• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず@@のブログ一覧

2006年06月15日 イイね!

昔の写真を出されたので・・・こっちも(笑)

昔の写真を出されたので・・・こっちも(笑)はいはい・・出しますよ。>りんぞ~さん

2台とも、所有者はかわってしまったので、このNOは無いです。(笑)

毎年、恒例だった、「鰻オフ(浜名湖)」に向かう途中の「ベイサイド軍団」でっす。

「ひつまぶし」・・・最高!!

オフしましょう・・
Posted at 2006/06/15 00:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年06月14日 イイね!

懐かしい・・・NSXが出てきたよ・・・!

懐かしい・・・NSXが出てきたよ・・・!お~い・・・と、友達のNA1です。

3年前かな?昔はおとなしかったのねぇ・・。

雑誌にも出てるNSXだす。

見てるかな?
Posted at 2006/06/14 23:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年06月13日 イイね!

ホンダさんTYPEーRはもう無いのね・・。

ホンダさんTYPEーRはもう無いのね・・。TYPE-R、今月でとうとう販売終了ですね。
と言っても、もう受注も受け付けないようですが。

とっても残念です。

TYPE-Rは、本当に公道を走る「F1」と言われ、メーカーチューンのチューンドカー。

誤解してる人も多いですけど、TYPE-Rをって高いって思っている人はおお間違えです。

実に、車をよ~く見ればわかるように、アルミの多様化、素晴らしいエンジン、シャーシ、足回り・・TURBO車とは違った意味でホンダらしい車では無いでしょうか?

ホンダにとって、TYPE-Rは製造工程でも赤字車なんですよ。
そんな車を、もっと買って上げなかった、消費者にも問題はあるでしょうね。

作り続けてほしかったなぁ・・EUではシビックがレースで大活躍です。ラリーでも、実はNA2000ccクラスではインテが一番なんです。

私のDC5は、車もみないで契約しました。
2001/7/2発売開始
納車:2001/7/5のバリ初期ロット1000番以下です。

写真は、納車の時の新旧TYPE-Rで両方とも、自分のです。
こんな時代もあったのねぇ・・

ちなみに、第二期TYPE-Rの時代が来るそうです。
技研で揉めなければいきますよ。・・詳細は内緒ですが
NSXのエンジンが決ったのはご存知の通りかと、大きな1600
クラスビートも、2年前から話が出ていました。
さて、どうなるか・・やってくれると信じています。
Posted at 2006/06/13 23:08:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年05月21日 イイね!

DC5/EP3 インマニ・アダプター

DC5/EP3 インマニ・アダプターDC5・EP3のインテークの下に実は蓋があるのを知ってますか?
実にここを旨く使って、インテーク容量を上げるのがインマニアダプターです。

さて、効果の方ですが・・インテークの容量が増えると・・
解った人はたくさんいると思いますが。
インマニチャンバーの吸入エアー容量を大幅にあげるアダプターですが、DC5・EP3のみのインマニにある純正の蓋に下駄をはかせて、エアの容量を上げる事により抜群のレスポンスをあげるパーツです。


昔書いた、インプレをそのまま記載します。

■インマニアダプターは、ちょっと見た事の無いパーツですが、効果は抜群です。
フレッシュエアを取り入れてやると、効果が上がるのはご存知の通り。レースカー等はスロットのファンネルから吸入されるのと同じように、エアを効率良くフレッシュエアを取り入れる事により、アクセルのレスポンスが飛躍的に向上します。原理は簡単で、インテークの容量をアップする事により、つきを良くするパーツです。他のパーツですと、スロットルボディの大口径化が同様のような方法になりますが、この方法だと部品も安く簡単に構造がシンプルなほどいいですね。両方の組み合わせでもっとパワーは出せるでしょう。燃調もノーマルECUの学習で十分な範囲です。
※通勤仕様ですので、燃費も大事です。スロットルはノーマルです。(笑)
※まじめに、正直言うと、期待はしていませんでしたが、装着して見て、5500回転あたりからのレスポンスが凄くいい。いっきにレッドゾーンに吸い込まれる感じです。アクセルをパーシャルからほんの少し開けるだけでも車が前に出ていく事が体感できます。
さて、通勤車としての燃費の方も、スロットル開度が狭い為にノーマルと変らないのですが、トルク・パワーともに軽くアクセルに足を乗せているだけでいい感じでスムーズな走りをしてくれます。
※サーキット走行検証
もてぎストレートでは、ダウンヒルを除き、ほぼ4速吹け切りでブレーキポイントでしたが、今回ストレートブレーキポイント前に5速に入ります。条件的には決して良く無いのですが、予測される事はコーナーからの立ち上がりレスポンス向上かと、かってに思っております。ストレートの速度が上がると今度はブレーキに負担がかかります。いいのか悪いのか・・。パーツの影響はあるかと思いますが、結果的には気温が高く、タイム的には伸びていません。どう評価されるかは、文面から推測してください。

※CL9は吸気ポートが長く、蓋が無いので付けられません。

尚、製造元は知っているのですが、作っていないようです。
某オークションに今でているのを確認しました。
たまに出るようなので、是非いって見てください。
取り付けは狭いインテでは工具が無いと難しいので、ディーラー等でやって貰うのが良いでしょう。
まじ、お勧め商品なんです・・オフレコ、レースでも使われています。

※写真では解りにくいというか、普通じゃ見れない場所ですね。インテークの下から見たと思ってください。
シンプルな考え方で、チューニングリスクが少なく、効果は抜群なのです。

オークションが駄目な場合は、「レーシングクルーさん」に問い合わせてみるといいかもしれません。もしかしたら、また量産してくれるかも。

Posted at 2006/05/21 14:21:00 | コメント(0) | トラックバック(2) | TYPE-R | クルマ
2006年05月18日 イイね!

今回の面白い技(レースメカニック編)

今回の面白い技(レースメカニック編)左の写真なんですが・・・。実は・・120kmほどで回転しています。写真のローターの色をよ~く見てね。
色が違う部分が、まだ皮膜が出来ていないところです。









■今回の面白い技(レースメカニック編)
※レースでもやられている、ブレーキパッドの当たりの調整方法。
左の写真の説明
1.前輪はジャッキアップされ、馬で車体は固定されています。
2.左の写真では、タイヤが止まって見えますが、実はえらい速度で回転をしています。エンジンをスタートし、120Kmくらいで、ブレーキを少し踏みながら、パッドのあたりをつけていきます。これが実に不思議、みるみる間に、ローターに皮膜が作られ、綺麗にあたりがついていきます。パッド・ローターの削られる火花が、ブレンボから出ています。
○注意:この方法はレースカーをメンテナンスするメカさんならではの方法で実際には、かなりのコツがいるようです。くれぐれも真似をしないようにとの注意を受けました。
○凄い回転で、回っているタイヤを撮影したのですが、何故かまるで止まっているようにしか見えません。写真にあまり詳しく無い私には理解できないですね。
しかしま~、こんな方
法があるとは、思っても見ませんでした。ちょっと感激。



あっと言う間に、新品パッドの当りがついて、ローターの色がかわっていきます。これは終了した写真です。




みなさんは、シムをつけると、ブレーキのフェーリングが悪くなると思っているでしょう。
シムをはずすと、たしかに、フィーリングが良くなりますが、実は熱電動を防ぐ役目もしてるんです。
そして、鳴き止めのゴールドグリス・・これもプロの技。
パッド交換くらいはDAYでと思っている方、一回自分のお乗りの車に強いチューニングショップやレース屋にいってみよう。
信頼できるメカニックさんの小技をじっくりと観察してからでも、DAYのやり方がかわります。



簡単には、エア抜き・・簡単だと思っているでしょ・・車によって何処からエア抜きをするか理解していますか?雑誌等の一般論では無いんです。ちゃんとその車の特性があるんです。
ブレンボのような対抗ピストンは、得にエアが抜けにくい。
つまり、小さな泡をみながらゆっくりと時間をかけてやって見て下さい。驚くほどタッチがかわります。



また、ブレーキフルード等悩む人が多いようですが、正直走りやコースによって違います。
突っ込み過ぎて、熱を偉く入れてしまう人・・当然温度は高くなります。
ブレーキの基本はパッドよりも、熱がどう伝達して、フルードを高熱にしてしまうかをよ~く考えてください。
そして、もっとも関係あるのが、ブレーキホースです。
出れば、ステンレス等に交換をするとダイレクト感がかわります。
純正はゴムですから、当然膨張するわけで、エア噛みし易くなります。冷えるのも遅い。

ただ、エア抜きや、フルード交換をするので無く正しい知識で、必要な部分はきちんとやるが基本です。

高価でも、最初はそういう基本的な知識を見につけてから、DAYをおこなっても遅くは無いでしょ。

Posted at 2006/05/18 23:07:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ

プロフィール

「GRヤリス RZハイパフォーマンス進化型(6MT) 試乗 http://cvw.jp/b/156292/48556583/
何シテル?   07/21 22:38
猫ブログは専用移動しました。 http://ameblo.jp/siamese2cat/ ちょこ と さすけ の爆笑日記 DC5でサーキットを走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CUSCO 調整式ピロスタビリンク リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 08:54:18
[ホンダ S2000]RECARO SR-7F SK100 Blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 22:48:53
恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました♪(初めてのサーキット走行)※11/1写真追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 18:25:53

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ホンダVTEC大好物が、40年ぶりにのトヨタ車を購入しました。章男さんがトヨタを変えた。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤快速号 ソニカ君 11年で不満はなかったのですが、経年劣化から 乗り換えです。 Nー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
いい車を守りたい。 NAのVTECに返り咲きました。 やはり古さは隠せませんが、この時代 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
スーパーカーを軽自動車サイズに凝縮した、ホンダしかやらない、面白いおもちゃです。さすが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation