• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2012年07月28日 イイね!

南アルプス 甲斐駒へ

先週行こうと思ってた南アルプス、天気が冴えなかったので昨日から行ってきました。

南アルプスの女王と言われる「仙丈ケ岳 3033m」もよかったけど、やっぱり岩場のある「甲斐駒ケ岳 2967m」です。

金曜、仕事が終わってから一路駒ヶ根方面へ・・・・
駒ヶ根からパワースポットで有名な「分杭峠」近くからR152へ・・・・
途中何度もキツネとか鹿とバッタリ、その都度急ブレーキ!
そんなスリルを味わいながら分杭峠に近づくと・・・

R152が土砂崩れのため通行止めで入れない(^^;
焦りました!
もう一度駒ヶ根まで戻って目指しましたが、50km以上の無駄。
何とか夜中の0時過ぎに、南アルプス林道バスの停車場のある戸台、仙流荘の駐車場に到着

甲斐駒、仙丈へは一般車の乗り入れが出来ないので、林道バスに乗るしかありません。

小猫の中で3時間ほど睡眠をとって、5時発の林道バスへ



約50分で登山口の北沢峠


甲斐駒ケ岳の登山ルートは双児山ルートと仙水峠ルートのふたつありますが、回り道が嫌なので、いきなりの急登が始まる双児山ルートを選択♪

約2時間弱の登りで 双児山頂


ピラミダルがとっても美しい 富士山に次ぐ高さの「北岳 3192m」、右は日本で4番目の「間ノ岳 3189m」


南アルプスの女王「仙丈ケ岳」


目指す「甲斐駒ケ岳」 手前はこれから登る「駒津峰」


駒津峰の登り


駒津峰山頂


甲斐駒が迫ってきてます


仙丈ケ岳


せっかく登った駒津峰のヤセ尾根を下って、六方石から山頂へ
山頂へは岩場いっぱいの直登コースと巻き道コースとがありますが、ここは迷わず直登コース(笑)
甲斐駒は花崗岩でできているため、岩肌は白くきれい


振り返ると


山頂直下


やっと・・・・山頂
4時間かかってしまった


食事をしてから今度は巻き道コースで下ります
バスの時刻が13時なので急がなきゃ・・・次のバスは、臨時が出なければ16時(^^;
13時に乗るには制限時間2時間半 ギリギリ!
とにかく下ります


雷鳥にご対面~(^^)



駒津峰への戻り 六方石


駒津峰から北沢峠までは、距離はあるけど下りオンリーの仙水峠ルート
北沢峠近くのテン場・・・さすが人気の山、混んでますねえ(笑)


13時の林道バス
余裕で間に合いました・・・コースタイム3時間10分のところを2時間10分


平谷のひまわりの湯で汗を流し帰って来ました。

甲斐駒ケ岳・・・さすが人気の山ですね!
団体さんも登ってましたし、ところどころ渋滞もあって混んでました。

岩場もあって、取り付きも楽だけど・・・やっぱり静かな山、きつくても人の少ない登山道が好きです!
しんどくて人の少ない、黒戸尾根からの甲斐駒ケ岳も魅力だけど・・・やはり早月尾根からの剣岳かな。
Posted at 2012/07/28 22:08:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2012年07月16日 イイね!

Cafe R477 鈴スカ交流版 7/15

鈴スカメンバー主催のCafe R477・・・震災後に何かできることないか?から10回目の開催となった『cafe R477』
滋賀県の蔵王ダムまで行ってきました。
今回は、震災で大変な目にあわれたゼロワン乗りの「スネークさん」がやってくるとのことなので、何としてでも行きたかったCafe R477でした。



以下、『cafe R477』の趣旨抜粋です。



『cafe R477』=『チャリティカフェ活動』とは

東日本大震災で大きな災害に見舞われた方々への義援金、募金を集めるための『チャリティカフェ』を開催します。
チャリティカフェでは、チャリティ用コーヒーを用意いたします。
これを『チャリティコーヒー』として、集まったお気持ち(募金)を義援金として被災者に送ります。
義援金は日本赤十字社を通じて送られ、その100%が被災者のために使われます。
寄付の証しとして発行された受領書は随時【『チャリティカフェ R477』 受領書専用掲示板 https://minkara.carview.co.jp/society/suzusuka/bbs/6097704/l15/】にて公開することを、ここに宣言いたします。



ファンベアリングのトラブルを会社から帰った後やっつけはしたものの・・・
DIYなので一抹の不安を抱きながら、zaki7さんと6時の待ち合わせ場所、豊明へ。
後ろからの異音に注意するも、問題ないみたい(^^)

R23 ~ 北勢バイパスから菰野道の駅へ
ここから鈴鹿スカイラインを上がって、武平峠


次々とクルマがやってきます

宮城からのスネークさんも(笑)

液体が・・・


まだ暑くないのにクローズでエアコン効かせてやってきた方からの水でした。(^^)


ここから滋賀県側の蔵王ダムまでのR477 、前を行くこのジャグァ(^^)の速いこと速いこと。。。
Pではついて行くの大変でした(^^;

964よりずっと旧いクルマなのに・・・恐るべし ジャグァ!!!


マッハさんがはるばる高山から入手された、あの「みたらし団子」です。
美味しかった!!!


今回のもうひとつのイベント 『ちゃりマ』
みんなが持ち寄ったものを一個100円で販売し、義援金に


ツバにLEDライトのついたこれと


これをゲット

zaki7さんとこの頃のF1話が盛り上がりました♪
1991年のWILLIAMS
F1パイロットは ナイジェル・マンセルとリカルド・パトレーゼ
ゼッケン6だからパトレーゼのマシンです。

このころはWILLIAMSが好きだったなあ!
テスタロッサもこの頃でしたか?


エンジンルーム、うっとりするほどめちゃきれい!!!


スネークさんの元気なお顔を拝見できたし、いろいろな方との交流も深めることができ・・・蒸し暑かったけど、Pの調子も問題なく、楽しいひとときでした。
kisaraさんナビ、とっても美味しくて冷えたアイスコーヒーごちそうさま!!!

しかし・・・みなさん、活動範囲が広すぎ(笑)
Posted at 2012/07/16 09:30:27 | コメント(16) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年07月13日 イイね!

異音発生・・・ファンベアリングの交換 964

8日の日曜日、三ヶ根から戻って家まであと200mくらいまできたら、何やら後ろの方から断続的な異音。

マフラーでも落ちて地面と接触したのか、ファンがシュラウドと干渉したのか・・・ベルトが滑ってるのか?

車庫に入れてから後ろ、下を覗いても何も落ちてもぶら下がってもない。
エンジンルームのボンネットを開けて見回してもファンがシュラウドに干渉した形跡なし。
相変わらず異音は「ギャッ・・・ギャイーン・・・」と嫌な音。

ベルトの磨耗による滑りか、ファンのベアリング、オルタネーターのベアリング、オルタネーター後ろのインペラの干渉・・・・
いずれにしてもバラすしかない(^^;

エアコンコンプレッサーを緩めて少し移動させ、プーリーを外して手持ちのベルトに交換しても、異音は小さくなったけどやっぱり出てる。



たしか、ちょっと前にこのクルマ、オルタネーターはオーバーホールしてるし、フリーになったファンを持って回しても抵抗ないしゴリゴリもしてないしガタもないからオルタの中のベアリングの磨耗、インペラの干渉は考えられない。
・・・となると、964お約束のファンベアリング磨耗が濃厚なんだけど、整備記録みると、ファンベアリングも交換したことになっている。

ベルト2本がけのうち、ファンのプーリーだけにベルトをかけて回すと、特に異音なし。
でも、オルタにもベルトをかけて回すとわずかだけど異音が出る。
この症状からはやはりファンベアリングの磨耗しか考えられず。

ベアリングの交換にはファンを外すしかないってことでオルタをフリーにしてファンを外そうとしても、シャフトの先が、あと1cmほど引っかかってファンが抜けない。

いろいろ知恵の輪状態で苦労しながら、やっとファンが外れた。
オルタ本体を外してファンごと引っ張り出せばいいのだけれど・・・これはこれで、またオルタの裏側のハーネスを外すのが狭いところでの手探りの作業になるので面倒なんです。



外れたファン
汚れてますが、マグネシウム製


ついでだから、汚れを落として塗装することに

その前に、ファンベアリングの状態を見ると・・・
純正はカラーの中に異常に厚いベアリングが一個入っているだけのはずなのに・・・
裏側からベアリングが押し込まれてある。
純正の厚いベアリングはポルシェ専用規格とのことでベアリング単体の交換は不可とのことだそうです。
・・・・なあるほど!!
整備記録にあったベアリング交換っていうのは、近いうちに純正が磨耗するのを防ぐために裏側からベアリングを一個入れて支持箇所の負担を軽減させた加工のよう。

ベアリングに指を突っ込んで回すと確かに引っかかるしガタがある。原因は、前から入っていた純正のベアリングの磨耗と判明。


さっそくファンベアリングを調べてみると、純正で3諭吉以上のパーツ(^^;
SPEED JA○ANに問い合わせると、2諭吉ちょっとだけど、届くのが13日~14日。

いろいろとネットで調べていくうちに、このお約束事の対応として、なんと国産のベアリングを使ったカラーを作ってしまった方が居るのを見つけてしまいました。
この方

しかも、ベアリングはファンを外すことなく前側から交換可能!!!
安いけど消耗品と考えれば、次の交換は楽だし・・・・連絡してみたら、すぐ送ってくれるとの事で早速注文しました。
ここです



ワイヤーブラシとサンドペーパーで汚れを落としてから、サフェーサー、アクリルラッカーで下塗り、レガシーのブリリアントパープルで上塗りして、クリアー仕上げ。



届いたファンベアリングを組み込み、
塗装を剥がさないように慎重にオルタに取り付け、元通りにシュラウド、エアコンコンプレッサー、オルタを込みつけ、プーリーにベルトをかけて作業完了。



異音は消えました(^^)

ついでに、マイアミから届いたK&Nのエアクリーナーに交換して作業完了♪
この964用エアクリ、円高のおかげで国内価格の3分の1でした(^^)


これで走れるようになったけど・・・明日、明後日は雨みたい(^^;

 
Posted at 2012/07/13 22:54:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
89101112 1314
15 161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation