• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月18日

RECAROはやはり最高です。(無限フェア)

RECAROはやはり最高です。(無限フェア) もう昨日になっちゃいましたが、無事に綺麗な作業で、MM21 スーパーオートバックス、無限フェアの中、メチャピット混んでいたんで、指定時間に行って、RECARO ERGOMEDを2脚つけてもらいました。

なかなか内装色とマッチングしてカッコええですよ。

レカロレールは、5CM以上の足かせでかなり無茶・・・(笑)

ノーマルは、まじこの椅子滑るし、ホールドしないのね。



<取りつけ編>

レカロ椅子の入っている画像・・2脚なんで、2個

こちらは、レール(レールは車種別に違うので注意)左右の
左右も違いますので、品番は違うので、ご注意ですね。


ボディが傷付かないように、ガードするんです。これは店によって方法が違うよ。


取りはずされた純正椅子。
かなり大きいです。

運転席完了、助手席のボルト穴が見えるね。
ソニカは、センタートンネル部分に穴とはね・・・ちょっとビックリ。

それにしてもここまで、レール高くしなくてもいいじゃんって思うほど
下駄はかしてます>レカロさん。

<乗車第一印象>
取り付いた、状態で解かっていたんだけど、座面が高い・・ノーマルと同じなんだけど、問題は前上がりのレールで、嫌いなももあたりがモロにあたってしまいます。「えええ~~~って」感じ。

<いざ発進・インプレ>
・慣れた、昔の感覚を思い出します。やっぱりレカロはいい。


---<ホールドは解かっていたが お勧め >----
ホンダ車などでは解からなかった意外な事実。
ソニカとか、普通車等にいえるかもですが、ちょっとビックリする事が。

・あれだけ、軽いと思っていたパワステが、おそらく体がきちんとホールドされて、ステアリングに力が入らないんだろうね。
ステアリングが、1発で決まるし、まったく軽いという印象を受けない。今まで体が動いて、ステアリングを力が入っていたんだね。
運転が楽になるってこういう所でもでます。
・もっとビックリする事が・・・
車の動きがお尻で感知できるんで、車の動きがはっきりとわかります。
足回りや、ブレーキは同じなので、硬い足だなぁっと思ってしまうし、なんと言っても車の大きさがはっきりして、走っていて恐怖感がないです。
・S2000はノーマル椅子からレカロですが、こんなことは初めての経験。
TYPE-R系の車は全部レカロが標準だったしね。

<ついつい乗りたくなって>
・車の動きが解かると楽しい。
なので、ちょっと家を通過して、小山に・・・
小山の入り口で、前はS2000(笑) 
コーナーに入っても、足回りノーマルだから、ちょっと役不足ですが、
狭い道でも車幅が解かしステアリングが一発で決まるので(ムダが無い)、ガンガンいけます。
S2000は、軽が後からついてくるからか、カットビだけど、かなり焦らせてしまったかな?センターライン超えてかなりアンダーで走ってます。
S2000のブレーキは強力なので、あえて、かなり車間をおいていたんだけどなぁ・・・
って事で、車の性能を引きだせるが・・さすがにブレーキ効かないので、怖いから、無茶はしてません、それでも、結構いいですね。

ちょっと思ったんですが、車の足の動きが解かると、リア足の減衰追従が良く無い感じがしました。もっと初期減衰が速い方が良いでね。すこし突き上げます。
フロントは相変わらず、わかり難いです。
りはり、足を入れるかもですね。

アメ車とか、普通車なんか、劇的にかわると思いますよ。
ドイツ車は、シートが固めなんで、あまり効果は無いかもしれません。

今回のは、本当に割り切った、腰痛用のERGOMEDシリーズなんですが、乗り降り性とかノーマルと同じだし、ランバーサポート(背中部分に空気を送って、自分の体型にあわせるられます)これ気持ちいいです。

そそ、米のスタジアムとかは当たり前だけど、楽天スタジアムでもレカロつかってますね。

ERGOMEDシリーズは、腰痛はもちろんだけど、長期ドライビングで疲れない設計なので、お勧めですね。
正しいドライビングポジションだとこれだけいいって、まじ感じた日でした。


車の動きが解かるって、本当に素敵だなあぁって思いました。
でもね、フロントサスペンションに関しては、やはり解かり憎い車です。やっぱり、難しいですね。>ダイハツ車

レールは、レカロ製だとかなり前あがりで、ポジションもノーマルと同じですが、前上がりです。
もう少し走って、気になるなら、社外レールにする予定・・社外レールが4点四角形状でも、軽く3cm以上下がるのは凄く納得してしましました。


あ・・無限フェアだったんで写真だけ・・GTカーもあったぞ(PITだけど)
あ・・みんの写真アップは面倒なので、暇な時&リクエストがあれば!
ブログ一覧 | ソニカ | 日記
Posted at 2008/10/19 20:32:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/27 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

JTP筑波山コラボイベント(202 ...
インギー♪さん

北海道100名城攻城&なみじさんオ ...
はらペコ星人さん

今朝の読書 Old-timer N ...
彼ら快さん

FSWでのMSRロードスターの試乗 ...
ブクチャンさん

愛車と出会って7年!
WILDさん

この記事へのコメント

2008年10月19日 21:01
レカロを知らない人は、シートベルトで体を締めようとする。
レカロを味わったことのある人は、事故した時の保険だと思う。
まさに、シートの固定する力で、すべての体の各所を固定する。
それが、レカロ品質なんですね!
コメントへの返答
2008年10月19日 21:49
katoさん
レカロしか乗った事が無いんで、感激はそうないかと思いましたが、ソニカでは凄く感激をしました。
やはりしっかりとホールドされて、お尻で感じる車の動きは車を小さく感じさせてくれます。
ソノカのDOHCは、いいとは思えませんが、3000回転~6000回転の領域は、アクセルに良く付いて来ます。
CVTをMTモードで、この領域を上手く使うと結構いい感じに走れる、そして今回のしっかりとしたセンサーで車は生き生きとした走りをします。
レカロ以外でも、パッド交換等最初に必ずやりますが、レカロに関しては、レールさえ交換すればずっと使える。
実際、ヘタルのは、サーキット走行等の過激な走行をしない限りはかなり持ちますから事実上は、最初の出費だけなんですよね。
只、最近レカロもブリッドをOEMに使うようですので、この辺気になります。
2008年10月19日 23:47
こんばんは。
レカロシートレールは前側が高くなるんですか?
純正シートで座面を下げようと考えましたが無理でした。
レカロならシートレールぶった切れば低くなりそうですね。
妻の実家に溶接機があるのでポジションが悪ければ加工してしまいます。
コメントへの返答
2008年10月20日 0:08
整備手帳に写真を載せました。
かなり前高になります。
初乗りは「え!」って感じです。
レールはぶった切りの溶接ならダウン可能ですと思いますが、強度が心配ですね。
私は、ダメならツーボックスのにしようかと思ってます。
ブリンプから回答無いし。

プロフィール

「GRヤリス RZハイパフォーマンス進化型(6MT) 試乗 http://cvw.jp/b/156292/48556583/
何シテル?   07/21 22:38
猫ブログは専用移動しました。 http://ameblo.jp/siamese2cat/ ちょこ と さすけ の爆笑日記 DC5でサーキットを走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CUSCO 調整式ピロスタビリンク リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 08:54:18
[ホンダ S2000]RECARO SR-7F SK100 Blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 22:48:53
恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました♪(初めてのサーキット走行)※11/1写真追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 18:25:53

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ホンダVTEC大好物が、40年ぶりにのトヨタ車を購入しました。章男さんがトヨタを変えた。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤快速号 ソニカ君 11年で不満はなかったのですが、経年劣化から 乗り換えです。 Nー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
いい車を守りたい。 NAのVTECに返り咲きました。 やはり古さは隠せませんが、この時代 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
スーパーカーを軽自動車サイズに凝縮した、ホンダしかやらない、面白いおもちゃです。さすが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation