• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

3分間の冬花火

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

1/28(土)29(日)の両朝とも未出撃に終わり、ウズウズしていた夕方…冬花火を思い出したw

来る本番の練習にもなるし、うっぷん晴らしも兼ねて行ってみることにした。

しかーし、東京から河口湖までの時間目測を誤り、現地に到着したのは20:10!(花火は20:00~20:20)
しかもポイント付近の駐車所に空きが無い!その上Pカーがしっかり見張っているww
遠くの駐車場では間に合わない。しかたないので円形ホール裏へ。
慌ててカメラをセットし終えたところで20:17を回ってました。

「河口湖冬花火~湖上の舞~」……の様子ww


PS.
周囲にカメラを構えている人はひとりも居なかった。というか…ひと気すらなかったwww

つなぎブログw
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/01/31 01:03:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 花火写真 | 趣味
2012年01月25日 イイね!

大観山冬景色

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

jtは1/20(土)、1/21(日)ともに仕事でした。( ノω-、)
1/14(土),15(日)も天候イマイチのため未出撃、つまり丸2~3週間出撃していないことになる。

そのウップンを晴らすチャンスがありました。今は2012/1/25。1/20~23頃にまとまった降雪がありその2日後です。

富士山と雪景色ショットの絶好のチャンス!予報もまずまずだった。
凍結が恐かったけど、箱根大観山(たいかんざん)へ出撃することに。

(1) 夜明け前。富士山バッチシ♪ ライトの灯りは箱根新道


(2) 憧れていた大観山冬景色♪


(3) 静寂な闇の中を凛と佇む霊峰富士


(4) 超広角で


(5) 夜明けを待つ


(6) 富士の背後にほんのりとビーナスベルトが


(7) どこもかしこも真っ白でしたw


(8) 朝焼けは…?


(9) 雪景色♪


(10) 朝焼けはありませんでした…


(11) 蒼の深みが増し、山頂に陽が差し込みはじめる。


(12) 雪化粧されたMt.Fuji


(13) 大観山雪景色♪


(14) 富士と蒼空(そら)と雪景色♪


(15) 構図を変えて


(16) 今冬は大気の透明度が悪いですが、この日は抜群でした♪


ちなみに…大観山付近の路面は…やっぱり凍結していましたw (ちょびっと)
jt車にはABS/TRC/VSCはあるけどやっぱりFR車は厳しい…。4WD車が欲しいなぁ…。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/02/05 20:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年01月08日 イイね!

月夜富士三昧

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

1/8は、2012年初出撃でした。
2012年が明け出撃チャンスはあったものの、迷いがあって出撃タイミングを逸した感じw

この日は月夜富士を狙って富士山近辺にやってきました。

(1) 【高座山】いきなりだけど、軽く高座山(たかざすやま 1304m)トレッキングw 満月夜の富士山。眼下には忍野村が一望できます。前景はカヤトの原。だーれもいませんでしたw

※カヤトの原の中央に登山道が走ってますが、傾斜が30度もある心臓破りの坂です。
※トレッキングといっても5分程度ですww
※1年以上振りに高座山にきました。林道の深く陥没していた部分にジャリを敷いてくれているんだけど、ジャリが深くてタイヤが空転し途中で登板できなくなったww 勢いをつけてなんとか突破ww

(2) 【高座山】忍野村の夜景と富士山。テールランプの軌跡を意識的に取り入れてみた。


(3) 【高座山】富士山と反対方向を振り返ると高座山山頂。

※左は高座山山頂に続く登山道。途中から超急勾配となり45度ぐらいの傾斜がある。下りがめちゃくちゃ恐かったw 一歩一歩止まるのに必死w

(4) 【高座山】星降る月夜富士。ちなみに気温は-10度でしたw でも風がなかったので平気でした♪


(5)【忍野】通りがかりだったが、忍野新名庄川の月夜富士も綺麗だったのでパチリ。


(6)【忍野】だーれもいませんでしたw


(7)【忠霊塔】ここからの月夜富士も綺麗かな?と思ってやってきた。富士吉田夜景・五重塔・月夜富士


(8)【忠霊塔】またまた、だーれもいませんでしたw


(9)【河口湖】月を追っかけて河口湖に。水辺のススキと河口湖大橋越しの逆さ月夜富士。この日は風が無かったので河口湖では珍しい逆さ富士が見られました♪ ここでもやっぱり、だーれもいませんでしたw

※このあと次の戦場(北杜市)へ向いましたww

満月期は毎月くるんだけど、その割りには久しぶり月夜富士でしたww えっと、、、何時以来だろう?、、、、、、

なんと!!!一年振りでしたΨ( ̄∀ ̄)Ψ
2011/1/24 氷と月!?
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/01/10 00:28:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年12月25日 イイね!

ニューヨーク万博(1939年)の富士山

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

今は2011/12/25(日)。一夜を富士山近辺で過したjtは夜明けを伊豆で迎えようと、東富士有料道路を足早に南下しておりました。

(1) だるま山高原にやってきた。車で行ける富士山撮影スポットはほとんど行ったことがあるが、ここは初めて♪


(2)朝陽が富士山に突き刺さる。朝焼けはなかった、、、、。


(3)笠雲に成長してくれることを期待したが叶わず…


(4)手前の連峰は愛鷹連峰です。愛鷹と書いて「アシタカ」と読みます。そうです。ジブリアニメ「もののけ姫」の主人公、"アシタカ"の由来になった山です。シシ神の森は愛鷹山だったのかな?


(5)葛城山に昇陽が降り注ぐ


(6) 駿河湾に浮かぶ淡島。もののけ姫の"タタラ場"に似てるw?この湾は沼津市だけど、すぐ隣に2005年に三町合併で生まれた「伊豆の国市」がある。


(7) 1939年のニューヨーク万博で日本政府よりだるま山からの富士山が出品され絶賛を受けたとか。湾越しの富士山もいいね。


(8) 沼津、御殿場側の富士山と言えば宝永火口。だるま山からは一番大きな第1火口に加え、第2火口、第3火口もよく見える。


(9) 自然が生み出す造形美。でも富士山にこんなに大きな大穴開いているとは3年前まで知りませんでした…( ̄▽ ̄;)
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/01/17 01:15:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年12月10日 イイね!

三ツ峠冬景色

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

明けましておめでとうございます。
旧年を振り返ってみると、一番の出来事は気がついたら"山ボーイ"デビューしていたことでしょうかw
二番目はカワセミデビューかなw
今年はどうなるかわかりませんけど、気ままに楽しんでいきたいと思います。
今年も宜しくお願い致します。

閑話休題。今は12月10日。この方より業務連絡があり、降雪後の三ツ峠(1785m)に登ることになりましたw
名前は「三ツ峠(みつとうげ)」ですが、"峠"ではありません。"山"の名前です。

三ツ峠登山道を約1~1.5H歩いて三ツ峠山荘に到着。風はほとんど無かったものの、"激寒"だったw。
# 急いで出てきたのでところどころ防寒対策を忘れていたのもあったけどw

(1)【山荘前】三ツ峠から望む月夜富士


(2)【山荘前】夜が明け始める


(3)【山荘前】東の空が焼け始めた♪


(4)【山荘前】けど…富士山は焼けず…( ̄▽ ̄;)


(5)【山荘前】富士山に朝陽が優しく降り注ぐ


(6)【山荘前】雪化粧した山肌(木無山1732m)と富士山。


(7)【山荘前】名前は木無山だけど…ありましたw

※筋肉質の富士の山肌が印象的

(8)【山頂】三ツ峠山頂からの眺望。青木ヶ原樹海、西湖、本栖湖、竜ヶ岳等々も一望できます。

※山頂でtコーシータイム。体の芯から温まりました♪ありがとう10ちゃん

(9)【山頂】振り返れば、南アルプス山系が一望できました。この日は空気が澄んでいてよく見えました。左端が「蝙蝠岳(こうもりだけ) 2865m」、右端が「甲斐駒ケ岳(かいこまがだけ)2967m」です。手前の山の一番高いところ(塩見岳の下あたり)が「黒岳(くろだけ) 1793m」です。※詳細は(11)参照

※なんと北岳(きただけ)3193mと間ノ岳(あいのだけ)3189mの山頂付近に笠雲が出ておりました♪

(10)【山頂】左端が「聖岳(ひじりだけ)3013m」、右端が「農鳥岳(のうとりだけ)3026m」です。※詳細は(11)参照

※漢字の読み方が難しい…( ̄▽ ̄;)

(11)【山頂】三ツ峠から(9)(10)方角の山岳名図


(12)【岩場】ロッククライミングの岩場に移動♪木無山の樹氷が眩しいくらい美しかった


(13)【岩場】樹氷と富士山


いつかは行ってみたいな~と考えていた三ツ峠。こんなに早く登れるとは思っていませんでした♪(⌒ー⌒)嬉しい
天気や空気の抜けもよく、大変気持ちが良い撮影でした♪
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/01/01 02:40:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation