• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにゃのブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

停電

計画停電だそうです。
最初のころは輪番停電って言ってましたけど。

こんな異常事態だから、順番に停電させて電力不足による不意の停電をあらかじめ防ぐ~ってのは危機管理としてアリだと思いますし、文句はありません。
が、どうも計画が計画通りでないような...

初日は停電を見越して運行停止を決めた鉄道各線の影響で、駅はヒトであふれ、道路は大渋滞で、とんでもないコトになった挙句、実際には停電は夕方までほぼなかったとゆう...
二日目以降は鉄道への電力供給は優先するとかで、鉄道各線も、本来の本数ではないけれども、動く路線は動いていたようですが、混乱は避けられませんでした。
しかも、停電も、してるトコがあったりしてないトコがあったりと、マチマチな状況でした。

で、電気が使えないとこりゃ大変ってコトで、市中では懐中電灯やら乾電池やらの買占めと、食料品の買占めがおこった、と。

ただでさえ、大地震で社会が混乱しているのに、ソレに拍車をかけているような気がするのはじぶんだけでしょうか?

東電も、最善をつくすべく、ギリギリのトコロでガンバっているんだと思います。
こんな事態はダレも想像もしていなかったでしょうし。
でも、計画停電と公にしているんだから、発表通りに地域ごとに時間ごとに停電させるならさせたほうがいいんじゃないかな?って思います。
停電する~って覚悟して備えてるんだから、ソレでいいのではないか、と。

実際、計画停電の時間なのに、停電してたりしてなかったりってのは、全然「計画」じゃないですから。

と、言いつつも、うちのあたりはいままでのトコロ、一度も停電してないので、ソレはソレでよかった~って思ってたりもするんですけどね...
Posted at 2011/03/16 20:42:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

給油(250TR)とグチ

今日はあらかじめ取ってあった有給休暇でした。
が、映画館は軒並み営業自粛だったので、家でネットで地震の情報収集などしながらダラダラしていました。
いまだにおくさんの実家と連絡取れないモンで...

唯一外に出たのは、バイクの給油でした。

GSはどこも在庫切れで閉まっているし、開いてるトコロもクルマが何十台も並んでいるような状態で、とても給油できそうではなかったので、どうしようかと思っていたんですが、うちの親が、ガソリン専用の容器に20リッター弱のガソリンを備蓄していたので、ソレをわけてもらいました。
そんなワケで、給油量も燃費もわからないんですが。

うちの母さまが原チャリスクーターに乗るんですが、2~3リッターの給油のためにGSに行くのがイヤだとのコトで、父上がガソリン専用の容器で買っていたのでした。

助かりました~
ナニしろ、ガソリンがどこにもない状態ですから。
さらに、スーパーやコンビニでも、食料がほとんど売り切れ状態です。
ココは被災地でもないってゆうのに...

地震の影響で、生産や配送が遅れて、補給に時間がかかるってのはわかりますけど、ソレを差し引いてもひどい状況だと思います。

テレビでも、エライヒトたちが言ってましたけど、もっと冷静に対応できないのかな~って思います。

海外の新聞とかに、こゆ非常事態でも日本人は慎ましく、規則を守って協力しあってリッパな民族である~みたいに報道されていたらしいんですけどね...
Posted at 2011/03/15 19:14:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 250TR | 日記
2011年03月12日 イイね!

地震

地震で大変な事態になっていますね。

うちは、神奈川ってコトもあって、いままで経験したコトのないくらいの揺れがあったり、停電やらなんやらで混乱はあったんですけど、実質的にはソレほどの被害はありませんでした。
いまも、余震の揺れでコワイ思いをしてますけど、東北のほうのヒトたちに比べれば全然問題ないコトだと思いますので。

みんカラのつながりでも、東北のほうのお友達とか、かなり心配なんですが、ナンもできないのが現実なんですよね。

うちのおくさんの実家も、岩手の釜石で、地震発生直後にメールで「大丈夫」って返信が着て以降、まったく連絡が取れなくなってて、かなり心配しています。

テレビの映像で、釜石ってあまり出ないんですけど、ちょっと出てた映像が、高架道路のきわまで迫ってた津波の映像だったので、もしかしたら~って思いがアタマから離れません。

情報が欲しいです。
ナニしろ、電話が通じれば~って思います。
テレビ見てても、悲観的なコトばっかりだし、と言って、こっちでナニができるでもないし。

ともかく、みんな、みんな、無事でいますように~って、願うばかりです。
Posted at 2011/03/12 23:55:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月10日 イイね!

ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島

ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島今日はシゴト休みだったので、ヒトリで映画観てきました。

ナルニア国物語りの第3章です。

長男ピーターと長女スーザンが両親とアメリカに行っているあいだ、次男エドマンドと次女ルーシーは意地悪な従兄のユースチスの家に預けられる。
いつも口ゲンカをしている3人はある日、部屋にかけられている海の絵を話題にまたケンカをはじめる。
すると突然、絵から水があふれだし部屋をみたしてしまう。
やっとの思いで水面に浮かびあがった3人は、絵に描かれていた船に救出される。
船にはナルニア国のカスピアン王子が乗っており、王子の父である王の友人で、ナルニアが平和を取り戻す前に、邪悪なミラースから逃れるべくナルニアを離れた7人の貴族を探すために7人が向かったと言われる離れ島諸島に向かっていたが~って感じのハナシです。

今回は4人兄妹の上のふたりはほとんど登場せず、下のふたりと従兄が物語りの主役になります。
前2作にくらべると、ちょっと小粒になった感がしなくもないですが、なかなかに面白かったです。
舞台も海の上か島がほとんどで、大掛かりな合戦シーンみたいなのもなかったので、大作感が少なく感じたのかもしれません。

でも、1作目のときとかはどうかな~?って思っていた次女のオンナのコは思いのほかカワイクなってるし、そゆ成長を感じられるのは、何年もかけてハナシが続いている物語りならではかと思います。

今回、初登場した小憎らしい従兄も、なかなかに味わい深くて、たぶん今後のハナシでも出てくると思うんですけど、そんなのも楽しみです。

ナンにしても、シリーズ物なので、観ているヒトは楽しめるだろうし、初めて観るヒトでもムリなく入り込めると思います。
観て、ハズレはない映画だと思います。

Posted at 2011/03/10 17:07:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月09日 イイね!

卒業

卒業今日は長女の中学校の卒業式でした。
ま、じぶんはシゴトだったんですが。

ま~あ、ちっちゃかった長女が、もはやデカクなって、中学卒業で、4月からは高校生ですか...
親はトシとるワケですね...

こんなに早くに卒業式で、高校の入学式まで一ケ月近く、ナニして過ごすんだか。

とりあえず、高校に行ってもいままで通ってた塾に通うそうです。
場所は変わるんですが。

コレで、次女も4月からいままで長女が通ってた塾に行くし、長男は同じ系列だけど場所の違う塾に行ってるし、長女まで塾の場所が変わるとゆう、トリプル塾状態になるコトが決定しました...
いままでは、次女が家から近い公文式に行ってたので、最高でも長男、長女の送迎と、一日4往復だったんですが、コレからは最悪の場合塾の送迎6往復、な~んてコトもあるのかもしれません...
カラダがもヒトツ欲しい思いです...

写真は、おくさんが撮った、ブレブレ卒業式です。
まあ、個人が特定されないからちょうどいい写真ではありますね。
Posted at 2011/03/09 18:39:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | うちのこと | 日記

プロフィール

「夜のオシゴト。 http://cvw.jp/b/155592/48553186/
何シテル?   07/20 17:26
妻一人、コドモ三人(同居は二人)、イヌ一匹です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

おおおおお!(@^0^@)オートモービルですか?タックスですよ!ビルでした☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/07 20:08:57
潮時? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/12 20:23:07

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
外人に追突され廃車になったDIO110の代替えです。 2022年10月17日納車です。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
足腰の衰えた両親の病院送迎用に急遽買ったモノです。 2020年12月初度登録の登録車を2 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤車です。 2014年10月30日納車。 2022年10月15日、急にバックしてきた外 ...
その他 その他 その他 その他
通勤車です。 2008年7月28日納車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation