• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2022年04月16日 イイね!

ボルテックスジェネレーターで遊ぶ

ボルテックスジェネレーターで遊ぶ改造エアクリーナーボックスの作製に時間が掛かっているので、小休止です。

私は歴史が好きで、教科書的な歴史も、レーシングカーの歴史にも興味があります。
ボルテックスジェネレーターは時にオカルトの扱いを受けていますが、列記とした空力パーツです。
原理はネットでいくらでも説明されているので、形状、大きさ・高さ、位置はだいたい割り出せると思います。
参考とするソースが重要ですが。

このビジュアルで、ラリーカーのスプリッター付ウイングを思い出しました。
確か2003年頃のインプレッサWRCが初採用かと思いますが、現在では常識となっていますね。
WRCプラスの2004年度イヤーブックを確認すると、この時点のWRカーで採用しているのはスバル、シトロエン、フォード、シュコダ。
不採用なのはプジョー、三菱。
小型のJWRC車両にも、ウイングにはガーニーフラップが付いていました。

ただ、36ワークスのものはウイングではなくスポイラーです。
だからダウンフォースは発生しません。
ガーニーフラップを付けてもドラッグが増えるだけです。
真ん中のスリット部分を裏から眺めると、逆三角形となっています。
リアウィンドウを掃除する役目っぽいですね。
まずはスリットの無い左右部分にボルテックスジェネレーターを付けてみました。
体感が難しいパーツですが、少しでも空気抵抗が減ることを願います。
Posted at 2022/04/16 22:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年04月11日 イイね!

ツーリングとカプチーノ車検

ツーリングとカプチーノ車検先週末、スナイパーKさんとツーリングに行ってきました。
180kmほど、ひたすらワインディングを…あくまでツーリングです。
2台でつるんで前後入れ換えたり、同乗でそれぞれ運転を変わったり。
彼のマーチはフルバケとニスモサスの二点豪華主義で、後はほぼノーマル。
正直かなり乗りにくかったのですが、それを下りで踏みっぱ…。
二輪に乗ってる人っていうのは、スピード感覚が違うんですかね?
非常に練習になったし、勉強になりました。

そういえば、PSの「グランツーリスモ」をやっている頃から、一発のタイムアタックは彼の方が速かった。
私は耐久レースとか、マシンセッティングが好きでした。
タイミングも、ちょうど桜が満開で最高でしたね。

------

同日にカプチーノを車検に出しました。
2台続くのはキツいです。
しかし、今日の段階で問題が発生。
なんと8スポホイールがはみ出ていると指摘されたらしい。
これまで3回通ってましたけど…。
スペアとして持っているCittaはオフセット35で、こちらも恐らく車検アウト。
もう1組持っていたホイールにタイヤを組み替えてもらい、今後はそれを車検用にしようと思います。
カプチーノサイズのホイールは欲しいと思ってもすぐには手に入らないため、本当にストックしておいて良かったです。
Posted at 2022/04/11 22:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月05日 イイね!

36ワークス 吸気系の考察

36ワークス 吸気系の考察私のカプチーノは、吸気抵抗の低減を図るため社外のエアフィルターとインテークパイプを使い、ターボコンプレッサまで一直線になるようにしています。
今後、ブローバイリターンとブローオフバルブからのリターン配管をもっとスマートにできれば完成形。

36ワークスでは吸気温度を重視し、純正のエアフィルタボックスを生かした方法を考え中。
エンジンルームが狭く、フィルタを配置する場所はほとんど純正位置くらいしか無さそう。
L880コペンのようにしても面白いかもしれませんが。
キノコ型のオープンタイプは結局、ボックスで覆ってしまうとメリットが薄くなると思うのです。
フィルタ回りに大きな空間を作らないといけないので、36アルトでは空間的にも熱的にも厳しそう。
狭い空間ならARCのスーパーインダクションボックスみたいな構造にしたほうが良い。
カプチーノで20年以上、純正交換型フィルターやら、K&Nの車種専用キットやら試し、散々調べ考えた自分なりの結論です。

純正ボックスにも色々と気になる部分はあります。
①雨雪対策か、吸気口がタービン近くの熱気を吸ってしまう(ある程度速度が上がれば走行風で吸気温度は下がるだろうが)。
②インテークダクトが細い部分で90度曲がっている。
③ダクトの蛇腹が大きく内部が凸凹(これは仕方ない)。
④水抜き穴があるのは良いが、位置や水の流れる経路にやや疑問(そのうち実験するか)。
⑤ボックス出口がなだらかなカーブになっていない。

中古のボックスを手に入れたので、まずは⑤から手をつけます。
ここをファンネル形状にすれば、あとはボックス内に安定的にフレッシュエアを取り込めば良くなります。
アクセルを踏んだときのレスポンスが上がるはず。

加工にあたって、問題はボックスの素材。
PP-TD40の刻印。
つまりタルク40パーセント配合のポリプロピレン。
接着が難しい素材なので、よくよく考えないと異物を吸い込んでコンプレッサが破損する可能性もありますからね。
Posted at 2022/04/05 14:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 56789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation