• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにゃのブログ一覧

2010年06月14日 イイね!

バニラx3

バニラx3昨日は、日曜日で、じぶんもおくさんも休みだったので、家族でちょろっと買い物&ごはんを食べに出かけたりしました。
食事といっても、長男の希望でラーメンだったんですが。
で、長女の服などを買ったあと、うちのおくさんが、「ここって、サーティワンが入ってるよね~」と言いだしました。
なんでも、いま、「チャレンジ・ザ・トリプル」ってのやってるとかで、ダブルをたのむと、もう1個ついてくる~っとのコトでした。
じぶんはべつにアイスクリーム食べたいワケでもなかったんで、どうでもよかったんですけど、せっかくみんなで来てるんだから、みんなで食べよう~っと言われ、なんだかな~っと思いつつもサーティワンに行ったのでした。
で、アイスの種類を3種類選ぶんですけど、おくさんやコドモらは、それぞれ、見比べて、検討してるようでした。
じぶんは、そゆのを考えるのも面倒だったので、「ぜんぶバニラでいいよ」と言いました。
おくさんは、「そんなのヘンだよ~」とか言ってたんですが、「ならいらないよ」とじぶんが言い返したので、やむなくバニラのトリプルを頼みました。
注文を受けたおねいさんが、「バニラが3つですか?」と確認して、さらにアイスをカップに入れるおねいさんにも、「ぜんぶバニラですか?」と確認されました。
そのつど、「ぜんぶバニラで~」と答えていたおくさんは、「恥ずかしかった」と言ってました...
で、おくさんやコドモらが、カラフルな3種類のアイスクリームを食べてる横で、じぶんは黙々とバニラを3個食べていたのでした...
写真は、長男が面白がってケータイで撮ったモノです。
かなりボケててわかりずらいですが...
Posted at 2010/06/14 19:26:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | うちのこと | 日記
2010年06月13日 イイね!

孤高のメス

孤高のメス一昨日、「アイアンマン2」を観たあとに観たのがコレです。
いわゆる、医療ドラマですね。
1989年、とある町の市民病院に赴任した外科医、堤真一。
ちょっとした外科手術すらもまともにできない、腐敗した病院にあって、彼は「目の前の患者を救う」との信念に基づいて、困難な手術を成功させていく。
一部の医師の反感を買いつつも、院内の人たちも彼の姿勢に動かされていった。
そんなある日、病に倒れた市長が搬送されてくる。
市長を救うには肝臓移植をするしか手がなく、そんなときに、脳死状態の少年が搬送される。
まだ日本では法律上、脳死患者からの臓器移植が認められていないこの時期、堤真一は「目の前の患者を救う」の信念によって、ある決断をするが~って感じのハナシです。
コレは面白かったですね~
医療ドラマだから、手術シーンとかもいっぱいあって、けっこう内臓とかバンバン出てくるので、そゆのが苦手なヒトにはキツイでしょうけれど、ハナシ自体はとても面白かったです。
現実に、こんな堕落した病院や医者がいるとすれば、ソレも恐ろしいハナシですが。
堤真一がまた、超一流な医師なのに、ソレをひけらかすようなトコがなくて、いい感じのお医者さんぶりでよかったです。
手術シーンとかを見ても大丈夫なヒトにはオススメできると思いました~
Posted at 2010/06/13 20:27:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年06月12日 イイね!

アイアンマン2

アイアンマン2昨日は、カードの不渡りなぞの事件があったので、飛ばしちゃいましたけど、じつは昨日はシゴト休みだったので、ヒトリで映画観に行ってました。
で、観たのがコレです。
一作目を観たので、当然の流れで二作目も観た~って感じです。
アイアンマンとして、(勝手に)ヒーローになったロバート・ダウニー・Jr。
パワードスーツの引き渡しを国に命じられるが、アイアンマン=じぶんそのものだし、こんなスーツは今後5年や10年では他国の技術では作られるコトはないと、命令を拒否する。
が、ある日、ロバート・ダウニー・Jrの前に、アイアンマンと互角のパワーを持つ敵(ミッキー・ローク)が現れて~みたいなハナシです。
コレは、ふつうに面白かったですね~
一作目ほどのインパクトはなかったですけど、わかりやすくて、見てて単純にすっごいな~って感じの映像で、アメコミっぽくていいな~って感じでした。
こゆの、アメコミ生まれの映画って、深く考えないで観られるってのが美点だと思いますので。
こゆのが好きなヒトには安心してオススメできると思います。
それにしても、映画を観て、家に帰って映画のHPを見るまで、悪役がミッキー・ロークと気づきませんでした...
ミッキー・ローク、よくわからないキャラになってきましたね~
Posted at 2010/06/12 20:42:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年06月11日 イイね!

燃費報告(ワゴンR)または不渡り

今日、ワゴンRに給油してきました。
燃費報告です。
走行距離:272.1km
給油量:25.31L
燃費:10.7506km/L
まあまあです。
レギュラー、現金払いで129円でした。
いつもクレジットカードで払っているのに、ナゼに今日は現金で支払ったかとゆうと...
銀行の残高不足で、クレジットカードの決済がされなくて、カードの使用が止められたからです。
クレジットカードは、じぶんの預金口座で作ってあるんですけど、じぶんの口座は、基本的にサイフ感覚で出し入れが頻繁にあります。
で、おくさんが管理してて、毎月、カード払いの見込み額よりも多めに入金しているんですけど、今月は、2か月に一度の引き落としのモノ(コドモのプールとか)があったのを忘れていたそうで...
カード会社から、督促状みたいなのが届いてました。
GSで、機械にカード入れたら、「このカードは使えません~」みたいなメッセージが出て、かなりビビリました...
二度ほどカードを入れてみても同じだったので、ちょっと考えて、ああ、不渡りだしてたんだ~ってコトに思い当った次第です。
おくさんもいっしょにいたんで、おくさんにお金もらって支払いをしたんですけど、あやうく恥をかくトコでした...
まあ、指定された期日までにお金を振り込めば問題ないそうなので、月曜日にも振り込むとのコトです。
コトなきを得たワケですけど、不渡りは不渡りなワケで、も一度やったら、会社なら倒産なんだよ~、と、おくさんには言っときました。
ま、じぶんにはまったく管理能力がないので、まかせっきりのおくさんに文句も言えないんですけどね...
Posted at 2010/06/11 23:08:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2010年06月10日 イイね!

関ヶ原

関ヶ原最近読んだ本です。
「竜馬がゆく」を読んでから、司馬遼太郎ファンになったとゆうか、ろくに知らなかった日本の歴史にも興味が出てきたりもして、ホントはもっと幕末~明治のころのを読みたいな~っとも思ってたんですけど、冊数が多くてちょっとビビリまして、とりあえず、全3巻の「関ヶ原」を読んでみました。
時代的にはそうとうさかのぼりますけど、徳川幕府誕生のモトみたいなハナシですので。
で、歴史にまったく疎いじぶんは、「関ヶ原の戦い」ってコトバは知ってましたけど、コレが、徳川幕府の誕生のモトになったってのは、本の背表紙のあらすじを読むまで、まったく知りませんでした...
が、読んでみると、面白いですね~
やっぱ教科書と違って、物語りになってるから読みやすいし、入りやすいですね。
こんな経緯で、関ヶ原の戦いがあって、徳川幕府ができたんだ~って、はじめてちゃんとわかったような気がしました。
ただ、あいかわらずムカシのヒトの名前とゆうか、呼称はわかりずらいですね~
同一人物なのに、名前に本名のほかに、通称名とか幼名とか官名とかあって、ワケわかんなくなります...
そんなワケで、いま、読み終わったんですけど、またはじめから読み返してるトコだったりします...
Posted at 2010/06/10 23:50:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「じぶんの病院とヘンな味の料理。 http://cvw.jp/b/155592/48691713/
何シテル?   10/03 21:48
妻一人、コドモ三人(同居は二人)、イヌ一匹です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おおおおお!(@^0^@)オートモービルですか?タックスですよ!ビルでした☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/07 20:08:57
潮時? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/12 20:23:07

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
外人に追突され廃車になったDIO110の代替えです。 2022年10月17日納車です。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
足腰の衰えた両親の病院送迎用に急遽買ったモノです。 2020年12月初度登録の登録車を2 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤車です。 2014年10月30日納車。 2022年10月15日、急にバックしてきた外 ...
その他 その他 その他 その他
通勤車です。 2008年7月28日納車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation