• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2022年08月17日 イイね!

車高調と純正ダンパーを比べる

36ワークス純正ダンパーと、MH55ワゴンR用のB社製車高調を見比べる機会がありました。
車高調、めっちゃ短い。
本当に同じシャシー用なのかと疑いたくなる。

車高調のセッティングを見ると、ベタベタに下げていたと思われる状態。
ストローク量を想像しやすい。
ダストブーツが生きていてバンプラバーは確認できなかったのですが、やっぱりストロークは短そうだなぁ。
軽自動車用の10万円クラス全長調整式車高調のダンパーは、だいたいこんな感じ。

余談ですが、カプチーノのリアにこういう短いダンパーを使うと、ブラケット部分がやたらと長い形になります。
車高を上げてもストロークを確保できないから、底突きを抑えるために硬くせざるを得ない。
トラクションを掛けるため柔らかくしようと思っても出来ないという事態になります。

話を36ワークスに戻します。
フロントは40mmくらい下げた状態なら、これでちょうど良い塩梅な気がしました。
しかしリアは短すぎる。
全長調製が出来るのは魅力なんだけど。
現在私が使っているダウンサスより柔らかい2.5kは、さすがに無理があるんじゃないかな…。
ここはクスコの車高調のようにリアは純正形状が良いかな。
(だから車高が下がらないと言われている?)

純正形状ダンパー+ダウンサスにも利点はあって、やっぱり足が伸びる。
コーナーでインリフトが起きにくい。
車高調に比べてバネも柔らかくできるから、ギャップで跳ねにくい。
36ワークス純正の柔らかバネではコーナリングがお話にならないけれど、ワークス純正ダンパーは硬い特性ゆえに少し硬いバネが合っていると思う。
代車のミラバンからワークスに乗り換えて、改めてドッシリ感、しっとり感があって良いなと感じたので、しばらくはこのまま乗ってみようと思います。
(36ワークスで良い乗り心地と思うなんて、我ながらどうかしている。)
常に足の仕様変更は頭にありますが、またダンパーがヘタってきたら変えていこうかと思います。
Posted at 2022/08/17 23:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月07日 イイね!

濃い一日、いや二日間でした

濃い一日、いや二日間でした昨日は浜松に行き、ECU書換。
久しぶりに高速を走りながらブーストの掛かり具合や水温、吸気温等を観察。
タンク内はまだ完全なハイオクではないため、全開にはせず。
しかし、全ての回転域で違いをはっきりと感じました。

帰宅して、大事な荷物の受取。
高い買い物のため数日間悩みましたが、最初に問い合わせをした店に依頼することに。

そして本日、届いた部品がきちんとしたものであることを確認いただき、改めて仕事を依頼してきました。
急な依頼にも関わらず、ギアボックスを下ろし、きちんとリングギアとの適合まで確認させていただき、安心して帰宅しました。
遅い時間までありがとうございました。

また、遊びに来られていた常連様もサーキットを走られているということで、非常に興味深い話をたくさん伺うことができました。
ありがとうございました。
なんだか、若い頃に戻ったようで楽しかったです。

Posted at 2022/08/07 23:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月04日 イイね!

ハイドロプレーニングとVSC

今日の出張は朝も夕方も、すごい雨でした。
インターチェンジのループで1回、高速道路のカーブで1回滑りました(ごく普通の速度です)。

プロボックスのホイールは13インチの鉄チンでブレーキは軽自動車のようなサイズですが、それより問題なのはバン用タイヤです。
ドライ路面ではそこそこ走ることができますが、スタートで簡単にホイールスピンします。
(私の車両は走行10万キロほどで私のもとに回ってきて、当時からCVTが滑っている感覚があったため、発進がスムーズでないことも影響あると思います。)
ウェットではまったくグリップしません。
プロボックスの最大積載(2名乗車時で400kg)に対し積載量が少ないため、リアのグリップも常に不足している状態です。

私のプロボックスは4WDですが、VSC(Viecle Stability Control)の効かせ方もあまり良い感じではないです。
ループを回り込む時、何となくグリップの薄い予兆がでた後に➡フロントがズリッと滑る➡VSCが効く➡グリップが回復して一気に曲がる➡リアが滑る➡またVSC➡ブレーキも効かん…という具合。
もうちょっと自然にアシストしてくれると良いなぁ。

直線ならどうってことないハイドロプレーニングですが、高速道路のカーブではちょっと嫌なものです。
一瞬、滑る予兆が出るから心の準備ができるのが救いですが。
雪道では力を発揮するプロボックスの4WDですが、ウェットではVSCと相性が悪いです。

昔、VSC非装備だったタウンエース(東南アジアで造ってるやつ)に乗っているとき、凍った橋の上でリアが滑って横を向いてしまい、カウンターを当てて立て直したことがありました(時速40km出ていなかったと思う)。
あの車の挙動も唐突でしたが、VSCが無い車の方が次の挙動を予測できる分、限界域でも扱いやすい感はあります。
まぁ、タイヤの限界が低すぎるから、それを越えたらどうにもならなくなる確率が高いのですが…。

ハイエース、タウンエース系の2輪駆動は本当にトラクション掛からないから、昔は大雪が降ると得意先に辿り着けないなんてことがよくありました。
当時の社有車は冬でもノーマルタイヤで、雪が降ると鉄のチェーンを巻いていました。
Posted at 2022/08/04 22:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年07月30日 イイね!

ワゴンR用ダウンサス

ワゴンR用ダウンサスMH55SワゴンR用のダウンサスが、なかなか良い感じです。
乗り心地以外は、ですが。

36ワークスのダンパーは固いのですが、個人的に2.5~3k付近のバネと相性が良い感じがします。
確か純正のバネはターボRSと同じだったと思います。
フロントはこれまで(RS-Rダウン HA36ワークス用)より少し上り、逆にリアが下がった分、空車状態では前後の車高はトントンになっています。
レーキ角が無くなってしまった。

前の仕様でもコーナー立ち上がりの空転地獄はかなり緩和されましたが、リアを固めると加速時にトラクションが掛かりやすいですね。
「これ以上踏むと空転するな」っていうポイントも掴みやすい。
前後のバネレート比率も良くなったと思います。
挙動がクイックになりました(これはトー角調整も影響が大きいと思う)。
やっぱりFFのセッティングの肝はリアやな…。

ただ、リアバネのレートは良いが、ストロークを殺しすぎている。
敢えて路面の荒れた道でテストしましたが、底突きが多い。
リアはバンプラバーも純正のままです。
高速域では思いのほか路面の凹凸をいなして感触良かったが、速度が下がるとダメです。
現状2.86kとダウンサスの中ではかなり硬い部類なのですが、もし4kくらいの直巻バネを組み合わせることが出来れば底突きはしないかもしれない。
ただ、純正のダンパーでは減衰が足らず、ピョコピョコしてダメな気がする…。

まずは試しにラバースペーサーを買ってみて、密着部分を嵩上げしてみましょ。
それがダメならRGのリアバネに戻す。
バネの仕様が決まらないと次に進めませんからね。

このクルマを速くするには、やっぱりLSDかなと思います。
足回りのセッティングでフロントタイヤの接地を上げることは出来るけれど、限界は見えている。
ボトムスピードを上げて高レートのスプリングが必要になり、純正ダンパーの限界が見えてきたら、車高調も視野に入れようかな。
リアはローファースポーツプラスのダンパーにすればOKな気がしますが、致命的なことにフロントは減衰調整機能が無いんですよね…。
Posted at 2022/07/31 00:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

36ワークスに関する四方山話

先週末、隣県の大型カー用品店で開催されていたショップイベントにお邪魔して情報収集してきました。
アフターパーツメーカーの営業さんや、開発?の方のお話は大変参考になります。
ただ、私は「じゃあそれ買います!」という素直な性格ではないのですが…。

やはり、まず勧められるのはECU書き換え。
最も費用対効果が高い(ショップ側としても一番利幅があるでしょうし…)。
機械的にブーストを制御しようとしても、結局はECUが制御かけてくるから…とのこと。
36ワークスの「高回転でブースト下がる制御」は、純粋なブーストの制御と、スロットルでも絞っているとも伺いました。
根が深いな。
現車合わせでないプログラムは、だいたいハイオクで80psほど。
上でマージン取ってるから伸びないんでしょうね。

また、とあるショップのデモカーは確か120psくらいだったと思うのですが、ドライブシャフトは特に問題ないよと仰っていました。
「まぁ、スズキですから…」と(笑)
ただ、純正クラッチは100psくらいまでいけるとのこと。
そこはすごいな、スズキ。

ーーーーーー

その後、実家に寄ってリアサスのバネをRS-Rに交換しました。
先に整備手帳に上げている内容ですが、想像していたよりしっかり車高が落ちましたね。
ストロークが少な過ぎて、路面が荒れているとすぐに底付きしてしまう。
路面がきれいなら良いけど、ちょっと考え物かな。
あと10㎜上げたい。
レーシングギアのハーフダウンは絶妙なラインだったんだな~と改めて感心。
近いうちに高速を使って遠征する予定があるので、それまでは前後RS-Rで乗ってみます。

フロントサスも段々と下がってきた感じがしていて、前後とも隙間が指1本半くらい(やっぱり中古だとヘタりにくいTi2000のほうが良いのかな…)。

まぁ、こんなことチマチマやってるなら、さっさと車高調買ったほうがいいじゃんって話ですがね…。
田舎は路面が荒れているから、ストロークを確保したいのです。

Posted at 2022/07/26 12:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation