• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2022年03月23日 イイね!

ロータスとチャップマンが好き

ロータスとチャップマンが好き40歳になりました。
昨年の今頃はカプチーノを大人志向に切り換えて、「そろそろ落ち着く」と言っていました。
が、どこで間違ったか、ここ最近は20代の頃に戻ったかのようにクルマに夢中になっています。

私はアイルトン・セナと同じ3月21日生まれなのですが、セナよりも好きな、尊敬する人物がいます。
ロータスを創った男、コリン・チャップマンです。

70年代はF1にとっての大転換期。
空力を追い求め、空力に支配され、現在に続くマシンの原型が出来上がった時代。
その時代を、Type72、78、79、80という革新的なマシンで常に最先端を走ったのがロータスです。
この本は、そのType78から79へと続くロータス最後の栄光、Type80での挫折と没落をマシンの観点から辿る本です。

私は20代の頃、とあるWebサイトでF1を中心としたレーシングカーの空力の面白さ、奥深さを学びました。
そこで解説されていたロータス79は、今も私の中で究極かつ最も美しいレーシングカーなのです。
私だけでなく、オールドF1ファンに大変人気のある車種だと思います。
私が生まれる以前のクルマだから余計にロマンを掻き立てられるのかもしれません。

意図的にオーバーテイクを増やすKERS(MGU-K)やDRSなど、近年のF1は興醒めな改悪ばかりでした。
しかし今年のF1はなんと、永年のステップド・ボトム規制から解放され、本格的なグランドエフェクト・カーが観られるようになります。
まさに現代に蘇ったロータス79です。
有料チャンネルを契約していないためテレビで観られないのが残念ですが、新しいマシンの姿が楽しみです。
Posted at 2022/03/23 23:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月20日 イイね!

4点式も良し悪し

4点式も良し悪し4点式シートベルトを取付けたので、早速走りに行ってきました。
やはり3点式は「ただ着いている」だけで、上体のホールドという点ではほとんど役に立っていません。
4点式は全然違いますね。
身体が安定して、これまでより踏めます。
おかげで燃費は過去最低を記録(笑)

ただ、問題点もありました。
上体が固定されすぎると、高低差のついている深いヘアピンなどで、先が全く見通せません。
前車のシトロエンDS3ほどではないにしても、HA36アルトもそこそこAピラーが太く、死角を生みます。
そして何より、バックルがちょうど鎖骨に当たって痛い!
バックハーネスのみ、もしくは全体を買い換えないと使い物にならない。

ヘッドライトはHIDのプロジェクターですから明るさに問題は無いのですが、やや照射角度が狭いのかなと思います。
カプチーノほどではないですが。
ですから、暗すぎて役に立っていないフォグランプに働いてもらわねばなりません。

今日はタイヤをオーダーしてきました。
ホイールの塗装が来週には仕上がりそうなので、組み付けるのが待ち遠しいです。
Posted at 2022/03/20 21:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年03月13日 イイね!

フロントリップとカナードを装着

フロントリップとカナードを装着週末を利用して、36ワークスのフロントに空力パーツを取り付けました。
リップスポイラーはヤフーショッピングで販売されているAUTRADEというショップの商品で、商品名はコーナープロテクターとなっています。
その上に装着したカナードはAmazonで販売されているspetwahlというショップの汎用6枚セットのものです。
それの一番小さいサイズを友人からいただきましたので、貼り付けてみました。
ありがとうございます。

メインは下のリップで、上を補助的に配置しました。
上のカナードは側面まで回り込んでいないため、それ単体でダウンフォースを発生させるというより、下のリップを補う導風板の役割です。
これらによってフロントフェンダー内の空気を引き抜き、ダウンフォースを発生させる目論見です。
また、36ワークスはフロントバンパーが凸凹しているため、これを利用して配置しています。

空力パーツはローリスク・ミドルリターンと言いましょうか、(見た目以外は)ほぼデメリットがないところが良いです。
実際にワインディングで走らせると、フロントのグリップが上がった感じがします。

アルトはオーバーハングが極端に短いため空力的デザインの自由度が低いのが残念ですが、素人でもやれることはまだまだあると思っています。
リアにも何か欲しくなるところですが、ウイング下面にきれいに空気が流れるデザインのものは少ないですね。
ハッチバック車は、どうやってもセダンやクーペのように効率的なウイングを設置できません。
90年代にはフォード・シエラ/エスコートRSコスワースやマツダ・ランティスにボディ後端まで延長した巨大なリアスポイラーがありましたが、その後採用する車種はありませんね。
Posted at 2022/03/14 11:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月11日 イイね!

絶対的な速さでなく感覚的な速さを楽しめる

絶対的な速さでなく感覚的な速さを楽しめる古典的な味わいのホットハッチ、おそらく最後の世代。
ゆったりクルージングではなく、せかせかとシフトチェンジするクルマ。
今後もしばらく人気は衰えないと思う。

不満な点は多いが、実は後から改善できるところも多い。
完成された速さを求めるのでなく、素材として楽しむクルマだと思う。
Posted at 2022/03/11 16:29:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月08日 イイね!

36ワークス 今後の展望(妄想)

36ワークス 今後の展望(妄想)今回も私の雑感です。
現時点での私の36ワークスについて思ったことを記します。

そもそもスタッドレスのドライグリップがショボすぎたのだが、純正のポテンザRE050に替えたら見違えるような動きになった。
これまで曲がりながら加減速をするとタイヤが負けてアウトに流れていたのが無くなった。
ただ、縦のグリップは全然足らない。
製造が古くてゴムがカチカチだからだ。
なので空気圧は低めにF:2.2/R:2.0で乗っている。
この圧なら乗り心地も許容範囲内だ。

次のタイヤ選択はまだ悩んでいる。
ただでさえタイトコーナーでインリフト気味だから、あまりにハイグリップ、特に横が効き過ぎると横転の危険性が増す。
トレッドを拡げるためフロントロアアーム流用で延長することも考慮する。
リアのキャンバーもつけたい(車検に通らないが)。

ブレーキは次のタイヤを履きこなしてから決める。
今のタイヤなら純正パッドでも割と簡単にロックしている。

横Gが上がってきたので、ドライビングポジションを再度煮つめる。
アクセルペダル位置をあと僅か奥にしたい。
4点式シートベルトで上体を固めてダメなら、やはりフルバケを使う。

空力もちょっと良くする。
Posted at 2022/03/08 23:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   12345
67 8910 1112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation