• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

ワゴンR用ダウンサス

ワゴンR用ダウンサスMH55SワゴンR用のダウンサスが、なかなか良い感じです。
乗り心地以外は、ですが。

36ワークスのダンパーは固いのですが、個人的に2.5~3k付近のバネと相性が良い感じがします。
確か純正のバネはターボRSと同じだったと思います。
フロントはこれまで(RS-Rダウン HA36ワークス用)より少し上り、逆にリアが下がった分、空車状態では前後の車高はトントンになっています。
レーキ角が無くなってしまった。

前の仕様でもコーナー立ち上がりの空転地獄はかなり緩和されましたが、リアを固めると加速時にトラクションが掛かりやすいですね。
「これ以上踏むと空転するな」っていうポイントも掴みやすい。
前後のバネレート比率も良くなったと思います。
挙動がクイックになりました(これはトー角調整も影響が大きいと思う)。
やっぱりFFのセッティングの肝はリアやな…。

ただ、リアバネのレートは良いが、ストロークを殺しすぎている。
敢えて路面の荒れた道でテストしましたが、底突きが多い。
リアはバンプラバーも純正のままです。
高速域では思いのほか路面の凹凸をいなして感触良かったが、速度が下がるとダメです。
現状2.86kとダウンサスの中ではかなり硬い部類なのですが、もし4kくらいの直巻バネを組み合わせることが出来れば底突きはしないかもしれない。
ただ、純正のダンパーでは減衰が足らず、ピョコピョコしてダメな気がする…。

まずは試しにラバースペーサーを買ってみて、密着部分を嵩上げしてみましょ。
それがダメならRGのリアバネに戻す。
バネの仕様が決まらないと次に進めませんからね。

このクルマを速くするには、やっぱりLSDかなと思います。
足回りのセッティングでフロントタイヤの接地を上げることは出来るけれど、限界は見えている。
ボトムスピードを上げて高レートのスプリングが必要になり、純正ダンパーの限界が見えてきたら、車高調も視野に入れようかな。
リアはローファースポーツプラスのダンパーにすればOKな気がしますが、致命的なことにフロントは減衰調整機能が無いんですよね…。
Posted at 2022/07/31 00:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

36ワークスに関する四方山話

先週末、隣県の大型カー用品店で開催されていたショップイベントにお邪魔して情報収集してきました。
アフターパーツメーカーの営業さんや、開発?の方のお話は大変参考になります。
ただ、私は「じゃあそれ買います!」という素直な性格ではないのですが…。

やはり、まず勧められるのはECU書き換え。
最も費用対効果が高い(ショップ側としても一番利幅があるでしょうし…)。
機械的にブーストを制御しようとしても、結局はECUが制御かけてくるから…とのこと。
36ワークスの「高回転でブースト下がる制御」は、純粋なブーストの制御と、スロットルでも絞っているとも伺いました。
根が深いな。
現車合わせでないプログラムは、だいたいハイオクで80psほど。
上でマージン取ってるから伸びないんでしょうね。

また、とあるショップのデモカーは確か120psくらいだったと思うのですが、ドライブシャフトは特に問題ないよと仰っていました。
「まぁ、スズキですから…」と(笑)
ただ、純正クラッチは100psくらいまでいけるとのこと。
そこはすごいな、スズキ。

ーーーーーー

その後、実家に寄ってリアサスのバネをRS-Rに交換しました。
先に整備手帳に上げている内容ですが、想像していたよりしっかり車高が落ちましたね。
ストロークが少な過ぎて、路面が荒れているとすぐに底付きしてしまう。
路面がきれいなら良いけど、ちょっと考え物かな。
あと10㎜上げたい。
レーシングギアのハーフダウンは絶妙なラインだったんだな~と改めて感心。
近いうちに高速を使って遠征する予定があるので、それまでは前後RS-Rで乗ってみます。

フロントサスも段々と下がってきた感じがしていて、前後とも隙間が指1本半くらい(やっぱり中古だとヘタりにくいTi2000のほうが良いのかな…)。

まぁ、こんなことチマチマやってるなら、さっさと車高調買ったほうがいいじゃんって話ですがね…。
田舎は路面が荒れているから、ストロークを確保したいのです。

Posted at 2022/07/26 12:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年07月16日 イイね!

憧れの2台に遭う

憧れの2台に遭う3度目となるスズキ歴史館に行ってきました。
付き合ってくれた妻に感謝。

入館して早々、1階の展示にこの2台が。
私には鼻血モンです。
当時、JWRCで最速を誇ったスイフトが目の前に。
先代のイグニスも良かったですが、2代目ベースのこのモデルはラリーの世界でスズキが最も輝いていた時期だったと思います。
意外だったのは、隣のSX4WRCと比べて内装は非常に簡素だったこと。
ボディーワークやサスペンション、インパネ以外は、いかにも市販パーツで構成されているかのような…。
やはりWRカーとは予算規模がまったく違う印象です。

SX4WRCはグラベル仕様ということもあって、とにかくサスペンションが見所。
ダンパーはSX4、スイフト共にレイガー製。
リアの作り直したストラットタワーからも、すさまじいサスペンションストロークが覗える。
(現行のラリー1規定はストローク量を制限していて興醒めだ。)
ウイングはスイフト時代より進化していて、スプリッター付の2段。
ステアリングのパドルシフトが円形なのが、いかにもミシェル・ナンダンらしく面白い。

これだけで4、5時間は観ていられるが、妻が眠そうにしていたのでやむなく次のフロアに移動。
これが無料で観られるなんて、太っ腹すぎるぞスズキ歴史館。
鈴菌感染者やラリーカー好きは、すぐに来館予約すべきだ。

カプチーノのフォトギャラリーに写真を載せますので、興味ある方はどうぞ。
Posted at 2022/07/16 22:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月14日 イイね!

HA36のドライブシャフト

HA36のドライブシャフト36ワークスの修理が完了したと連絡が入りましたが、仕事が忙しく引き取りに行くことができないでいます。
今回の原因は右のドライブシャフトで、ありがたいことに保証修理となりました。
部品単品で4万を超えていましたので純正のシャフトと思われます。
社外品はシャフト径が太いものの、ブーツの形状が違うようで1年ほどで切れてしまうという報告あり。
そのうちジャッキアップして確認してみます。

さて、ドライブシャフト交換はカプチーノに続き2台目なのですが、HA36アルトのドライブシャフト交換の報告は驚くほど少ないです。
サーキットを走っている方なら換えていてもおかしくないのに不思議です。
(そのレベルの方たちは、交換してもわざわざ記事にするほどでないと思われている可能性が高いですが…)。
私が問題だと思うのは、カプチーノも36ワークスもノーマルパワーで、サーキットを一度も走っていないにも関わらずドライブシャフトが逝ったということです。
前オーナーの乗り方がどうだったか定かではありませんが、私が乗り始めて4000㎞ほどというのが引っ掛かります(総走行距離も2万2000㎞程)。

私は街乗りするために36ワークスを買ったわけではありませんので、今後もドライブシャフト交換は必要になってくることは予想できるし、また許容範囲内なのですが、問題はその頻度です。
そのうちディーラーで品番を調べたいと思っていますが、もしNA車と共通であったり、途中で品番が変わっていなければ、対策がされていないということになります。
これはそもそも36ワークスで「走る」うえで根本的な欠陥となる可能性があります。
(ちなみにカプチーノのドライブシャフトはアキレス腱であり、しかも私が修理した当時でも純正相当の社外品・リビルト品は既に廃盤となっており、オーバーホール対応しかありませんでした。)

こういうことが続くと、しょせん軽自動車のクオリティーだなと思ってしまいます。
スラストベアリングの件もあり、ライトチューンに留めることがほぼ決まっている今回の36ワークスですので、やはり本格的に手を入れるならZC33に乗り換えるのが間違いのないところではあります。
(ただ、ZC33も既に新車オーダーはストップし、今後相場が上がっていく可能性大です…チューニングベースにしようと思った時には既に遅いということも)
まぁ私の場合、ZC33に乗ったら、ノーマルで満足してしまうということも有り得ますが…。
Posted at 2022/07/14 12:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年07月06日 イイね!

車高調は必要か

車高調は必要か36ワークスはまだ修理から戻ってきません。
時間が掛かっているということは、やはり足回りではなかったということか。
今週末はどのみち乗ることが出来ないスケジュールだったため、やりたい作業が次々と浮かんできます。

今、一番気になっているのはフロントのサスペンションです。
まさか、ここまで縮み側ストロークが少ないセッティングになっていたとは…(いやいやダウンサスなんてそんなもんやろ)。
緑の線が、車体が着地した時の位置。
私が乗車し、少し沈んで黄色の位置。
ピストンロッド径が20mmなので、黄色のラインからバンプタッチまで20mm強。
交換したウレタンバンプラバーは5mmほど短くなって、おそらく現在の縮み側ストロークは30mmほどと推測。

HKSハイパーマックスSの公開されているデータでは、縮み60mm/伸び53mmとなっており、さすがに一流どころの車高調はきちんとセッティングされている(ちなみにバネレートは3kg/mm)。
やはり、このゆとりが走りの違いに現れると思われます。

ローファースポーツのダンパーに換えると、縮み側が10mm増え、伸び側が10mm減るらしい。
バネを換えて車高を更に10mm上げれば、縮み側が50mmになります。
多分、テキトーな車高調よりずっと快適だろうと思う。
(HKSのホームページはサスペンションレバー比まで記載してあり、流石です。)

アルファ147、インプレッサWRX、DS3。
どれも素晴らしいクルマでしたが、なんとなく弄る気が起きなかった…。
やっぱり軽自動車は内装もすぐに引っ剥がせるし、部品やタイヤも軽いから気軽に外すことが出来る。
走りに振ったり、快適性を求めたり、みんな好き放題に素材を料理していて、みんカラも賑やかだ。
アルトワークスは、どうも「女にモテない車」の代表格らしい。
私が中高生の時に熱中した「ガンプラ」に似ているのかも。
ガンダムではオッサンにしかモテない。
Posted at 2022/07/06 23:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
345 6789
10111213 1415 16
17181920212223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation