• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2012年12月16日 イイね!

芦ノ湖に浮かぶ雲

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

林道閉鎖以降、路頭に迷う日々が続いている…
この日は大寒波が去り前日にまとまった雨が降った生温かい日だった。
風さえなければひょっとすると…期待しながら箱根に向かった。

(1) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! アシノコウンカイ フジサンモミエテル
芦ノ湖に浮かぶ雲
※月がなく真っ暗だったが、iso感度アップと長時間露光で頑張ったw

(2) 星降る芦ノ湖雲海富士。雲海はちょっと風がでただけであっという間に消え去ってしまう。この日も雲海が朝まで持つかが心配だった、、、、。
芦ノ湖に浮かぶ雲

(3) ブルーモーメントタイムに入る。
芦ノ湖に浮かぶ雲

(4) 雲海が濃さを増し、周辺に張り出してきた。起伏と絡んだ雲海が美しい♪
芦ノ湖に浮かぶ雲

(5) 紅富士タイムに入る。
芦ノ湖に浮かぶ雲

(6) 波長700nmの赤色光が富士に突き刺さる。
芦ノ湖に浮かぶ雲

(7) 大観山からの夜明け。レイリー散乱により空が蒼い♪ありがとう雲海くん。がんばってくれたねw
芦ノ湖に浮かぶ雲
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2013/01/12 06:35:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年12月02日 イイね!

2012年見納め。晩秋の池の茶屋

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この日は晩秋の池の茶屋。ここから望む富士山もあと数日で見納めとなる17夜の夜だった。

(1) 月夜の池の茶屋。今年は満月期と新月期にスッキリ晴れ渡ることが少なく、2012年12月にして久しぶりに月光富士を捉えることができた♪
晩秋の池の茶屋

(2) 富士山の眉間のしわがクッキリと♪
晩秋の池の茶屋

気温が低くなると雲が発生しにくくなるため、11月以降雲海出現率がメッキリ低くなっていた。じゃぁ雲海を期待していなかったかというとウソになるw
雲海が発生しそうになっかったので、ある意味ふて寝してました。1H以上寝てしまったか?

(3) 気が付くと地平線が真っ赤に染まっていた。慌てて車から飛び出したが、最盛期を逃してしまった、、、、。
晩秋の池の茶屋

(4) お?上空によさげな雲がw
晩秋の池の茶屋

(5) おぉ、、
晩秋の池の茶屋

(6) おおおおおおおおおお、、、、、
晩秋の池の茶屋

(7) おおーーーーー!!! (〃▽〃)
晩秋の池の茶屋

(8) なかなか良い朝焼けでしたヨ♪
晩秋の池の茶屋
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/12/26 01:20:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年10月14日 イイね!

2600mの紅葉

2600mの紅葉
こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

何度目だろう?この日も国師ヶ岳にやってきたw

山頂は風を遮るものがないため下界では考えられないほど風が強い。台風並みの強風になることも珍しくない。

この日は気温こそ5度ぐらいだったと思うが、風が強く体感気温は氷点下クラス。
ブルブル震えながら朝を待つ。とにかく寒くて寒くて…屋外ヒーターから離れられないw暴風の中でも使える屋外ガスヒーターは頼もしかった。冬季は何よりも必需品たと思うw

(1) この日は雲が多かった。高地の紅葉は情報が少なく平野部と気温が異なるため、いい時期を見極めるのが難しい…。
2600mの紅葉

(2) ところどころ青空が♪ 雲の切れ目からやわらかな陽光が降り注ぐ♪
2600mの紅葉

(3) 枯れ木もあったが、北奥仙丈岳の山肌に点在する紅葉が綺麗だった。
2600mの紅葉
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/11/17 09:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年10月13日 イイね!

高ボッチ劇場第二章(TimeLapse/微速度撮影)

こんにちは jt です。

お約束の微速度撮影ですw 

再生開始後、右下の歯車マーク(ChangeQuality)より「720HD」か「1080HD」を選んで視聴ください♪♪

高ボッチ劇場第二章(TimeLapse/微速度撮影)


撮影:2012/08/07(火) 4:07~6:41 (2時間34分)
見所:雲海、雲海のうねり、流れ行く雲海、雲間に望む大海原、ひしめきあう雲海、雲海に降り注ぐ陽光、雲海ダンシング、朝焼け、陽光、踊る大雲海、天上の荒海、躍動する雲海、高ボッチ
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/11/16 00:49:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年10月13日 イイね!

高ボッチ劇場第二章

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

約一年前、高ボッチ山の山頂で劇的な朝焼けがあった・・・・・・
リマインド → 高ボッチ劇場

高ボッチは富士山から直線距離で100km以上離れているため、大気の透明度の低い夏場は富士山が見えることは少ない。今は2012/10/13、夏も終わりようやく秋らしさが漂い始めたころ、満を持して!?高ボッチに向かった。

(1) 夜のうちは富士山がよく見えなかったが朝方になると、シルエット富士が浮かび上がってきた♪
高ボッチ劇場第二章

(2) 湖上には期待通りの雲海♪ 上空の雲が色づき始めている。下界ではただの憂鬱な曇り空・・・・雲の上には絶景が広がっていることをどれだけの人が気が付いているだろうか。
高ボッチ劇場第二章

(3) 色づくヴィーナス
高ボッチ劇場第二章

(4) うねる雲海
高ボッチ劇場第二章

(5) 高ボッチ劇場第二章が始まった。上空を漂う雲が真っ赤に染まりだす。
高ボッチ劇場第二章

(6)朝焼けのピーク。雲海と富士山と朝焼け揃い踏み♪
高ボッチ劇場第二章

(7) 左右対称のなだらかな稜線こそが富士山の美。いつみても美しい。
高ボッチ劇場第二章

(8) 朝焼けタイムの余韻
高ボッチ劇場第二章

(9) 雲海に朝陽が降り注ぐ
高ボッチ劇場第二章

(10) 高ボッチ劇場第二章閉幕
高ボッチ劇場第二章
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/11/13 01:24:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation