• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2010年05月03日 イイね!

富士と茶畑と鯉のぼり

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

この日(5/3)は深夜から出撃されていたこの方と朝方合流。ご一緒させていただきました。\( ̄ー ̄)/

(1) 富士市大渕の茶畑。手入れが行き届いた茶畑が美しい。薄雲が残念…。

※流石お茶本場静岡。辺りは茶畑だらけだった。

(2) 粘ってなんとか雲が晴れてきた。カメラマンも次々と増えてきたのでこれが限界。

※幅4mもなさそうな激細道に路上するしかなく、出られなくなりそうだったので早めに撤収

(3) 鯉のぼり目当てで朝霧高原にやってきた。あったあった鯉のぼり♪

※富士芝桜まつりの大渋滞に巻き込まれ、十数km程度の道のりに2H以上かかってしまった。

(4) ここに来るまでほとんど風が無く鯉のぼりがなびくか心配だったんだけど、到着するや否や風が吹き出した!


(5) 鯉のぼりの傍までやってきた。一列に並んでいたわけではないのね。しかし凄い数。

※一体だれが何のために鯉のぼりをあげているんだろう?売店等もないから売り上げ目的でもなさそう…

(6) 3連鯉のぼりショット。


(7) 真鯉(黒鯉)、緋鯉(赤鯉)、子鯉(紫鯉)、子鯉(青鯉)、子鯉(緑鯉)、子鯉(橙鯉)


(8) 一番上は「吹き流し」です。


(9) 鯉のぼりが絡まっている…程いてやりたいがちょっと無理。


(10) 妄想モード
真鯉(黒鯉) 「こうやって泳ぐんだ!ビシッとねビシっと」
緋鯉(赤鯉) 「パパの泳ぎを良く見ておくのよ」
兄鯉(水鯉) 「パパには負けないよ~」
姉鯉(橙鯉) 「私だった負けないわよ」
末鯉(青鯉) 「待って~」


(11) いい風だぁ。あれ?真鯉(黒鯉) は?(; ̄ー ̄A追い出された?


(12) ガキンチョが鯉に乗ろうとしてる?


(13) 色鮮やかな鯉のぼりと富士山。合いますねー。これで青空が全開だったら…

※鯉のぼりにガキンチョが鯉に乗っているところを激写しよう思ったんだけど…挫折した?(; ̄ー ̄A


これだけの大規模な鯉のぼりだから、しばらく上げたままかと思いきや、5/5を過ぎたら早々に下ろしたみたい…。5月中ぐらい上げておいても良いのに…。
青空リベンジしたかったけど来年までお預けです。(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/05/23 22:12:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年04月25日 イイね!

ダブルダイヤモンド富士 in 田貫湖

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

田貫湖では1年に2回、4月と8月の20日前後にダブルダイヤモンドが見られる。
2010年の4/20は火曜日の平日だった。4月のjtは平日休みを取れそうになかったためダブルダイヤは諦めていた。

4月のjtブログを見ていただくと判るが、4月は今しか撮れない桜を最優先に撮影していた。
しかも4月中旬といえば「富士山×桜」の全盛期。4/25(日)の週末も「富士山×桜」を第一命題として行動しようと考えていた。
# 具体的には決めてなかったけど…(; ̄ー ̄A

そこへ、写友のこの方から4/25田貫湖のお誘いがあった。狙いはダイヤモンド富士との事。4/20(*1)を過ぎていたので、ダブルダイヤは終わっていたと思っていた。
*1 4/20が休暇村デッキの日だと勘違いしていた

4/25のダブルダイヤポイント(撮影地)をよくよく調べてみると、なんとダブルダイヤ率が最も高い休暇村デッキの日ではないか。ダイヤモンド富士年間を通しても一番人気の日だ。
桜優先で行動していたjtであったけど、富士山熱が一気に再燃するのを肌で感じた。
# jtは基本土日祭日じゃないと出撃できません。偶然今年は休暇村デッキ日が日曜日でした。これを考えると、今年は千載一隅のチャンスだったかもしれません。とっしぃさん、教えていただいて有難うございました。m(___)m

…ということで、ダブルダイヤモンドをゲットすべく田貫湖へ向かった。

(1) (4:30) 田貫湖に到着。ここは田貫湖 休暇村デッキ近くの道路。駐車場に収まり切れず、両側これでもかと言わんばかり路上駐車されています。まず、この尋常ではない車の台数に驚きました。200~300台以上あったのでは?( ̄ー ̄;)

※この写真はテキトーに撮ったのでボケてます・・・・( ̄ー ̄;

(2) 田貫湖 休暇村裏のデッキ。さすがはダブルダイヤモンド1番人気の日です。デッキから通路までずらっとカメラマン達が陣取っています。ダブルダイヤ直前は、この3倍以上人で溢れかえっていました。

※4月下旬だというのに、この日の気温はなんと0度。木製のデッキ通路は凍結しツルッツルの状態でした。折り返し地点が特に滑りやすくなっており、jtが見ただけでも7~8人転んでいました。その中に、○っ○ぃさんも入っていたよーな…(; ̄ー ̄A
※ここで一つ驚いた事が。転んだ方誰一人として手に持っていたカメラは落としませんでした。(; ̄ー ̄A 受身を取るよりカメラを守ることが大事だった!?

(3) デッキを諦めて(たぶん)通路で陣取るカメラマン達。奥の建物は休暇村(旅館)です。ダブルダイヤ時期は予約開始(半年前)と同時に申し込みが殺到するらしいです。部屋の窓が何箇所か空いてますが、窓の隙間からカメラをセッティングしているためです。


(4) 最前列は隙間無く三脚が立てられ、2列目3列目も既に一杯です。2列目以降は前列より更に三脚を高くセッティングするため、後ろの通路等から撮影している人は、まず湖面は見えないでしょう。(湖面が見えない=ダブルダイヤモンドは諦めモード)

※先乗りされていたとっしぃさんのご配慮により、デッキの後ろの場所を確保できました。有難うございました。ところがjtの目の前に陣取っていたのは、なんとテレビ局(静岡テレビ?)でした。しばらくしてテレビカメラの足場、テレビカメラがセッティングされ、ダブルダイヤどころかダイヤモンド富士すら撮れなくなってしまいました。

(5) (5:00頃) しかたがないので移動先を伺っていたところ、デッキ最前列の左端がポッカリ空いたので、すかさず陣取りました。木の枝はありますが、これはこれで良いかな?と。


(6) (5:00頃) ブルーアワーに染まる空と富士山。そういえばjtは田貫湖に来るのは久しぶりでした。2~3ヶ月ぶりかな?


(7) (5:00頃) 夜明けとともに気温が上昇し、湖面から水蒸気が沸き上がっていました。


(8) (5:43) 数百台のカメラが狙うのはこの富士山頂一点のみ。十数分後にここから劇的なドラマが始ろうとしていた。


(9) (5:59) 辺りがざわめき始めた。老若男女、初心者、ベテラン関係なく、富士山頂に視線が注がれた。


(10) その瞬間がやってきた。あちこちで黄色い歓声や野太い罵声!?が上がる。約1分間のダブルダイヤ劇場が始った。


(11) センターゲットぉ~。数百台のカメラのシャッターが一斉に切られる。


(12) 輝きを増した昇陽が湖面に反射し、ダブルダイヤモンドがここに形成された。


(13) ダイヤモンドの輝きが蒸気霧に反射し、幻想的な世界を見せてくれた。


(14) クロス十字に光り輝く光芒が美しい。


(15) 正像と鏡像が織りなす光芒が富士山をも呑み込まんとしているかのよう。


(16) 更に輝きを増すタブルダイヤ。湧き上がった歓喜がため息へと移り変わった時、約1分のドラマが静かに閉幕を迎えた。


実は(9)の直前にマガモがデッキ前を周遊し、静まっていた湖面が掻き乱されてしまいました。そのため、ダブルダイヤおよび富士山の写りこみが乱れ気味になってしまったことが心残りでした。ま、贅沢を言ってはいけませんね…(^^;
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/05/05 21:37:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月22日 イイね!

リベンジ!薩埵峠

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

今は昔(2010/3/22)。この日はこの方と薩埵峠にリベンジにやってきました。

東海道五十三次にも登場する薩埵峠(由比)。
前回は出会えなかった富士山に、今回は会うことができた。

(1) 薩埵峠から望むカシオペアと富士山。


(2) 夜明けとともに浮かび上がる富士山と駿河湾の情景


(3) 日本の大動脈(東名高速、国道1号線、東海道本線)の軌跡と富士山。


(4) 日の出が近づくと共に、空が朱色に染まってきた。


(5) 薩埵峠から迎える御来光


(6) 朝陽が昇る


(7) 朝陽を浴びる富士山


(8) 朝陽が駿河湾に差し込む


(9) 朝焼けに染まる


(10) 戦い終えた戦士たち
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/07/05 00:41:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月20日 イイね!

飛べ!富士より高く!

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

今は昔(3/20)。朝霧高原(猪之頭)にやってきました。
スカイスポーツにおいて、朝霧高原は国内最大級のフライトエリアだそうです。
この日は天気が良かったので、多数のグライダーがダイブしてました。

3/20関連ブログ (; ̄ー ̄A 多すぎ?
【蔵出】天の川 in 富士ヶ嶺
【蔵出】ダイヤモンド富士 in 朝霧高原
羊牧場と番犬くんに睨まれた○○
[蔵出]白糸の滝と富士山コラボ
高速道路無料化社会実験とおまけ富士

(1) スカイスポーツのメッカ朝霧高原。


(2) 富士山上空!?を周回するハンググライダー。気持ち良さそう!


(3) 富士より高く!ハンググライダー!


(4) パラグライダーに囲まれる富士山。子を見守るお母さんのよう。


(5) 上昇気流(サーマル)を掴め!富士より高くパラグライダー!


(6) 大沢崩れに挑むパラグライダー


(7) 「アムロ行きまーす!」 (; ̄ー ̄Aえっ!?


(8) 名峰Mt.FUJIを目前にハンググライダー。


(9) 富士より高く!ハンググライダー!気持ち良さそうだなぁ…


(10) 陽光と富士とパラグライダー


(11) ガスり方が酷くなって来た…


(12) バンクを効かせて軌道修正するパラグライダー。一路富士山へ


(13) 富士山頂付近に雲がかかり残念そうなパラグライダー


(14) 富士を見て何を想うパラグライダー


(15) 満足げなパラグライダー


(16) タンデム飛行なパラグライダー


実は、朝霧高原には単に富士山を撮りに来ただけで、ハンググライダー/パラグライダーは偶然でした。(; ̄ー ̄A

PS.
3/20は以上で完了です。
(ほかに富士宮市横手沢、富士桜墓地公園、風の湯富士宮前もあるけど…)
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/07/04 00:09:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月20日 イイね!

羊牧場と番犬くんに睨まれた○○

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

富士ヶ嶺付近の羊牧場に立ち寄りました。(2010/3/20撮影)

(1) 雄大な富士山をバックにした牧場は絵になります。


(2) 番犬くんに睨まれながらの撮影です…(; ̄ー ̄A タッ…タイマン勝負?


(3) 羊と子羊くんたち。親羊だけはなぜかロープで繋がれています。


(4) 大人の羊だけは、エリアを均等訳してロープに繋がれていました。(牧草を均等割りしているのかな?)


(5) 羊毛…いや羊です。手前は黒っぽい羊だけど、奥は白っぽい…。白羊?


(6) まだ番犬に睨まれてます…(; ̄ー ̄A 背中向けたらカブッと来るかも…


(7) jtが危害を加えない善良な市民(隣県だけど)!?だということが伝わったのか…すごすごと引き上げていきました。

# やっと帰れる…(; ̄ー ̄A

(8) 久々のMy車。富士山付近でローダウン車は珍しいけど頑張ってます…。(; ̄ー ̄A


たった一頭で体を張って羊を守り続けた番犬くんにちょっとウルっときました。(; ̄ー ̄A


タイトルの○○はjtです。(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/06/28 01:11:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation