• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

自分への挑戦~霊山登山~

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この日、七面山登山初挑戦だった。
スタート地点の表参道入り口(羽衣)の標高は505m、目的地の敬慎院隋身門の標
高は1720m。標高差1200m、距離約5.2kmの道のりを約4時間(下り2時間)か
けて登る。参道には一定間隔で石灯籠が設置されており、参道入り口が1丁目、
敬慎院が50丁目と現在位置が掴みやすくなっている。(1丁は6間=109m)

jtにとって4時間クラスは初めてだったので、今後の登山を占う上でも試金石
だった。長時間登山となると僅かな重さでも負担が大きくなる。ストック1本、
レンズ1本の取捨で悩む。でもせっかく登るのであれば2ボディ体制で登りた
い。結局、写欲を優先して2ボディ体制で登ることにw
あまり節制せずに、自分の体力が持つか試したい目的もあった。

参道はよく整備されていて、バイクで走れそうなほどだった。
最初は快調なペースで10丁目まで30分、単純計算で2時間半で到着できそうな
感じだった。しかし、20丁目あたりからペースダウン。
とにかく断続的に斜面が延々と続く。平坦な部分がない。これが堪えた…。
登りは心拍数が上がるから、なかなかペースが上がらない。休憩して脈が落ち
着いても、歩き出すとすぐに心拍が上がってしまう。
結局、一定の心拍数が維持できる歩行速度までペースを落として、ゆっくり
登っていくことにした。15丁目付近では5丁目毎の休憩だったが、徐々に休憩
間隔が短く1回あたりの休憩時間も長くなっていった。最後の方は50m毎に休憩
していたかもしれない。隋身門には3時ごろ到着。所要時間は3時間50分とほぼ
標準的な時間だった。

 残念ながら辺りはどこもかしこも真っ白で何も見えない。今回は4時間登山
挑戦が大きな目的だったから最悪富士山が見えなくても…とは考えていたけど、
やっぱりしょんぼりw 気温は15度を切っていただろうか、身震いするような
寒さを感じたのでレインスーツを着込み、ベンチにへたり込んでしまった。

(1) 何十分うたた寝していただろうか…一気に目が覚めた♪
七面山

(2) おぉ…
七面山

(3) ちょびっと焼けた♪
七面山

(4) 東側の雲が厚かったけど、
七面山

(5) 朝陽の日が差し込む
七面山

(6) 富士山は霞み気味だったけど、いい朝でした♪
七面山

(7) 敬慎院から出てきた大勢の人々(宿泊客と信者)と共に新たな一日の始まりを喜んだ。シャッター切り係としてw
七面山

下りも2時間かかった。
登りも下りも心底ヘトヘト、足はガクガクになってしまったが、これまでの限界
を超えたことによってパワーアップができたような気がする。

さて次は何処へ行こうか♪
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2014/09/07 20:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年11月02日 イイね!

雁ヶ腹摺山秋彩模様

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この日は世間一般では平日だが、うちの会社はなぜか休日だったw
(どこぞの土曜日と祭日が重なった日の代替休日だったかな?)

遅れに遅れていた紅葉シーズンも11月に入りいよいよ本格化してきた。
ということで、この日は紅葉狙いで雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)にやってきた。
# もちろん、雲海狙い含むw

雁ヶ腹摺山といえば、昨年初めて訪れたときも紅葉のいい時だった。
雁ガ腹摺山(1874m)

(1) 4時頃山頂付近に到着。残念ながら雲海の"う"の字もない( ノω-、)。
雁ヶ腹摺山

実は登山前の駐車場や登りはじめの段階で、街明かりが見えていた(=雲海がない)ので、登るのを辞めようかと思った。踏ん切りがつかず惰性で登ってしまったけど、、、。
この日の雁ヶ腹摺山は、人がよろけそうになるほど風が強く、めっちゃ激寒だった(`∀´;)ヒ-
日の出まで約2時間、待つのがとにかく苦痛だった。途中何度も帰ろうと思った…(; ̄ー ̄A

※日の出タイムまでほとんど撮影することなく屋外ヒーターにあたりっ放しだったw

(2) 朝焼けタイム。カラマツ黄葉の最盛期を迎えた小金沢連嶺に、長波長の赤色光がふりそそぎ山肌が真っ赤に染まる。
雁ヶ腹摺山

(3) 小金沢連嶺の山肌が、カラマツ黄葉で黄金色に輝いていた。
雁ヶ腹摺山

(4) 雁ヶ腹摺山の帰り道、深紅の紅葉がjtを立ち止まらせるw
真木小金沢線もみじ紅葉

(5) 富士山にフォーカス。山頂まで続くブルドーザー道も確認できる。小金沢連嶺に点在する紅葉と黄葉のハーモニーが綺麗でした♪
真木小金沢線もみじ紅葉

(6) 真木小金沢林道からのカラマツ紅葉。黄金の山肌に酔いしれました♪
真木小金沢線カラマツ紅葉

PS.
滅多に風邪を引かないjt(2年に1回程度)だけど、2時間以上強い冷風にあおられたためか珍しく風邪気味(くしゃみ連発)になってしまった。だけどそこは健康優良児!?のjt。半日(その日の夜には)で治しましたw v( ̄ー ̄)
→風邪引かない/早期治癒の秘訣は、喉元を冷やさないこと(暖かくすること)だと思っています。風邪の前兆を感じたら、夏であろうと治るまでマフラー(またはネックーウォーマー)を首にぐるぐる巻いてますw 風邪を引いてしまった時もこれで短期間で治ります♪
※いずれの場合も風邪薬(市販薬)は服用します。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/11/18 23:22:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2011年11月05日 イイね!

雁ガ腹摺山(1874m)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

この日はtenpeiさん先導の元、コックレーンさんとともに雁ガ腹摺山(がんがはらすりやま)に攻め入ることになった。
いつもながら直前提案&9時間前に決定ww
計画性の"け"の字もないww
虎視眈々と日々空模様を見つめながら働いている我々にとっては9時間前でも早いほうかw(⌒-⌒; )

jt個人的にはザックを背負っての初登山&初夜登りだった。
tenpeiさんの的確なルート判断のお陰で道に迷うことなく頂上に到達♪
jtはしんがりを努めましたが、しんがりって後ろ見えないし一番恐いんじゃね?(; ̄ー ̄A 途中から警戒心より疲労が上回ったのでどうでもよくなりましたがw

(1) 約1時間の夜登山はそれなりに疲れたが、富士山が見えると元気100倍♪


(2) 冬の大三角&オリオン座 by アストロトレーサー


(3) あっという間にブルーアワーに


(4) 雲海こそなかったが、上空にはいい雲がでていた♪


(5) 雁ガ腹摺山から見る富士山は真南になるので、角度的に朝焼けは期待できないのだけども、この日は違った♪


(6) 夢中になってシャッターを切る。


(7) このあたりが朝焼けのピークだったのかな?


(8) 旧五百円に描かれた富士山は、第二次大戦中写真家名取久作さんによって雁ガ腹摺山から撮影されたもの。くしくも69年前の一昨日(s17/11/3)だった。我々と同じようにワクワクしながら登ったのだろうか。


(9) 500円札の絵柄を良く見て欲しい。前景滝子山手前の木々の枝、それと左下の500から伸びている枝に注目。


(10) なんと驚くべきことに、69年経った今でも構図が全く変化していない!!!


(11) 朝焼けが終わり昼間の富士山に♪ 滝子山の紅葉に陽光が突き刺さる


(12) 雁ガ腹摺山は富士山から39km離れているが、この日は比較的抜けが良かった♪ 三ツ峠山頂には、いつもライブカメラでお世話になっているNTTドコモ山梨支店建屋が見える。


(13) 紅葉ピーク時の雁ガ腹摺山から景観。色味が中判フィルムっぽい(^^)


(14) 頂上から少し降りたところの露岩からの眺望。


(15) 実に素晴らしい眺め♪


(16) 山々の黄葉(カラマツ)が綺麗だった♪


(17) ちょっと遊んでみた。久しぶりのドラマチックトーン風ww


(18) 下山途中、カラマツの黄葉があまりに美しかったのでちょっと寄り道♪


(19) これほど色付いたカラマツ目前に見るのは初めてだったかも…


(20) 大満足の一日でした。


下山は下りだから楽勝かと思っていたら、予想以上に疲れましたw
疲労が蓄積していたから?

登山後の反動を心配してたけど、筋肉痛や肉離れ(過去2度ほどやった)も特に無かった。連戦ok?(^^)v

tenpeiさん先導ありがとうございました。
またヨロシク~。( ̄▽ ̄;)
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/11/15 01:51:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation