• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ながいのブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

首相「僕はすごく原子力に強い」 内閣特別顧問に語る

こんな事を言うのならば、福島原発の最前線で、命を掛けて爆発を

阻止して頂きたい。

この台詞は、国民・・・・最前線で戦ってる方を愚弄してます。

怒りしか込み上げてきません。

以下転載

首相「僕はすごく原子力に強い」 内閣特別顧問に語る

2011年3月16日22時59分

 菅直人首相は16日夕、首相官邸で笹森清内閣特別顧問と会談した。
笹森氏によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、首相は
「がんばる」と述べた上で、「僕はものすごく原子力(分野)は強いんだ」と語った
という。
首相は東工大理学部応用物理学科卒の理系。
笹森氏は事故への首相の危機感の吐露だとの認識を示しつつ、
「(首相は)『自分は今政府の中で一番よく知っている』と思っているのではないか」
と述べた。
Posted at 2011/03/17 23:23:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2011年03月17日 イイね!

輸出も厳しくなってきます。美味しいジャパンブランド崩壊。

日本の輸出産業も厳しくなるでしょう。

食料品とか飲料水は、口に入る物だから、相手国は厳重に放射能検査をする事に

なるでしょう。

そうなると、相手国の取引先には、輸出品が届かなくなる事も有り得ます。

という事は、貿易という契約が困難になる訳で・・・。

最悪、日本からは輸出が出来なくなり、輸入しか出来なくなります。

しかも、現在は、円高ですし、この先の経済は、更に厳しくなるでしょう。

そうなると、国内需要を活性化が重要になってくると思います。



日本からの輸入食品 シンガポール、タイなどで放射能検査

2011/3/15 (18:56)

【シンガポール、マレーシア、タイ】シンガポール当局は14日、福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故を受け、11日以降に日本から輸入した生鮮食品について放射能検査を行うと発表した。マレーシアも日本からの輸入食品の検査を強化する方針だ。

 タイ食品薬品委員会は15日、日本からの輸入食品・食材について、輸入の延期と放射能検査の実施を検討していることを明らかにした。16日にタイ食品協会や関係各機関と協議する。

 タイでは日本食が人気だが、ネット上ではすでに、刺身、寿司は危険といったうわさが流れている。





2011年03月17日 イイね!

原発作業員に海外からエール 「50人のヒーローを称えよう」

この方達と同じ日本人で良かったと思ってます。

我々の誇りです。

無事に帰還される事を切に願います。

原発作業員に海外からエール 「50人のヒーローを称えよう」

危険な状態が続く福島第一原子力発電所で、緊急作業にあたる人たちを励ます声が相次いでいる。欧米メディアは特集を組み、作業員の人数が50人と伝えられたことから、「フクシマ・フィフティーズ」と命名するところもある。

国内でも、ツイッターなどで作業員の身を案じる投稿やコメントが見られる。
数百万人を救おうとしている

「放射線と炎に勇気を持って立ち向かうわずかな数の技術者が、福島第一原発に残っている。おそらく彼らは、核の惨劇が広がるのを防ぐ最後のとりでだ」

米ニューヨークタイムズ紙電子版(NYT)2011年3月15日付の記事では、福島第一の作業員を特集している。記事は、「無名の作業員50人が、燃料棒の一部が融解して放射線物質を放出している危険極まりない原子炉に海水を注入して、数百万人の日本人が被爆する危機を防ごうとしている」と続く。東北関東大震災の影響で停電となり、真っ暗な原発施設内を、懐中電灯ひとつを頼りに動く作業員。頻発する爆発音を耳にしながら、放射線から身を守るために白い防護服をまとい、重たい酸素ボンベを背負って作業に携わっていると臨場感をもって伝えている。

一方でNYTは、原子炉の監視に通常時は1基当たり10~12人が配置されているが、今回の危機的な状況にもかかわらずほぼ同数の人数しか残されていない点を指摘。また東京電力は、50人の氏名など個人情報を非公開としており、また作業員が疲労、発病した際にどうやって原発から救出するか言及していないと伝えた。

米3大ネットワークのひとつ「ABC」はニュース番組の中で、「勇敢な作業員たち」と題したリポートを制作。作業に従事する人の家族が、自身の心境をつづったというメールを紹介した。それによると、父親が食料も水も尽きかけた状態で作業を続けているが、父親は「運命だと受け入れている。死刑宣告のようなものだ」と話したそうだ。ABCのウェブ版ニュース3月16日の記事の見出しは「フクシマ・フィフティーズ 危機迫る原発にとどまる50人のヒーロー」だ。

「フクシマ・フィフティーズ(Fukushima 50)」の呼び名は、米公共放送PBSのニュース記事にも使われている。ツイッターでは、同じ話題を共有できる機能「ハッシュタグ」に「Fukushima50」が加えられ、「多くの人を救おうと命をかけている作業員に神のご加護がありますように」など、国内外から応援のメッセージが続々と書き込まれている。
「ノーベル平和賞に値する」!?

SNSの「フェイスブック」には、「福島原発の50人の英雄を称えよう」と題したページが開設され、すでに2000人近い「ファン」が集まった。福島原発の情勢は、海外でも大変注目されているだけに、コメントを見ると主に英語で、「ヒーローたちの名を知りたい」「世界中が感謝している」「本当に尊敬します」との内容が並ぶ。

国内でも、ネットを中心に作業員に関する話題が盛んだ。ツイッターに投稿したある女性は、原発業務に従事していた父親が定年まで半年というときに福島第一の事故が発生、「志願」して現地の作業の応援に赴くことを決めたという。「家では頼りなく見える父が、この上なく誇りに感じた」という女性のつぶやきは、米ABCニュースでも紹介された。ツイッターには作業員たちについて、「ノーベル平和賞?彼らはそれに値する」との書き込みもある。

原発の作業員と称する人物のブログも関心を集めている。自身は福島第二原発に勤務しているが、父親が福島第一で作業をしているという。事故が起きた後の3月16日にもブログを更新し、応援のコメントに「涙が出ます」と喜ぶ一方、父親だけでなく家族とも地震後に連絡がとれていないと嘆く。

「もし(家族が:編集部注)亡くなっていたとしても、覚悟はできています。途中、何度も助けにいきたかったけど、私情は挟むことはできません」「今私達にできることは、一刻も早く原発を安定させることです」と、強い調子で胸の内を明かしている。携帯電話のブログサービスを利用して開設されているこのブログは、アクセスが殺到して閲覧しづらい状態が続いている。
2011年03月16日 イイね!

平たく言えば隠蔽ですが。

まぁ~尖閣問題と同じですが・・・・。

隠ぺい工作の一言に尽きるんですがね。

今回は、国民を巻き込んでますが。

国民の命を蔑ろにして、政権を維持するが為に、隠蔽した結果が、この大惨事。

どう、責任を取るつもりなのか??

現政権与党民主党、東電幹部。

左巻きの使う言葉で、A級戦犯とでも言いましょう。


上記の尻拭いをしてるのは、自衛隊、東電の現場作業者、米軍、在日米軍等の

海外からの支援部隊。

事態が収集したのちには、説明をきっちり説明をする義務があります。

そうそう、自衛隊を暴力装置と言い放った極左の官房長官が居ましたが、

謝罪が有りませんが、まだでしょうか。

それと共に、議員辞職をお願い致します。

個人的には、現政権与党には、日本を守るという心が有ると思えません。

そんな方には、退場をして頂いた方が、国益にはプラスになると思います。



以下転載


米メディア、政府・東電の情報公開不手際を非難

2011.3.15 22:54 (1/2ページ)
 福島第1原発について記者会見する東京電力の担当者(左側)=15日午後、東京都千代田区

クリックして拡大する

 福島第1原発について記者会見する東京電力の担当者(左側)=15日午後、東京都千代田区

 【ワシントン=柿内公輔】福島第1原発の事故をめぐり、国際社会で日本政府や東京電力の情報公開の不手際に対する非難が目立ち始めた。

 世界最大の原発市場として有望視される米国のメディアは、炉心溶融や爆発連鎖の危険を警告するとともに、技術的な問題についても日本メディア以上に詳報している。

 ワシントン・ポスト紙は「日本の当局筋は『原発周辺の放射線の増加は微量』と強調していた。しかし、影響が及ぶ地域は拡大している」と指摘。15日も連鎖的に広がった爆発に、CNNテレビは「東電がまたウソをついた」と憤りを隠さない。

 これまで抑制的な報道に努めてきた保守系のウォールストリート・ジャーナル紙も「原子炉格納容器は堅牢(けんろう)で大量の放射能漏れは防いでいる」と強調した当局者の発言に、「今や復旧作業は大きく後退した」とかみついた。

 また、「最悪のシナリオでも、日本は(旧ソ連の)チェルノブイリと同じ状態にはならない」と言い切った枝野幸男官房長官の発言に、多くの米メディアは懐疑のまなざしを向けた。このうちニューヨーク・タイムズ紙は「福島第1原発で起きている問題は、チェルノブイリ以来最も深刻のようにみえる」と批判。米メディアは「複数の原子炉で炉心溶融が起きかねない」とこぞって危機感を示していたが、事態は“予告”通りになりかねない深刻な状況にある。

14日付のニューヨーク・タイムズ紙は原子炉の図解とともに、炉心溶融の仕組みや原因を解説。同紙は以前にも、「冷却水を外部に求めざるをえない構造が問題」とする専門家の分析を紹介した。3号機で用いられる使用済み燃料を加工したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)も、多くの米メディアが「通常の燃料より温度が上がる」と危険性を指摘していた。

 「壊れた原子炉を制御する闘いは最も難しい局面」(ワシントン・ポスト紙)と懸念しており、「新たな不安に直面した米原子力産業」(ニューヨーク・タイムズ紙)を意識した報道が続きそうだ。

Posted at 2011/03/16 23:00:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2011年03月16日 イイね!

面の皮が厚いくないと、首相は出来ないんですね。

法律を犯しているのに、まだ、政治屋を開業してます。

政治家ではなく、サラリーマン政治屋と言わせて頂きます。

受け取った献金を返せば良いんだろ的になってますが、犯罪なんですが。

菅氏は、もらったんですが、何か問題でもと、言いそうな勢いです。

これを報道しない、マスゴミ。

自民が与党の時には、問題が起きれば、鬼の首を取った感じで報道してましたが、

これに、視聴者は違和感を感じない無いのか??

そろそろ、疑問を感じなければ、駄目だと思う。

以下、転載

外国人から献金の疑い=菅首相「知らなかった」続投表明―06~09年、104万円

時事通信 3月11日(金)9時2分配信

 菅直人首相の資金管理団体が政治資金規正法で禁止されている外国人とみられる知人から献金を受けていたことが11日、明らかになった。首相は献金を認め、日時や金額、知人の国籍など詳細を調査する考えを示した上で、「外国人とは知らなかった」として続投を表明した。外国人からの献金をめぐっては、前原誠司前外相が辞任したばかり。「政治とカネ」の問題が首相自身にも発覚したことで、政権維持へさらに厳しさが増した。
 政治資金収支報告書によると、首相の資金管理団体「草志会」は横浜市内の男性会社役員から2006年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、同11月に1万円の計104万円の献金を受けた。朝日新聞が献金者を、在日韓国人と報じた。
 これに関し、首相は11日午前の参院決算委員会で「日本名の方で日本国籍と思い、外国籍とは承知していなかった。献金は事務所に確認したところいただいている」と述べ、献金受領を認めた。さらに「日時や金額は調査している。外国人と確認されれば、全額返金したい」と述べた。
 献金者に関しては「私が仲人した知人から数年前に、不動産関係の仕事をしている人として紹介された」と説明。「釣りに出掛けたこともあり、数回会食したこともある」と述べ、親交があることを明らかにした。民主党の藤谷光信氏への答弁。 
Posted at 2011/03/16 22:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

「鈴鹿サーキットでゲートで、オープン待ち

何シテル?   08/18 06:12
愛知県豊田在住です。 酒とクルマ好きです♪ クラブ&ディスコ系大好きです。(はーと 気の向くままにブログを書いてます。 コメントを頂いても気の向くま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2345
678 9101112
131415 16 1718 19
20 21 22 23242526
27 2829 3031  

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
2012年1月21日に納車されました。 クルマ屋さんが福島のオークションで落札して 頂 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
事務課仕様 ロールバー6点 クスコLSD ジムカーナ足周り 13インチホイール&タイヤ( ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
GC8インプレッサ→GA2シティ→GC8インプレッサ 現在所有のGC8です。 オークショ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
友人の整備工場で借りる代車です。 当分は乗らない事を祈ってます(爆
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation