• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼすいのブログ一覧

2015年07月08日 イイね!

長崎は今日も雨だった

スイスポの車検も無事に終わり、久しぶりにまとまった休みがとれた先週末。

土曜はあいにくの雨模様でしたが、せっかくだからリフレッシュしたスイスポでドライブしたいと思い、久しぶりに長崎まででかけました。



佐賀大和ICから高速に乗り、長崎市内まで約1時間。

新地中華街に直行し、まずは中華街屈指の人気店「江山楼」で腹ごしらえ。





ここに来ると必ず注文する、本場の長崎ちゃんぽん。

クリーミーでコクのあるスープに海鮮の旨みがとけ出し、なんとも深みのある味わい。

たまに無性に食べたくなる一品です。




せっかく中華街に来たんだから、もちろんちゃんぽんだけでは終わりません。





ピリッとしたソースが魅力のエビチリに…







ジューシーで甘酢がしっかりと効いた酢豚…








もっちりとした饅頭にはさんで食べるトンポーローは、トロリとやわらかい角煮の食感がたまりません。

ウン、やっぱり中華はイイですね!







中華街グルメを満喫した後は、長崎の夜景スポットとして有名な稲佐山へ。

天気がよければ昼間でも素晴らしい景色が楽しめるのですが、雨模様の上に霧まで出ていて、視界はほとんど真っ白。





次は天気の良い日にリベンジしようと決意して、稲佐山を後にしました。







次に向かったのは、思案橋にある老舗の喫茶店「ツル茶ん」。






甘いモノは別腹、ということで、長崎名物のミルクセーキをオーダーしました。






ミルクセーキと聞くとジュースをイメージしますが、長崎のそれはかき氷タイプ。

特製のミルクソースはさっぱりとした甘さで、暑い季節にはぴったりですね。








ツル茶ん特製のミルクセーキを満喫した後は、国道34号を東へ向かい諫早市へ。

長崎県立総合運動公園陸上競技場で行われるサッカーJ2リーグ・Vファーレン長崎vs大宮アルディージャの試合を観戦します。






以前このスタジアムに来たときは角煮まんを食べたんですが、さすがに中華街のトンポーローの後では厳しいかと思い、人気ナンバーワンという「ビクトリーチキン」の砂ずりから揚げを購入。





ピリッとした味付けが砂ずりとよく合っていて、なかなかの美味しさです。






試合の方は、残念ながら0-1で長崎の惜敗。

J2首位のチームを相手に健闘し、見ごたえのある試合でした。












明けて日曜は天気も回復したので、再びドライブにでかけることに。

この日のお目当ては、三瀬村で週末限定出店している移動販売のカレーショップ「旅するクーネル ~三瀬スパイス研究所~」です。






かつて福岡の大名でカレーショップを経営していたご主人が作るカレーは、スパイスが絶妙に効いたなんとも奥深い味わい。

大好きなタージのインドカレーともまたひと味違う、とても個性的な味わいです。






とても美味しいカレーだったのですが、自分的にはボリュームがいまひとつ(笑)ということで、もう一軒ハシゴすることにしました。






三瀬といえばやっぱりココ、安定のイブスキです。





お気に入りのベーコンサンドが売り切れだったので、この日はハムサンドをオーダー。





ジューシーなサンドにパリッとした食感のドイツパン。

ホント、何を食べても美味しいです。








イブスキのハムサンドでさすがにお腹いっぱいになった後は、山を下りて友人の付き合いでネッツのディーラーへ。

ネッツの次に向かったのは、近くにあるフォルクスワーゲンのディーラー。





店頭にポロGTIがあったので、ちょっと試乗させてもらいました。




剛性の高いボディにカッチリとした足回り、1.8Lのターボエンジンも必要十分な力があり、その上燃費も良好。

さすがはフォルクスワーゲン、非の打ち所がない良いクルマですね。






しかし、同クラスのルーテシアRSやアルファロメオMiTo、アバルトやMINI、そしてスイスポに乗った時のような“ワクワクするような楽しさ”が感じられなかったのも事実。

クルマの方向性が違うと言われればそれまでですが、あらためて購入意欲をそそられるようなクルマではありませんでした。


次は、ゴルフGTIやRにも乗ってみようと思います。
Posted at 2015/07/08 18:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月21日 イイね!

唐津の離島で絶品海鮮グルメに出会う

唐津の離島で絶品海鮮グルメに出会う先日、仕事で唐津の離島に行く機会がありました。


玄界灘に面した港町・唐津。

その沖合には、宝くじに当たるご利益があると言われる「宝当神社」がある高島や、百済・武寧王の生誕地と伝えられる加唐島、カトリック信者が住む松島など、全部で七つの離島が浮かんでいます。

島へと渡るフェリーも1日に数本しかなく、佐賀県民でもなかなか足を踏み入れることのない離島。

今回は、その内の2島に渡りました。


そこで出会った風景や料理があまりに素晴らしかったので、ちょっと紹介したいと思います。








まず初日は、唐津市湊の渡船場からフェリーで8分の神集島へ。

西暦200年代に神功皇后が新羅へ出兵する際に訪れ、神々を集めて海の安全を祈願したという伝説が残る島です。



輝く初夏の太陽の下、ゆったりとした島時間を感じながら、まずは島内を散策しました。

島内には、大和朝廷の使節団が故郷を懐かしんで詠んだ和歌を刻んだ歌碑が残っていて、それぞれが海を望む絶景スポットに建てられています。










遠い故郷に残してきた家族やまだ見ぬ異国の地に思いをはせながら、万葉の歌人たちがここで歌を詠んだのでしょうね。

この日は雲ひとつ無い快晴で、海と空の青がとてもきれいでした。










これは、丸い石を投げて窪みに入れば願いが叶うと言われている「かぶと岩」

なんか、宮崎の鵜戸神宮にもこんなのありましたね(笑)









海中に立つ、住吉神社の鳥居。
日本三景のひとつ・宮島の厳島神社にはさすがに及びませんが、こちらもなかなか趣があります。














島のネコも、本土よりも心なしかのんびりしているような…



























数々の絶景に心癒された神集島を後にして、次は呼子港から小川島へ渡ります。

もう時間も遅かったので、この日はそのまま民宿にチェックイン。


「島の民宿の料理はスゴイ」とは聞いていたんですが、自分の想像をはるかに超えるごちそうが私たちを待っていました。







まずは、本土ではなかなか見られないサイズのタイとヒラメのお造りが丸々一匹ずつ。









まさに、“タイやヒラメの舞い踊り”といった感じです(笑)。

ジューシーなヒラメのエンガワは、回転寿しのネタとはモノが違う旨さでした。



下にちょっと写っていますが、アワビの刺身もまた絶品。

コリコリした食感と、肝の濃厚な風味までしっかり堪能しましたよ。









そして、これまた特大サイズの伊勢エビのお造り。

プリプリとした食感と豊かな味わい、これ1尾だけでも五千円以上するんじゃないかな…








呼子名物・イカの生き造りはぜいたくに2杯も。

透き通った身はコリコリとした食感で、かみしめる度に甘みが口に広がります。









エビフライにしたらだいぶ食べごたえのありそうな特大エビの塩焼きや大ぶりのサザエなど、焼き物も充実。









このタイの煮付けがまた旨かった!

新鮮なだけに身が締まっていて、甘辛い味付けにも負けないくらいしっかりとした味わいでした。










刺身と焼き物、煮付けだけですでにお腹いっぱいでしたが、島のおもてなしはまだまだ終わりません。






生き造りのゲソを使った塩焼きに…








伊勢エビで出汁をとった、贅沢な味噌汁…









そして最後は、島特産のうにで作った「うに飯」。


タイのアラでとった出汁で、ご飯と一緒にウニやアワビを炊き込みます。

米の一粒一粒までうにの風味がしみ込んだご飯は、滋味あふれるなんとも豊かな味わい。

お腹いっぱいのはずなのに、なぜか箸が止まりません(笑)





圧倒的な質と量の料理を平らげて、お腹も心も大満足。

これだけの内容で、なんと一泊二食一万円ポッキリ。

今まで色々な海鮮料理を食べてきたけど、ここが間違いなく最高ですね。







大好きな海鮮を食べまくる夢のような一夜が明け、次の日は仕事で何をしたのか覚えてないくらい(笑)。

釣りが趣味の人以外はなかなか訪れることがないとは思いますが、わざわざ海を渡っても行く価値のある島だと思います。
Posted at 2015/05/21 18:34:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月07日 イイね!

GWは生月島へプチ出張

GWは生月島へプチ出張いつの間にか過ぎ去っていた2015年のゴールデンウィーク。

今年のGWはちょこちょこ仕事が入っていて、5月5日のこどもの日もバッチリ出勤でした。

この日は、長崎県平戸市の生月島まで日帰りプチ出張。

以前さがスイのオフでも行ったことがあり、約1年8か月ぶりの来島になります。


こんなに天気の良い日に仕事だけというのももったいないので、仕事の合間に色々と楽しんできました。






生月大橋を渡って島に着いたのが、ちょうどお昼どき。

まずは腹ごしらえ!ということで、以前も来た「大氣圏」で、あごだしラーメンをいただきます。





(写真は撮り忘れていたので、前回のものを流用)



生月特産のあご(トビウオ)で出汁をとったスープは、独特の風味と味の深みがあり、コシのあるちぢれ麺との相性もバツグン。

もちろん豚骨のようなパンチはないのですが、あごの出汁がよく出ていてクセになる味わいです。

久しぶりに食べたんですが、やっぱり美味しいですね。








仕事が思ったより早く終わったので、せっかくだから少し観光していくことに。

島を北上し、最北端の「大バエ灯台」を目指します。


前回と同じように、車のCMにもよく使われている「サンセットウェイ」をのんびりドライブしようと思ったのですが、なんと入り口そばに「現在通行止め」の立て看板が…

仕方がないので、東側の港を回って灯台を目指します。




サンセットウェイは通れなかったのですが、海岸線を通るルートには多くの見どころスポットがあります。






ここはその一つ「塩俵の断崖」。

断崖に連なる巨大な玄武岩の柱と、その向こうに広がるどこまでも青い海。

なんとも雄大な眺めに、しばし見入ってしまいました。








塩俵の断崖からしばらく車を走らせると、大バエ灯台の駐車場に到着。






それほど高さはない灯台ですが、階段があって展望台に登れるようになっています。













この日は雲ひとつない快晴で、空と海の青が眩しいくらい。

気持ちの良い海風に吹かれていると、仕事で来たのを忘れてしまいそうになりました(笑)。






灯台でのんびりしていると日も傾き始め、そろそろ帰社する時間に。

このまま帰るのもなんだか物足りなかったので、港近くの食堂でちょっと早めの夕食をとることにしました。

「島なんだから魚も当然美味しいだろう」ということで、人気メニューの海鮮丼をオーダー。






タイやマグロ、エビ、イカなどが丼を彩ります。

それぞれ鮮度も良くて美味しかったのですが、塩湯マルトモ水産魚山亭など西日本の名だたる海鮮丼を食べてきた自分にとっては、ボリュームの面でいまひとつ…

ホント、スイスポに乗ってからすっかり舌が肥えてしまいました(笑)。







仕事で来たくせに、しっかりと生月の自然とグルメを楽しんだGWの1日。

次はぜひスイスポで来て、サンセットウェイをのんびり走りたいと思います。
Posted at 2015/05/07 18:42:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

GWは恒例の新緑ドライブ

GWは恒例の新緑ドライブ4月の異動で休日にも仕事が入ることが多くなってしまい、最近はなかなか出かけることができずにいました。

GWはある程度まとまった休みがとれたので、天気が良いうちにおでかけすることに。

まずは我が家のGW恒例行事となっている、清水の鯉料理を食べにでかけました。






清水を目指して小城市方面にクルマを走らせ、混み合う駐車場にクルマを泊めてさっそく鯉料理店へ。


座敷でしばらく待っていると、お待ちかねの鯉の洗いが運ばれてきました。








氷でしめられたプリップリの鯉の洗いを、特製の酢味噌につけていただきます。







新鮮な鯉の洗いは川魚特有のくさみも一切なく、柚子胡椒の風味がなんともさわやか。

若いときはあまり食べなかったのですが、年をとってくるとこういうのがすごく美味しく感じますね(笑)。







そして、こちらが鯉のアラで出汁をとった味噌汁「鯉こく」。

卵もたっぷり入っていて、なんとも滋味あふれる味わいです。

この味噌汁だけで、ご飯何杯でもいけちゃいます。








鯉料理をおなか一杯堪能した後は、近くにある「清水の滝」へ。

滝周辺は紅葉でも有名なのですが、この時季の新緑もなかなか見ごたえがあります。











この日は最高気温が30度を超える真夏日。

滝の周辺は水しぶきが舞っていて、とても気持ちがよかったです。







新緑と滝とのコラボも素敵ですね。









清水を後にして、次は鳥栖方面へとクルマを走らせます。


途中にある「みつせ鶏本舗」でひとやすみ。









ここは、佐賀のブランド鶏「みつせ鶏」のから揚げや加工品を販売する工場直営店。

最近リニューアルし、休憩所やグリルハウスがオープンしました。


ここもまた、新緑が綺麗ですね~。







グリルハウスからとても良い匂いがしていたので、思わず「みつせ鶏のブロセット」をオーダー。


豊かな肉の旨みがありながら、地鶏ほど硬くなくて食べやすいのがみつせ鶏の魅力。

焼きたてのブロセットは皮もパリッと香ばしく、たいへん美味しかったです。








この日の最終目的地は、鳥栖市のベストアメニティスタジアム。

私が応援しているサガン鳥栖とヴィッセル神戸とのナイトゲームを観戦します。







ベアスタといえばやっぱりコレ、イブスキのホットドッグを食べながらキックオフを待ちます。










試合の方は、エース豊田の5試合連続ゴールで先制したものの、神戸に追いつかれて1-1の同点。

GW中にもう1試合あるので、次こそは勝ち点3を目指してほしいですね。







そんなこんなで、GW初日のドライブは終了。

今日は雨でしたが、明日以降天気が回復したらまた出かけたいですね。
Posted at 2015/05/03 21:00:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月10日 イイね!

今年も熱いシーズンがスタート!

先日の土曜、ついに開幕した2015年のJ1ファーストシーズン。

私が応援するサガン鳥栖は、ホームのベストアメニティスタジアムでアルビレックス新潟と対戦しました。




まだまだ風は冷たいものの、開幕戦に向けすでに心は熱く燃えている土曜の朝。

約3か月ぶりとなるベアスタに向かって、心躍らせながらスイスポを走らせます。






スタジアムに到着して席を確保し、試合が始まる前にまずは腹ごしらえ。

2015年最初のスタジアムグルメは、つい先日も食べたコチラ…






そう、イブスキのホットドッグです。

イブスキはベアスタでもダントツの一番人気で、あいかわらず長い行列ができていました。





今回は、三瀬の店舗にはないスタジアム限定メニューをオーダー。







最初に食べたのは「ホットドッグ・ミュンヘン」。

プレッツェルのパンにソーセージをサンドし、ハニーマスタードとローストオニオンをトッピングした、ちょっぴりユニークな一品。

肉のうまみたっぷりのソーセージと甘めのハニーマスタードが絶妙にマッチして、なんとも豊かな味わいです。

ウン、これはハマるかも♪











そして、次にいただいたのが「ガレットドッグ」。

コクのあるレバーソーセージとミートローフを、そば粉を使ったガレットでくるっと巻いたクレープ風ホットドッグです。

ガレットのもちもちとした食感も楽しくて、いつも食べているホットドッグとはまた違った魅力がありますね。










「新潟戦だけにイブスキを喰っちゃってフェア!」らしいです。

考えることは同じですね(笑)。









スタジアム内には、こんなクルマも展示されていました。









純白のアウディR8。

もし宝くじでも当たったら買いたいクルマです。

あの、エキマニとマフラーを真っ赤にしながらエンジンをぶん回すCMはムチャクチャかっこよかったですよね。








張り替えた芝の青が目にまぶしいピッチで、サガン鳥栖vsアルビレックス新潟の試合が始まりました。






一瞬の隙をつかれて先制を許したものの、日本代表・豊田のPKとFW池田の得点で、難敵新潟に見事逆転勝利。

昨年に続く開幕戦での勝利に、ベアスタのスタンドも熱く震えました。






やっぱり、ホームスタジアムでの勝利は何よりの喜びですね。

今年も、何度も勝利の歓喜を味わわせてくれそうです。






気候も徐々に暖かくなって、もうすぐ本格的なおでかけシーズン。

サッカーにグルメに、今年もスイスポで色んな場所にでかけたいと思います。
Posted at 2015/03/10 18:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2012年 6月28日にスイスポ(チャンピオンイエロー、6MT、ディスチャージ、フロントスポイラー)納車されました(^^; 運転が楽しいスイスポで、九州い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

笑顔にイイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 20:44:08
無駄にドライブ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/21 23:10:06
ちょっとだけ、速くなりました!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 16:52:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2015年8月、以前からあこがれていたメガーヌRSに乗り換えました。 通勤にドライブに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成24年6月28日、遂に納車しました。操作系が軽いので誰にでも扱いやすく、それでいてポ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
どうしてもV-TECをMTで乗りたくて、予算との兼ね合いで選んだクルマ。不人気車ゆえに、 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字Dでエンペラーのエボを見て以来、ひたすら憧れていたランエボ。 低回転からモリモリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation