
昨日、「博士と彼女のセオリー」の後に続けて観たのがコレです。
コレも実話に基づいた、第二次世界大戦中のドイツの暗号装置「エニグマ」の解読に臨んだ数学者のオハナシです。
アカデミー賞は、脚色賞とゆう、ビミョウなトコを受賞したみたいですが。
1939年、イギリスがドイツに宣戦布告して第二次世界大戦が始まったが、ドイツの物量と神出鬼没なUボート、いつ、ドコに来るかわからない爆撃機にイギリスは苦戦したいた。
ドイツが通信に暗号機「エニグマ」を使用して、「エニグマ」そのものの鹵獲品もあったモノの、150x10の18乗以上の暗号の組み合わせは事実上解読不能と言われていた。
数学者アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)は、「エニグマ」解読のメンバーに選出されるが、共同作業の苦手なチューリングは、ヒトリ、勝手に奇妙なマシンを作り始める。
仲間から孤立している彼をクロスワードパズルの天才ジョーン(キーラ・ナイトレイ)が救い、仲間とチカラを合わせてついに「エニグマ」の解読に成功するが~っみたいなハナシです。
コレはすごく面白かったです。
戦争とゆう特殊性もあって、解読=勝利じゃないとゆうか、解読はあくまでスタートライン~っみたいな深さと、チューリングとゆうヒトの、生い立ちからのヒミツの深さと、まあ、ミドコロが多いです。
解読までの道のりも険しいのに、その後のほうがさらに険しいとゆう、言われてみればなるほどな~ってコトなんですけど、コレが戦争なんだな~って思いました。
本来なら、戦争終結を早めた英雄として称えられてもイイほどの業績をあげながら50年以上も英国政府に重大機密として隠されていたとゆうコトって~って感じです。
(ヒトラーの)独裁と自由をかけて戦ったってのが第二次世界大戦の始まりの理由だとしたら、自由ってナンなんだろ~っと思ったりしちゃうような、です。
まあ、あまり突っ込むとネタバレになっちゃうので控えますが、「博士と彼女のセオリー」と、続けてイギリスが舞台のオハナシだったんですが、映画としては、コチラのほうがじぶん的には面白かったです。
ドッチもオススメできると思いますけど、映画として楽しむならば、コチラかと思いました。
Posted at 2015/03/14 19:56:48 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ