• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼすいのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

山陰弾丸ドライブ ~出雲大社と灯台編~

山陰弾丸ドライブ ~出雲大社と灯台編~前回の「山陰弾丸ドライブ ~大山と海鮮編~」に続き、今回は2日目の様子をレポートします。

今回も絶景やグルメなど見どころいっぱいでお届けしますので、しばしおつきあいください。




盛り上がった飲み会の余韻と微妙にお酒が残る体を引きずりながら、山陰弾丸ドライブの2日目がスタート。

ホテルの駐車場に並んだ色とりどりの愛車に乗り込み、最初の目的地・出雲大社を目指します。







早朝でまだ空いていた駐車場に車を停め、神前町を歩いて出雲大社へ。





大きな鳥居をくぐると、そこはもう出雲大社の境内です。






境内の大木や目の前に広がる松並木を見ると、自然と清々しい気分になりますね~。
日常生活の疲れやストレスなど、体にたまった汚れがすうっと消えていくみたい。


境内には、出雲大社の主神・オオクニヌシの像が何体かまつられていました。





大きく手を広げて、なんか金色の玉から力を受けているオオクニヌシや…






有名なイナバノシロウサギとのエピソードを再現した像もあります。






おととし来た時はちょうど遷宮中で本殿が見られなかったんですが、今回はちょっとだけ見ることができました。







神楽殿のしめ縄も立派ですね~。





下から見上げると、かなり迫力があります。
これ、どうやって作ったんだろう…





同僚に頼まれていた縁結びのお守りを買った後は、境内を出て神前町をぶらぶら。

出雲大社バージョンのスタバをひやかしたり…






出雲大社駅のレトロな駅舎でひとやすみしたり…






しいたけと山椒が入ったおやきを食べたり、神前町散策を楽しみました。











出雲大社を出た後は、稲佐の浜にクルマを停めて弁天島見物。








国譲り神話や国引き神話の舞台だけあって、ただのデカイ岩なのに(失礼!)不思議な存在感がありました。




稲佐の浜を出て、海沿いの県道を爽快にドライブして日御碕へ。

まずは、海のそばにある日御碕神社を目指します。

海沿いの遊歩道を歩いていると、目の前に現れるのが経島(ふみしま)。





神職以外の立ち入りが禁止されている聖なる島で、現在はウミネコの繁殖地となっています。

ウミネコの鳴き声を聞きながら眺める経島は、爽快な中にも神々しさがありますね。





経島を通り過ぎて半島を回り込むと、日御碕神社の朱色の社殿が現れます。





ここの下宮は「日沈宮(ひしずみのみや)」と呼ばれ、夜になると伊勢神宮から天照大神がやってきて夜の日本を見守るという、たいへんありがたい神社です。





朱色の柱が重なる社殿は、出雲大社とはまた違った風情がありますね。
雰囲気的には、広島の厳島神社に似ています。






日御碕神社を出た後は、来た道を戻って日御碕灯台へ。

43mもの高さを誇る白亜の灯台は、下から見るととても迫力があります。






ここは展望台まで登ることができるそうで、せっかくだからと入場料を払って全員で登ることに。

急な螺旋階段をひたすら上がり、登ったことを後悔しはじめた頃、ようやく展望台に到着しました。







展望台からの眺望は、素晴らしいの一言。

どこまでも続く青い海と空。
心地よい海風が火照った体を冷やしてくれます。

かなりきつかったけど、この景色を見られただけで、頑張って登った甲斐がありました。






ちょっとした運動でいい感じにお腹が空いたので、地元の人おすすめの食堂で昼ご飯を食べることに。

このメンバーで食べる昼ご飯は、もちろん海鮮丼です。


自分は、日御碕限定の「古事記丼・ウニのせ」をオーダー。





古事記丼とは、古事記が編纂された1300年前から出雲で食されていたとされる「サザエ」「ワカメ」「ブリ」の3種を中心に、新鮮な地元の海産物が数種類盛り込まれた丼です。

新鮮なヒラマサやイサキ、コリコリとした食感のサザエや味わい深いウニなど、丼の中は日本海の幸でいっぱい。


唐津で食べる玄界灘の幸ともまた違った魅力があって、とてもおいしい丼でした。

まるで親戚の家に来たような、ほのぼのとした食堂の雰囲気にも癒されましたね。






海鮮丼を堪能した後、九州に帰る自分はここでお別れ。

駐車場にクルマを並べ直し、最後に記念撮影を。








これだけカラフルな集団だけに、道行く人や対向車から大注目でしたね(笑)。


愛知・滋賀・大阪・愛媛のみなさんと再会を約束し、みなさんに見送られて名残惜しくも帰路につきました。









これで山陰の旅は終わりかと思わせつつ、実はまだちょっとだけ続きます。

実は、「島根ワイナリーで弟に頼まれたワインを買う」というミッションが残っていたんです。


出雲大社付近まで戻り、島根ワイナリーで一人おみやげを物色。





店内で「早摘み甲州ワイン」と「100%葡萄ジュース」を購入し、さらにワインソフトまで食べちゃいました。





ウン、ほのかなワインの香りが上品でとっても美味。
初日のミルクソフトとはまた違った味わいでした。






島根ワイナリーを出た後は、山陰道、中国道、九州道、長崎道と飛ばして帰宅。

走行距離は2日間で1220キロ。
運転はさすがに疲れたけど、とても楽しい旅路でした。


参加されたみなさん、おつかれさまでした。

また、近いうちに新たな旅を企画しましょう!
Posted at 2014/05/29 20:19:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月27日 イイね!

山陰弾丸ドライブ ~大山と海鮮編~

山陰弾丸ドライブ ~大山と海鮮編~去年の「四国弾丸オフ」メンバーで、「そのうち行きたいね~」と話していた山陰ドライブ。

前回から約半年間の充電期間を経て、先週末の土日、遂に山陰の旅を実現させました。


山あり谷あり(?)だったドライブの様子をこれから2回に分けてレポートしますので、よろしければしばしお付き合いください^-^;




24日(土)の早朝3時半、眠い目をこすりながら佐賀を出発。

まだクルマの少ない九州道と中国道をかっ飛ばして、一気に山陰を目指します。


佐賀を出て4時間ほど、さすがにお腹が空いてきたので、広島の安佐SAで朝飯にしました。





広島名物・尾道ラーメンで朝ラーです。

本場で食べるのには及びませんが、しっかりとした味わいのラーメンでした。

SAでこれくらいのラーメンが食べられたら満足ですね~。





安佐SAを出てガラガラの中国道を飛ばし、思ったより早く着きそうだったので岡山の蒜山高原SAでひとやすみ。

ちょっと寝ようとしたら、ドライブメンバーのイエローキングダムさんとばったり遭遇。

眠気には逆らえず、挨拶してまた眠ってしまいました(笑)。




しばしの睡眠の後、集合時間ほぼぴったりに待ち合わせ場所の道の駅へ。

今回のメンバー、mikoto40さん、ふっどみかんさん、みどベニさん、イエローキングダムさんと合流です。









会うのは半年ぶりのはずなのに、ついこないだ会ったような不思議な感覚。

あ、イエローさんとは1ヶ月前と1時間前に2度も会ってるんですが…(笑)。




あいさつとお土産交換がすんだ後は、さっそく道の駅を出てランチへ。

最初の山陰グルメ(正確には岡山だから山陰じゃないけど)は、B-1グランプリを制した「蒜山焼きそば」で有名な「いち福」です。






もちろん全員が蒜山焼きそばをオーダー。

ソース焼きそばというより、味噌入りで甘めの塩焼きそばって感じだったけど、ユニークな味でなかなか美味しかったです。

焼きそばには珍しい鶏肉も、味が濃くて旨かったですね~。






蒜山焼きそばを堪能した後は、大山を登って周遊ドライブ。

新緑の大山路を、4台のスイスポと1台のアクアが爽快に走り抜けます。







まずは鍵掛峠展望台にクルマを停めて、大山山頂をバックに記念撮影。







雄大な大山をバックに並ぶ、色鮮やかなスイスポとアクア。

なかなか絵になる光景ですね~。






その後は大山ドライブルートを進み、「大山まきば みるくの里」でミルクソフトを味わいました。





ウン、ミルクの風味が濃厚で美味しい!

色々な場所でミルクソフトを食べましたが、ココのはほぼ最高峰ですね。





その後も何箇所か展望スポットを巡り、大山を下りて米子市街地へ。

米子は華麗にスルーし、海鮮とゲゲゲで有名な境港へ向かいました。



駅近くの駐車場にクルマを停め、水木しげるロードをぶらぶら。

前回来たときにはいなかった着ぐるみが、観光客を集めていました。






明らかに体つきとふるまいが“女子”な鬼太郎や…




 


像と同じ格好で静止していたと思いきや、突然動き出して観光客を驚かせたりと、なかなか芸達者なねずみ男…






猫娘はどうやら有料施設の中にいるみたいなので、代わりになんかセクシーな猫娘ベンチを。






赤ちゃん鬼太郎と目玉の親父が対峙した、よくわからないオブジェもありました。





水木しげるロードをひととおりブラブラした後は、ちょっと前に話題になったとある場所へ。


そう、境港と言えばココ、某軽自動車のCMで有名になった通称“ベタ踏み坂”です。





近くには、なんと専用の駐車場まで用意されていました。

「せっかくだから観光資源にしてしまおう!」という、便乗精神をビンビン感じます(笑)。






そうそう、ベタ踏み坂自体は、見方によってはただの橋です。

遠くから望遠で撮るとCMみたいに見えるらしいんですが、ツルシの標準レンズではこれが限界。


あ、そういえば、ベタ踏み坂登るの忘れてた(笑)。






ベタ踏み坂を通り過ぎ、お城と宍道湖で有名な松江市内へ。

有名な宍道湖の夕陽を見ようと思い、湖沿いの遊歩道駐車場にクルマを停めてみたんですが、薄曇りでなんとも微妙な空模様…





宍道湖に沈む真っ赤な夕陽は、今回もお預けでした。残念。






夕陽をあきらめ、この日は宿をとっていた出雲市内へ。

ホテルそばのコンビニ駐車場で、なんともやし32号さんがサプライズ合流!

もやしさんも交え、総勢6人となったメンバーで旅を続けます。




ひとまずホテルにチェックインし、ホテル1階にある海鮮居酒屋「丸善水産」へ。

山陰では有名な居酒屋らしく、土曜の夜ということもあり1時間待ちでした。


1時間後、テーブルに案内されてとりあえず乾杯。

ふだんのオフ会ではアルコールは厳禁なので、やっぱり泊まりのオフ会はここが魅力ですね~。



みんなで色々な料理を注文したのですが、出てくる料理がまたどれも美味しい!





山陰の海の幸盛り合わせ(サバ、白イカ、ノドグロ)に…






これからがシーズンの岩ガキ。
プリプリ&クリーミーで、すごく美味でした。







海鮮ひつまぶしは、醤油で味わったあと、だしをかけてお茶漬け風に。
このお茶漬けがまた旨かった!

そうそう、ある方がだしを使わないまま完食してしまい、一人だけテンション落ちてたのはナイショです(笑)。






ふっくらやわらかい穴子寿司も絶品。






シメは松江おでんの盛り合わせ。

だしがさっぱりとしていて、シメにぴったりの一皿でした。




美味しい海鮮とお酒を味わい、この日はみんなのテンションも高め。

ふだんあまり飲まない自分も、楽しくてちょっと飲みすぎてしまいました。

出雲の夜は、土佐の夜に続いて忘れられない思い出になりました。





さて、山陰ドライブ初日はこれにて終了。

2日目の様子は、「出雲大社と灯台編」にて!
Posted at 2014/05/27 21:06:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月05日 イイね!

GW中盤は花と滝巡り&プチオフ

GW中盤は花と滝巡り&プチオフおとといの三瀬ドライブに続き、GW2日目の昨日は小城、唐津方面へおでかけ。

この日も渋滞にひっかからないよう、ルート選びには気を使いつつ家を出ました。



GWには、なぜか小城の清水に「鯉の洗い」を食べに行くと決めている我が家。

今年も、いつもの「滝見屋」で鯉料理をいただきました。










氷の上で冷たくしめられた鯉の洗いは、プリプリとした独特の食感で、くさみも全くありません。
自家製の酢味噌と柚子胡椒がまた合うんですよね~。


身は洗いで、骨やアラ、卵は鯉の味噌汁「鯉こく」で味わいました。


以前は病人の滋養食としても食べられていた鯉。

頭から尻尾まで鯉を味わって、なんだか元気が出てきた気がします。






鯉をお腹一杯味わった後は、腹ごなしも兼ねて歩いて10分ほどの「清水の滝」へ。

新緑の中に佇む滝は、いつ見ても涼しげで情緒たっぷりです。












滝を見ながらしばしくつろいだ後は、小城を離れて唐津へと向かいます。

唐津城近くの駐車場にクルマを停めて、頑張って天守閣まで登りました。


天守閣の下には、有名な藤棚があります。













今年は開花も早かったようで、すでに多くが散っていました。

もう少しタイミングが早ければ、立派な藤棚が見られたと思うんですが… 残念。









天守閣は、ちょうど補強工事の真っ最中。

なんだか、天守閣からカニの赤い足が生えてるような(?)、ちょっぴりシュールな眺めでした。







唐津城を後にして、次は鏡山を目指します。

真っ赤な大鳥居をくぐってクネクネ道をしばらく登ると、山頂駐車場に到着。

クルマを停めて、まずは展望台まで歩きます。







虹の松原や唐津城、遠く玄界灘まで見渡せる広大なパノラマビューに圧倒されます。

天気はイマイチでしたが、雄大な眺めを楽しみました。



展望台近くの茶屋で、ちょっと気になる看板を発見。





コレ、最近巷で人気の「日本エレキテル連合」のネタのパクリですね。

意外とイラストがよく出来ていて、ちょっとだけ感心しました。





駐車場のそばには「蛇の池」という池があり、周囲には色鮮やかなツバキが…





ピンクの花がとても綺麗。

自分はこの、うすいピンクのツバキが好きなんですよね~。







名前はわからないんですが、黒い蝶がツツジの蜜を吸っていました。

なんとものんびりとしていて、心癒される眺めですね。








鏡山を下りた辺りで小腹が空いているのに気づき、ちょっと虹の松原に寄り道。

虹の松原といえばやっぱりココ、「唐津バーガー」です。










この日は、チーズや玉子が入ってボリューム満点の「スペシャルバーガー」をオーダーしました。

どこか懐かしい味わいのオリジナルソースと、パリッとしたバンズ。

虹の松原でコレを食べると、ホント「唐津に来たな~」って気がします。




唐津バーガーを味わい、「おさかな村」でお土産を買って、今日の小城・唐津ドライブは終了。

唐津城なんて修学旅行以来でしたが、大人になってから行くとまた違った感動がありますね。

渋滞もほとんどなかったし、快適なGWの中日でした。














明けて今日。

家でボーっとしていると、真田@m9(^Д^)プギャーさんからメールが。

「暇ならイブスキ行きませんか」というお誘いに、二つ返事でOKして三瀬に向かいました。








というわけで、またまたイブスキです。

つい2日前にも来たような気がしますが、全然気になりません。
別に、毎日来てもいいくらいなので。


イブスキでは、真田@m9(^Д^)プギャーとYLPさん、やまスポさんと合流しました。






この間さんざんホットドッグやらソーセージやら食べたので、今日はロースハムサンドとパストラミポークサンドにしました。

パリッとしたドイツパンに、たっぷりはさまったハムとパストラミ。

ウン、やっぱりココは何食べても美味しい!






イブスキを出た後は、場所を移動してしばらく駄弁り。








自分とやまスポさんのTMリアバンパー、プギャーさんのSCRITバンパーと、それぞれ個性的なお尻が揃いました。

三者三様、それぞれ違った魅力があってイイですね~。


あ、ちなみにYLPさんのスイスポは入院中のため代車です。

ラアンのフロントバンパーも見たかったなぁ…









しばらく駄弁った後は北九州へ向かうやまスポさんを見送り、自分も用事があったので帰宅しました。

イブスキのソーセージもおいしかったし、久しぶりにみなさんとお会いできて楽しかったです。




さて、明日はベアスタでサガン鳥栖vs柏レイソル戦を観戦の予定。

GW最終日もしっかり楽しむぞ~♪
Posted at 2014/05/05 21:39:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月03日 イイね!

GW初日は三瀬ドライブから

GW初日は三瀬ドライブから4月から異動した部署は休みがほぼ暦どおりなので、私の本格的なゴールデンウィークは今日から。

人ごみや渋滞が嫌いなので、基本的にGWは家でゴロゴロするか、近場で遊ぶことが多い私です。


GWの初日は、とりあえず洗車からスタート。

先週の雨でドロドロになったスイスポをキレイにしてあげました。








愛車をピカピカにした後は、家のそばのロー○ンでいつものカフェラテを買ってドライブにでかけました。

まずは道の駅大和に行ってお買い物。







いつぞやのようにさがスイメンバーが誰かいるかな、と思ったけど、さすがに今日は誰もいませんでした。










ソフトクリームを買って、川沿いのベンチで食べました。

今日選んだのは「いちごソフト」。

甘酸っぱい苺の風味が口に広がって、春らしいさわやかな味わいでした。






道の駅大和を出た後は、そのまま国道263号線を登って富士町へ向かいます。

嘉瀬川ダム横のクネクネ道を楽しみ、休憩所でひとやすみ。






瑞々しい新緑と、山の空気が気持ちいいですね~。








その後は三瀬まで足を延ばして、いつものあのお店に。





そう、三瀬といえばココ、ドイツソーセージで有名なイブスキです。

GWだけに、駐車場は福岡ナンバーのクルマでいっぱいでした。






今日はソーセージの盛り合わせ「カリーヴルスト」とホットドッグをオーダー。

肉の旨みがギュッとつまったジューシーなソーセージは、まさに本場ドイツの味わいです。

ふだんはサッカー観戦の際に出店で食べるんですが、今年は出店されてないので、たまに三瀬の店舗まで買いに来てるんです。







カリーヴルストを堪能した後は、自宅に戻ってサッカーJ1リーグ「サガン鳥栖vs清水エスパルス」を観戦。

イブスキでテイクアウトしたホットドッグを食べながら、ベアスタ気分で観戦します。






試合は、キャプテン藤田の目の覚めるようなスーパーミドルが決まり、1-0で見事鳥栖の勝利!

今日の勝利で、再び3位に返り咲きました。

あとは、12日のワールドカップ日本代表発表で、豊田や安田、林が選ばれれば最高なんですが…




今日は久しぶりにスイスポでクネクネ道を走り、おいしいソフトとホットドッグを味わい、その上鳥栖も勝利と、ホントに最高の1日でした。

人ごみが嫌いな自分にしては珍しく、明日もおでかけする予定。

明日もスイスポとのドライブを楽しみたいと思います(^-^)v
Posted at 2014/05/03 21:05:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

2012年 6月28日にスイスポ(チャンピオンイエロー、6MT、ディスチャージ、フロントスポイラー)納車されました(^^; 運転が楽しいスイスポで、九州い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
2526 2728 293031

リンク・クリップ

笑顔にイイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 20:44:08
無駄にドライブ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/21 23:10:06
ちょっとだけ、速くなりました!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 16:52:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2015年8月、以前からあこがれていたメガーヌRSに乗り換えました。 通勤にドライブに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成24年6月28日、遂に納車しました。操作系が軽いので誰にでも扱いやすく、それでいてポ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
どうしてもV-TECをMTで乗りたくて、予算との兼ね合いで選んだクルマ。不人気車ゆえに、 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字Dでエンペラーのエボを見て以来、ひたすら憧れていたランエボ。 低回転からモリモリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation