• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにゃのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

健康で文化的な最低限度の生活 7巻

健康で文化的な最低限度の生活 7巻マンガです。

生活保護に関わるケースワーカーとして働く新卒公務員 義経えみる を通して受給者の問題を描いている、実写テレビドラマにもなっているマンガの7巻です。
8月30日発売でした。

今巻はオビにもチラと書いてあるとおり、子どもの貧困問題です。

えみる の同期の 栗橋 に民生委員から担当地域の団地で物乞いをしているコドモがいるとの電話が入る。
その住所に住んでいるのは老人ホームに入居したはずの単身高齢者のはず。
そのコドモとは~っみたいな説明が裏表紙にあります。

子どもの貧困、とゆうか、貧困の連鎖から抜け出せずにいる世帯とゆう感じです。
ハナシをしても反応の薄い母親。
でも、そうなったのには理由があるし、行政ができるコトには限りがあるし~っと。
救いがまったくないような感じのハナシに追い打ちをかけるような事実まで判明して、どうなるの~?って感じです。

かなり極端な感じがしなくもないですけど、実際の福祉の現場でもこゆコトは少なからずあるんだと思います。

生活保護ってゆうと、最低賃金よりも多くもらえるし、働かないほうが得じゃん~っとか、不正受給とかのイメージが先に立つのが正直なトコロなんですけど、現実に困窮してるヒトには絶対に必要なモノだし、そゆヒトのトコロには行き渡らなければならないモノだと思います。
守られる必要のあるヒトのトコロへチャンと行き渡る制度であって欲しいな~っと切に思う、そんなオハナシです。

まあ、政治の問題も大きいと思うんですけど、社会がもっと健全になれば多少なりとも改善されると思うんですけど、現状、生きるに困っているヒトにとってはそんな気長に待ってられないですからね。

ナンにしても、イロイロ考えさせられるマンガですが、コドモが関わってくるとコを持つ親としては肩入れして見ちゃうんですよね...
Posted at 2018/09/15 21:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年09月14日 イイね!

くーねるまるた ぬーぼ 1巻

くーねるまるた ぬーぼ 1巻マンガです。

貧乏ポルトガル人の まるたさん が工夫したり周りのヒトたちに助けられたりしながら美味しい料理を食べるオハナシの新シリーズの1巻です。
8月30日発売でした。

まあ、タイトルに「ぬーぼ」がついてますけど、中身は変わらずですね。
まるたさん、シゴトをするようになって多少の固定収入を得るようになったのが変化と言えば変化です。
後は、モトのシリーズで住んでたアパートの取り壊し~みんなと(一時的に)お別れ~ まるたさん の住む家(借家)を見つける~っからの流れです。
借家はアパートよりも広くて快適で働いた収入で自転車も買ったりして、びんぼー外国人の色は薄れました。
で、アパートの取り壊しで離ればなれになった住人たちも、結局また集まってます。

新シリーズになったと言っても、変わってないって感じですね。
あいかわらず まるたさん、みんなに好かれて助けられてモノゴトがウマく回ってるし。

まるたさん が固定収入を得たコトによってモトモトのハナシの魅力が薄まっただけ?っみたいな気がしなくもないです。

キャラの魅力とかはそのままなので読んでいてイヤなキモチになったりはしないんですけど、そんなに甘くないでしょ~?って思うようなのは確実にあるかと思います。

始まったばかりの新シリーズですし、コレから変化があるかもしれません。
とりあえずは続けて読んでいくってコトですね。
Posted at 2018/09/14 20:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年09月13日 イイね!

ブレス しあわせの呼吸

ブレス しあわせの呼吸今日はシゴト休みだったので昨日のブログに書いた米びつやらを粗大ゴミに出してからヒトリで映画観に行きました。

「ブリジット・ジョーンズの日記」等のプロデューサー ジョナサン・カヴェンディッシュ の両親の実話のオハナシです。

一目惚れした ダイアナ と結婚してコドモも生まれる直前の ロビン は出張先のナイロビでポリオに感染、首から下がマヒして人工所吸気がないと2分と生きていられない状態に。
医師からは余命数ヶ月と宣言され絶望のただ中にいた。
「死にたい」と言う ロビン に、生まれて来た長男 ジョナサン のためにも生きなければダメだと言う ダイアナ。
病院のベッドからまったく動けない生活からの解放を願う ロビン に、ダイアナ は医師の反対を押し切って自宅での看護に踏み切る。
ダイアナ の双子の兄や友人たちの協力もあり、生きる気力を取り戻す ロビン。
さらに友人 テディ と共同で発明した人工呼吸器付きの車イスで戸外での活動から遂にはスペインやドイツにまでの旅を実現された ロビン は、世界の常識を変える行動を起こし~っみたいなオハナシです。

コレは面白かったです。

実話ベースなので説得力があるし、人工呼吸器がなければ2分と生きられないとゆうオハナシなのに、明るく楽しく生きている~っとゆう、病気大変~っだけじゃないのが良かったです。

当時の医療が、全身マヒ患者は一生を病院のベッドの上で過ごすとか、ドイツの最新医療機関の現実とか、かなりビックリでした。
そんな患者が外に出られるようになったのが以外なほど最近だった~ってコトに重ねてビックリでしたし。

ダレかが行動を起こすコトによってソレまでの常識を変えていく~ってオハナシは実際にあるコトだし、ソレが世界をより良い方向に向けるってのもあるオハナシなんだと思います。
が、そのコドモが映画のプロデューサーになって自分の両親のコトを映画にするってのはなかなかないし、運命的な感じがしますね。

この映画によって、ソレまでの障害者医療が現代のモノへと変わっていったきっかけを知るコトができたし、当たり前のように健康に日々を生きているじぶんが、実は感謝すべき状態なんだと思うコトもできました。

イギリス映画らしい、ユーモアと愛に溢れたイイ映画だと思いました。
Posted at 2018/09/13 21:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2018年09月12日 イイね!

燃費報告(DIO110)とゴキブリ

燃費報告(DIO110)とゴキブリ今日、朝シゴト行く途中でスクーターに給油しました。

燃費報告です。

今回給油時距離:9893.8km
前回給油時距離:9696.7km
走行距離:197.1km
給油量:4.42L
燃費:44.5927km/L
まあまあです。
レギュラー、カード払いで144円でした。

で、ゴキブリです。
先日、米びつのお米の中に動物のフンみたいなモノが混入していました。
黒い小さい粒が1つだけだったんですけど、キモチ悪いので米びつはもう使うのやめてコメはとりあえずジップロックに入れて冷蔵庫で管理してます。
キッチンのシンクの下に備え付けの米びつなんですけど、使わないなら撤去するか~って思っていました。
で、一昨日、キッチンにゴキブリが出ました。
じぶんは入浴中だったんですが、長女が殺虫剤で攻撃したトコロ、米びつの入っているシンク下の収納部に逃げ込んだそうです。
ゴキはお風呂から出たじぶんが絶命寸前のを捕まえて処分しました。
昨日、撤去しようと思っていた米びつを取り外しました。
ゴキのフンがシンク下収納にイッパイ落ちてました...

覚悟はしてたんですけど、悪い夢を見ているようでした。
隣接してる引き出しにはフライパンとかしまってあったんですけど、ソコも被害にあってました。

引き出し全部外してしまってあったモノ全部出して、収納部やら引き出し内部やらは除菌シートで拭きまくって中に入っていたフライパンとかはおくさんが洗いました。

ゴキ、ドコにでも入ってくるし、消毒とかしたいんですけどワンコもいるし屋内消毒とかしたら食器やら全部洗わないとだしフトンとか服とかどうするか?ってのもあって、なかなか本格的なコトはできません。

結局出てきたら殺虫剤~っとゆう対処療法的対応になっちゃいます。

まあ、生活してる空間なので仕方ないんですけど。

とりあえず、外した米びつは粗大ゴミに出すようです。
次女が使っていた2人掛けの座椅子が破けたので捨てたい~っと言ってたので合わせて粗大ゴミに持ち込むとしますか...

ゴキも含めていわゆる害虫さん、困ったモンですね...
Posted at 2018/09/12 21:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIO110 | 日記
2018年09月11日 イイね!

時計じかけの姉 3巻

時計じかけの姉 3巻マンガです。

「ささめきこと」、「34歳無職さん」の作者さんの新作の3巻で最終巻です。
8月24日発売でした。
じぶん、コレの2巻のコトは書き忘れていたみたいです。

まあ、最終巻です。

寂れた商店街の時計店で働く天才時計技師の 晶(女子)。
弟の高校生 ミナト は実は 晶 が作ったアンドロイドで商店街でオトコを相手に男娼をしていて~ってオハナシです。

不幸な死にかたをした弟にソックリのアンドロイド ミナト を作ってナゼか男娼をさせている 晶 ですが、晶 自身も ミナト と関係を持っていたりとかなりドロドロなオハナシ、ミナト が快楽を求めて暴走し始めるなか、ムカシから 晶 に想いを寄せていた ツキジ が 晶 と ミナト の行為の現場に遭遇して~っと、ドロドロですね。

で、こんなのイマドキの表現のキビシイ中でよく描けるな~って感じですが、人間ではないキャラってコトが抜け道になっているのかな?
まあ、ある意味表現の自由に対する規制への反発みたいな感じがしなくもないですけど、そゆ意図で描かれているのかどうかはわかりません。

かなりエロだしグロいですけど、ソレだけではない、人間の業みたいなのもあるし、表現に関してもけっこうメッセージ性が高いような気もする、深いマンガかと思います。

まあ、パッと見エログロなので、そゆのがダメなヒトにはムリでしょうけど。

そゆのを乗り越えて作者さんのメッセージ?を感じ取りたいとゆうヒトはぜひご覧になっていただきたいマンガだと思いました。
Posted at 2018/09/11 21:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「変な理屈が当たり前な文化。 http://cvw.jp/b/155592/48612798/
何シテル?   08/21 20:59
妻一人、コドモ三人(同居は二人)、イヌ一匹です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

おおおおお!(@^0^@)オートモービルですか?タックスですよ!ビルでした☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/07 20:08:57
潮時? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/12 20:23:07

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
外人に追突され廃車になったDIO110の代替えです。 2022年10月17日納車です。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
足腰の衰えた両親の病院送迎用に急遽買ったモノです。 2020年12月初度登録の登録車を2 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤車です。 2014年10月30日納車。 2022年10月15日、急にバックしてきた外 ...
その他 その他 その他 その他
通勤車です。 2008年7月28日納車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation