルを静かめに・・・4000からは甲高い音
そのためにタイコを150パイ、最初は触媒付き(笑)
慣れた頃用にバイパスパイプも製作
初爆時のご近所対策用に排気口キャップも製作してもらい、twins‐tochanさんにいただいたインナーサイレンサー使用で早朝もOK・・・たぶん(笑)。

まだ、高速や高架下、トンネルで5000以上回す機会がありません(笑)
明日あたり狙ってます♪



バリ山のP-ZEROは古かったため、ちょうど製造時期に入ってた、BS RE050を注文し交換





左パワーウィンドウの上げが渋かったので調整・修理

ドアのアウターパネルを外して


ガイドチューブが外れていたので取付け

ガイドケーブル等の旧いグリスを拭き取りシリコンスプレー


下げはガラスの重みもあってスムーズに下がるけど、上りがあと10cmが微動状態
スイッチを押しながらコネクタを触ると、スムーズに上がるときがあって348お約束のコネクタの接触不良を確信

コネクタを外してみると、アース線のピンが折損

手持ちのピンを加工し交換、上下動がスムーズになりました(^^)



次に、リアストラットタワーバーの製作

348のお友達のnoryさん、KEN&MERRYにアドバイスをいただき
まず、R32のFストラットタワーバーを某オクで落札
348のストラット用に120×120 5mm厚のアルミ板でパーツを作ります。


ダンパー上部の逃がしのために65mmの穴を開けます。
旋盤等はないので、ハンドパワーのサークルカッターで頑張ります。



M8ボルト穴を慎重にサイズを出して穴あけ


保護シートをめくって仮置き・・・・ピッタシ


R32用タワーバーの先端部分を現物合わせで切断、研磨し、知り合いの鉄工所に持ち込んTIG溶接してもらいました。



塗装して


取付け


フィルターボックスの逃げもバッチリで348専用みたい♪


次は、もう一つの懸案である、フロントコンビネーションランプカバーの製作です。
コンビネーションランプのガラスは欠品らしくて、片側4万前後するらしいです。
飛び石でガラスが割れないように、ポリカ板を加工して。。。。



             製作方法を思案中(^^)

Posted at 2014/10/11 21:30:32 | コメント(16) | トラックバック(0) | FERRARI 348 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation