本日は毒を吐きます。
もっとも、毎日のように毒を吐いていますけどね
毒入りですから
______ ∧ ∧
/(;;゚;;)(;;゚;;)__/`ヽ ((( *)‘ω‘(* )))
. /|毒みかん .!ヽ/ (o(;;゚;;)o)
| (;;゚;;) |/ `v v´
 ̄ ̄ ̄ ̄
______ ∧ ∧ ・・・
/(;;゚;;)(;;゚;;)__/`ヽ ((( *)゙゚'ω゚'(* )))
. /|毒みかん .!ヽ/ (o(;;゚;;)o)
| (;;゚;;) |/ `v v´
今日の記事で
私はみん友さんやファン登録している方をなくすことになると思います。
”自動車の専門家 自動車整備士”について毒を吐きますので、
みん友さんやファン登録している方にも自動車整備士や元自動車整備士といった方もみえますから。
因みに、リアルな友人で自動車整備士をしている人間もいますが、
彼らは私の考え方を知っているので今日の記事の内容は承知しているところでしょう。
彼らが、それをどう思っていかまではわかりません。
先日、アップした”リフターレンチm9(^Д^)プギャー ”といういう記事で安売り工具店で工具を買うと”自称 本職”という方がケチを付けてくると書きました。
本職!?
あちら方面の方・・・( ̄▽ ̄;)
いや〜違うでしょう。
一般の自動車整備工場で自動車整備士をしてみえる方のようです。
”一般の自動車整備工場”と書いたのは、チューニングショップ・レース屋さん・レストアショップ・・・・etc
車関係といっても色々とあります。
ただ、そういった方を”整備士”というかどうかは知りません。
しかし、
私がブログに
あげていることに対して




”一般の
自動車整備士”さんに
”本職”といわれるのは、
はっきり言って
心外です。
彼は我々は”国家資格”をもち国から認証も受けた工場で働いている車の専門家だから、自分の車弄っている素人に”本職”っていって何が悪いって思うかもしれません。
ところで、
私は、国家って言葉はあまり軽々しく使わないんです。
この場合の”国家”とか”国”ってのは”日本政府”のことと考えていいと思います。
では、日本政府はチューニング・カスタマイズや旧車に乗ることを推奨していますか?
してないですよね。
特に、旧車は現行制度では目の敵ですよ。
22年落ちの軽自動車など、さっさと解体して”エコカー”に乗り換えて欲しいのです。
日本政府も日本の自動車産業をリードするトヨタも
そう考えていると思って間違いないでしょう。
つまり、
普通車は10年10万kmで廃車にしていく価値観・考え方。
大量生産・大量消費・大量廃棄の中で専門家ということです。
22年落ち!
減価償却期間も、メーカーの想定した耐用年数も超え、更にカスタマイズしてある軽自動車に乗っている私に、どういった助言ができるとお考えなのでしょうか?
そんな車に乗っている人間に
向かって”本職”と言っているということは、自分の働いている業界の産業構造や、会社の企業戦略が理解できていないのではないでしょうか!?
それでは、頭が悪い”抽象度が低い”と言わざるを得ません
実際に一般の整備士の範疇を超えていることを表しているような出来事をいくつか紹介します。
以前、ヴィヴィオの排気バルブが欠損した時、
まだみんカラもやっていなかったので、
私は原因が分からずにかなり悩んでいました。
点火系・燃料系をひと通り点検して臭いところは全て部品交換しました。
それでも直らず困っていると、友人が気を利かせてが”本職”の方を紹介してくれました(この友人は親切で紹介してくれたので文句を言うつもりはありません)。
”本職”の方曰く「点火プラグとプラグコードだ!間違いない!」
で、私が「それは真っ先に交換した」というと
「素人が自分で替えたのだろう。
ちゃんとディーラーで替えて貰い、点火系を点検・清掃すれば直る」
とのお答えでした(´ε`;)ウーン….
その後、結局自分でネットで調べてバルブ欠損が怪しいとなり圧縮を測ったところ、全然圧縮がなく
シリンダーヘッドははぐって確認したところ
排気バルブが欠損していました。
それで、シリンダーヘッドをオーバーホールしました

ヘッド本体も燃焼室にクラックがあったので交換
ポート・燃焼室・オイルライン・摺動部も

仕上げておきました。
これで、前より調子は良くなりました。
そして、直ってから、その”本職”の方にお会いしたら
「車、直ったようだね。ディーラーでみたもらったの?原因はなんだった?」と訊いてくるので
「排気バルブが欠損していました」と答えたら
「あぁ、やっぱりね」
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!。
「中古エンジンを載せたの?」と効いてくるので
「まぁ、そんなとこです」
と、お茶を濁しておきました
( ゚ Д゚) …………
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
ところで、私はエンジンのオーバホールは自分でやっているのですが、一般の自動車整備士でエンジンのオーバーホールは頻繁やっているという方が見えますが、前述したように10年10万kmで廃車にする産業構造です。
それなのに、エンジンのオーバーホールをするのですか?
余程、品質の悪い車を取り扱っているのですね。
それとも、メーカーの想定した耐用年数を超えても乗ってもらう企業戦略及び顧客教育を構築しているのでしょうか?
他にも
私と同じヴィヴィオRX-Rに乗っている友人がタイミングベルト交換に整備工場に出したら、
「ヴィヴィオのタイミングベルト交換はもうやりたくない」と冗談まじりに言われたそうです。
自慢話のようで恐縮ですが、
私はヴィヴィオRX-Rのタイミングベルト開放から組み付けまで行って戻ってを約2時間で終わらせてこともあります。
切羽詰った状況でしたので普段から2時間では無理まもしれません。
「そりゃ、オタクはヴィヴィオばかり弄っているんだから」というかもしれません。
でも、”本職”じゃないのですか?
ヴィヴィオくらいの年式になってくると、タイミングベルト交換は序の口です。
もっと大掛かりな整備もします。
タイミングベルト交換くらいで、やりたくないといっていたら、廃車です。
20年落ちの車が必要としているメンテナンスは、
メーカーの想定した耐用年数を超えていない車のメンテナンスとは質も頻度違います。
そのこともわかって”本職”といっているのではないですか?
まだあります。
ヴィヴィオ・オーナーの方から”本職”の方に見てもらっても直らないとメッセージをいただくこともあります。
そういった場合は電話で症状を詳細に訊いて助言させていただいています。
そうして、”本職”の方に伝えてもらうのですが、
「そこは見た。そこの不具合でこんな症状にはならない」と本職の方おっしゃることがあります。
しかし、”そこの不具合でこんな症状にはならない”のに、何故そこを見たのでしょう?
言ってることが破綻しています。
それで、結局、私がかなり早い段階で指摘した場所が原因だったこともあります。
問い詰めると”見ていなかった”と返答されたとのこと!
私は人ごとながら相談を受ければ真剣に考えているのですよ。
一番臭いとこが”異常なし”となったら迷宮に入ってしまうのです。
私はヴィヴィオに特化して、色々とデーターや資料を集めているのです。
多様な車種を見なければいけない一般の整備工場で、そんなことができますか?
減価償却期間/耐用年数も過ぎている車ですよ。
新車販売よりも、そんな古い車を修理して利益がでるビジネスモデルを確立しているのでしょうか?
旧車ショップですか?
それに、チューニングショップや旧車ショップは車種を絞り込んで、突き詰めていくというスタイルを取っているところが多いです。
中小・零細が多い”ショップ”としては理にかなったやり方です。
限られた資源を集中させて自社の特色を出しているのです。
一般の整備工場では、あらゆる車種に付いて突き詰めているのでしょうか?
そんなに、時間・人・モノ・金があるのでしょうか?
勿論、このこともわかって”本職”と言っているのですよね
まだまだ、あります。
以前に私が友人のGC8のタイミングベルト交換をすると予告記事をあげたら
みん友だった元”本職”の方が
”テンショナーがいくつもあって、難しかった”とコメントしてきたことがあります。
私は作業した印象は特に難しいところなかった。
それをブログにアップしたら、気に障ったようで、みん友解除してご丁寧にブラックリストにまで入れてくれました。
ブラックリストに入れるなんて私が相手のブログに”荒らし”をやったようじゃないですか?
ところで、テンショナーは1つしかありませんでした。
アイドラが3つあったのです。
つまり、テンショナーとアイドラの区別のもついていない。
その程度の見識しかないから難しいのでしょう。
それに私は作業前に整備解説書を熟読しました。
初めてやるエンジンですから当然です。
彼はそういったリサーチはちゃんとしたのでしょうか?
現役時代はどういった手順で仕事していたのでしょう?
自動車整備士をやっている方がこんな方ばかりとは思いませんし、
車が好きで自動車整備士という”職業”を選び、仕事では政府の方針に従っているけど
自分の車は色々やっている方が見えるのも知っています。
でも、今までブログにはアップしていませんでしたが
こういったことがあるのに自動車整備士の方に”本職”と言われてもピンときません。
更に、先日の記事でコンロッドの鏡面加工のことをあげたら
みん友さんから鋭い質問を受けました。
私は「林義正氏やHKSの本にやったほうがいいと書いてあったのでやりました」とアホのような答えしか返せませんでした。
”本職”というなら、こういった時こそ鋭いコメントが欲しいものです。
”本職”といっているのですから、
勿論、エンジニアリングというものがわかっているのでしょう。
”本職”といいながら知識・技術の助言はなく(出来ないのに)
上から目線で、人の工具にケチだけ付けてくる。
そりゃ、いい気はしません。
誰だって”いい物”が欲しいのですが
予算内に収める為に安売り店で購入しているのです。
(いい物が欲しいならいい物を買えばいい。お金がないならお金を稼げばいい。いい物が買えないのは、私の自己評価が低いからでしょう。計測工具は拘りで”いい物”を使ってます)
”安かろう。悪かろう”ということは百も承知で購入しているのです。
それを
”安売り店の工具はすぐ壊れる。
我々”本職”はいい物を使うが、オタクらシロートはそれで充分(´゚ c_,゚`)プッ”
って、したり顔で言われたら怒って当然です
また、私が大量生産・大量消費・大量廃棄という現代の社会構造に批判的なことを書きますと、”経済学”的には大量生産・大量消費・大量廃棄でないと社会が成り立たないと上から書いてきます。
しかし、私はありもしない完全情報があるという前提で作られた経済学などいうものを信奉していませんし、経済学のいうところ”合理性”とういう概念も甚だ疑問です。
私は、経済学とういう”西洋のソロバン”を持ち込んだ為、現在の地球は”持続可能な社会”ができないと考えています。
全く合理的じゃあありません。
今日の記事は批判も上がるでしょうし
みん友やファンを解除される人もでると思いますが
私のみんカラ歴も3年目に突入しましたので区切りに自分の考えを書いてみました
追記
追加の記事も上げましたが
私は
”整備士は
本職ではない”
と書いているです。
”本職です”と言ってコメントしくる自動車整備士・元自動車整備士がいますが、ちゃんと記事を読んでいますか?
後半で”本職”と書いているのは皮肉です。
私は、一般の整備士が、どれくらいクルマに造詣があるかなどと書いているのではありません。
企業戦略及び収益構造の話であり、市場の意識・顧客絞込みの話をしているのです。
本職といってコメントしてきた整備士は、自分の勤めている会社がどういった人を対象にしているか考えたほうがいいでしょう。
私のやっていることはチューニング・レストアです。
私のやっていることに対しての”本職”はチューナー・レストアラーと呼ばれる方たちです。
つまり、この記事の主旨は
一般の自動車整備士がチューニング・レストア・エンジアリング等の自分の仕事の範疇を超えたことに対して
「おれは整備士をしているので、車のことは何でも知っているのだ。」
と、偉そうなコメントしてくるなっ!ということです。
そして、そのことを書いた記事に「”本職”です」といって、偉そうにコメントしてきた一般の自動車整備士・元自動車整備士は常軌を逸してます。
そこまで、傲慢ですと、何を言っても無駄でしょう!!
ブログ一覧 |
ここだけの話 | 日記
Posted at
2014/07/08 16:21:26