• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年05月20日

VTECは吸気系を冷やさないとね!

VTECは吸気系を冷やさないとね! VTECは、高回転型エンジンなので、エンジンルームは熱持つよね。当然エンジンや、ミッションもね。

で・・吸気系ですが、やはり本来のエンジン性能をいかすには、吸気温度は低い方が良い。熱風を吸っているようじゃ、パワーダウンだよね。

そこで、無限?いる?・・・効果がでれば良いんです。
数値がかたる。

今回はDC5がお手本だけど、他のVTECマシンも同様なのでいろいろ工夫しようね。

今回の物はテクニカ・・単に吸入口を変更するだけでも-10の実力。

まずは、ノーマル


ノーマルはバッテリー側から熱風をもろに吸っております。
で・・このパーツにする訳だ・・走行風を思いきり、吸気ダクトに送るよ!





こんだけ、大きな吸気だよん



で、ちゃんと断熱材で、ラジエターや、ホースの熱を遮断するんです。



VTEC車はドレも同じなのでやりましょうね。
え!Sやってないって・・まってよぉ

■インプレ
テクトム測定で吸気温度は60キロ以上では、30度以上からいっきに22度ほどに下がります。街のりでも十分に体感できました。さて、ここで気になるのは、エンジンを回した場合には、ラム圧がかかって、スロットも開くので、吸入量が多くなり、それほと変化は無いかもしれませんが、確実に吸気温度は下がっています。実売コストから考えるととてもいい商品だと思いますよ。

無限いる?って感じです。

さて、Sも効果な無限を買わなくても、同じ原理でいけるかと言うと・・ちょっと違う・・Sの場合は、フィルターの後ろに、吸気用の空気をたくさん溜める事によって、常に吸入量が多くなるように商品が作られています。
サーキット等ではラム圧があがるので、全開走行なら同じなんですけどね。

別格商品

K&N ラム・チャージャー
こいつは、インテRDC5に関しては無限も認める、別格品でラム圧を理想的に使った物で後部より吸気(ボンネット後ろ)を取り込むので、ラジエターの熱に影響を受ける事なく、吸気を行いフレッシュエアを理想的に取り込みます。

これ以外に、インテークの容量を増す、インマニアダプター等はインテークに下に下駄を大きくさせ、吸気室の容量をインテークでアップさせている為に、アクセルレスポンスがメチャ良くなります。これは安価で超お勧め商品・・後日紹介かな?
しなかったっけ?

ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2006/05/20 02:13:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

オイル。
.ξさん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2006年5月20日 4:00
こんばんはかずさん。
今日も動画も含めて勉強させてもらいました、
ありがとうございます。
かずさん、ちょっといいですか、サーキットの動画を見てるのに
猫の鳴き声も聞こえてきましたw

テクニカのこの商品は検討してみたいと思います。
無限いる?と聞かれるとこれだけでも十分な気になりました。
吸気温度は本当におっしゃるようになかなか温度が高く、
困っていたのでありがたい話でした。
ここで質問宜しいでしょうか?
K&N?K&M?のラムチャージャーははたしてどうなんでしょうか。
形状から雨に弱いとの噂ですが付けられてる方、曰く、雨も大丈夫だというお話で自分的にこのテクニカ製品を知るまでは
それが一番だと思っておりました。w
御教授くださいませ。
コメントへの返答
2006年5月20日 9:45
おっとバレましたか・・ネコの亡霊です。じゃなく、動画を自動再生にしてしまったのが原因です。同時に再生されてしまっているのです。修正するつもりは無いのでご了承下さい。
無限商品は決して否定するつもりは無く、理想的な物だと思います。しかし高い・・DC5・S2000もそうですが・・。
なので、安価でも理屈さぇあっていれば性能は出ると言う事だけです。もちろん、無限のK&Nフィルターは良いです。そこが大きな違いです。
むき出しエアフィルターであれば、もろに熱気を吸います。もちろんここに、吸気ダクトを引けば良いのですが難しい。
そこでK&Nのラム・チャージーです。
これは理想的に吸気ダクトをひっぱってくるような物、但し強引な方法である事から、ワイパー部分の下を交換する等しますし、吸気穴を設置すると加工しないと付けたままボンネットを開けられません。中には、取り外しの出来る吸気口が飛んでしまったりとなります。
雨の件ですが、これは無限であろうと、K&Nであろうと正面からエアを取り入れる以上は、進入します。
まぁ、エアフェイルターはその為にあるとも言っていいでしょう。雨の日は蓋をする等、商品も、工夫も出来ると思います。
回答は・・理想は、K&Nラム・チャージャー・・高価で面倒ですが・・費用対効果では、テクニカにありかと。DC5の場合ですね
私的には、10度くらい違いが出るのであれば良いのですが、テクニカくらいからそれほど温度の違いは無いので、簡単に出来て壊れない方が良いと言う結論ですね。
2006年5月20日 8:26
おいらもまたおべんきょさせてもらいました。(感謝
断熱もきっちりやれば、効果は出そうですね。
最近i-moniで吸気温が上がってきたのでどうしようかと考えていました。
ファイナルの待ちが長くなりそうなので、夏に向けて対策やってみたいと思います。
コメントへの返答
2006年5月20日 10:07
おはようございます。
吸気も大事ですが、夏場対策となると、2006年5月11日に記載した夏場準備が効果的です。
もちろん、吸気温度もありますが、S2000の場合は、いろいろなパーツがあるので、組み合わせでも良し、高価ですが、あのぐろい吸気室があるのも理想です。
純正の取り込みは、ラジエター直後に吸気口があるのが気になりますね。まずはここをなんとかしたいと思っております。
本格的なら、ぐろぐろな奴が効果的だと思いますが、非常に高価ですが、サーキット等でタイムを競うなら効果はあると思います。インテークの吸気室の容量がアップされるのはレスポンス等にも関係がります。S2000はほんとに各社いろいろあるので悩みます。
ちなみに、吸気温度は走っていた初めて冷える物なので、渋滞等での対策にはならないので、ご注意を・・また、高速走行されてスロットルが全開だと、ラム圧があがるので、ノーマルでも十分冷えます。インテークの空気容量がアップされると、アクセルの付きがよくなる場面等・・あ~説明難しいです。(^^;;
オフの時でも、(笑)
2006年5月20日 20:13
今晩は、今日は暑かったですよね、それでこのようなコメントを、今日お昼にレンタルビデオ屋からマックに行く時サードで140ぐらいまで引っ張ったのですが、こないだ厚木小田原の料金所からの加速よりおそかったです(笑)吸気温が高いとリッター当たりの酸素が少ないからですかね?
コメントへの返答
2006年5月20日 21:52
夏場にあなると、サーキットのタイムが遅くなるように、
吸気温度が上がるというのは、熱風を燃焼室に送っているのと同じになります。よってパワーダウンの要因になります。
それ以外に、油温・水温等もECUで管理され車の燃焼をコントロールしますが、規定以上になると、VTECにも入らなくする事や、エアコンを止めたりします。
ホンダのECUは結構賢いので・・

プロフィール

「GRヤリス RZハイパフォーマンス進化型(6MT) 試乗 http://cvw.jp/b/156292/48556583/
何シテル?   07/21 22:38
猫ブログは専用移動しました。 http://ameblo.jp/siamese2cat/ ちょこ と さすけ の爆笑日記 DC5でサーキットを走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CUSCO 調整式ピロスタビリンク リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 08:54:18
[ホンダ S2000]RECARO SR-7F SK100 Blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 22:48:53
恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました♪(初めてのサーキット走行)※11/1写真追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 18:25:53

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ホンダVTEC大好物が、40年ぶりにのトヨタ車を購入しました。章男さんがトヨタを変えた。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤快速号 ソニカ君 11年で不満はなかったのですが、経年劣化から 乗り換えです。 Nー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
いい車を守りたい。 NAのVTECに返り咲きました。 やはり古さは隠せませんが、この時代 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
スーパーカーを軽自動車サイズに凝縮した、ホンダしかやらない、面白いおもちゃです。さすが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation