• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月08日

Cd値について

空気抵抗係数です。
最近あまり聞かなくなりましたが、一昔前の新車は発表時に必ず「Cd値~~の空力特性に優れ~」とか謳っていたような気がします。
もちろんその数字は小さい方が良いに決まっていますが、それだけで空力が決まる訳ではないことは我々素人にも解ります。
パッケージング優先でミニバンが増えていく時代、つまりエコとは対極の方向に自動車の主流が移っていく中で、メーカーはそれでも燃費を追求しなければならない。
前面投影面積が減らせないならば空気抵抗係数を減らそうと考えるのは当然のことでしょうね。

パッと思い付くCd値の低そうなクルマといえばプリウス。
その数字0.24。
トラックは架装によって大きく条件変わるので除き、この対極に位置するものは何かと考えた結果はバス。
ダイムラー(セトラ)コンフォートクラス500という車種の数字は0.33だそうです。
すごい数字ですね。

では我らがカプチーノはどうでしょう?
「カプチーノ専科Ⅱ」頁33に小さく「Cd値0.395 前面投影面積1.390」と記されています。
ネットで調べると「ABCCマガジン 2012.03.26号」に記載があるようです。
「ガルウイングの特異な車体(AZ-1のことと思われる)はCd値が0.47ほどと、カプチーノの約0.55と比べて高速域でいかに有利か(谷田部の最高速レコードのことと思われる)」とあります。
80年代のカクカクグルマじゃあるまいし、さすがにこれは前者の数字を信用していいかと思います。
ちなみに同時代ではZ32が0.31ですので0.395は妥当な数字ではないでしょうか。
ですが、現代のバスにも大きく劣る数字です。

この違いはどこからくるのでしょうか。
例えばワイパー1つとっても、乗り込んだ瞬間に目に入ります。
現代のクルマは上手にボンネットに隠れますよね。
フロントバンパーからライトにかけての段差、ウインカーの段差、ダクトの形状や位置、アンダーフロアの整流、考えればいくつも出てきます。
でもカプチーノは当時の軽自動車としてよく頑張っている数字だと思うのです。
BNR32は0.4(ニスモのブタ鼻で0.42)と言われているくらいですから。
二代目プリウスのリアアンダーカバーを初めて見た時は衝撃でしたね。
燃費のためならここまでやるのかと。

Cd値は殊更にメーカーがアピールしなくなっても重要な数字には変わらないと思います。
逆に今はもっと解りやすい燃費という数字ばかりが目立ちますが、それも自動車の歴史における最も大きな転換期だからかもしれません。
内燃機関最後の抵抗とでもいいましょうか。
我々の愛するガソリンエンジンが一日でも長く生き残るため、自動車メーカーの尊厳のためにも業界の方々には頑張っていただきたいと思っております。

空力について語りだすと長くなるので、今日はこの辺りにしたいなと思います。
ブログ一覧 | クルマ関連 | 日記
Posted at 2019/05/08 15:59:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

自動販売機シリーズ vol.4
こうた with プレッサさん

OASISミーティング2025
go_to_kazushiさん

山笑う
blues juniorsさん

今年も開館してますよ、岡谷スカミュウ
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2019年5月22日 0:48
はじめまして(^^)足跡からお邪魔したら面白いブログ書かれてて目が止まりましたので失礼します。
cd値聞かなくなりましたね 自分は90年代の欧州車から気になりだし実際高速域での体験で色々学んだ気がします、以外だったのはアウディなんですが、流す所負圧で抜く所色々な状況で想定されてるんだな~と
国産でもセルシオ等数字的にはかなり良かった記憶が、でも実際体感して・・・cd値も計算等で・・・当時トヨタは他社より数字がよかったような(^-^; で、ブログでも書かれてる それだけで空力が決まるわけではない
そこに戻る気がしました(^^)レースじゃないからコースに限定したりライバル車のかけ引きでフィールが多少悪くてもなんてナンバー付きに必要なく風など影響気にせず気が付けば燃費がいい・・・あ!確かに空力等のコメでもキリがなくなりますね(^-^;長くなったのに纏まらず申し訳ありません。
コメントへの返答
2019年5月22日 13:02
コメントありがとうございます。
楽しんでいただけたのなら幸いです。
最近のクルマ、特にトヨタのミニバンなどはスペース効率最優先といった感じで、あまりCd値は低そうに見えませんね。
グリルの形も抵抗が大きそうですし。
ただ、外見だけでなくインテーク内部の処理など、どうやって空気が抜けるかも大きく関わってきますのでパッと見の判断では難しいですね。

最近はエンジンそのものもですが、駆動系の進歩が大きいと思っています。
低抵抗のベアリングはもちろん、ギアボックスが小型化しているということは中のギアも薄肉化、低抵抗化していると思います。
それから油脂類、低粘度オイルも大事でしょうね。

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドアストッパーを修理?しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 11:18:28
純正ハーネスの七不思議 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 01:26:07
スズキ純正 F5B用INカム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 00:50:04

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation