• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず@@のブログ一覧

2006年04月11日 イイね!

この前ディーラーで・・・何!インテが・・。

この前ディーラーで・・・何!インテが・・。S2000のリップに浮かれて忘れてました。

そう、ホンダの象徴でもあるTYPE-R・・・最後のインテもとうとう生産中止になるとの事でした。

サーキットを散々、教えてくれた車だっただけにたくさんのいろりろな思い出が、こみ上げて来ます。

ホンダさん、どうするのよぉ・・シビックセダンのTYPE-R出すからええのかぃ?出るのか?




S2000が残っておる・・・さてマイナーしたばかりなので、まだいけると思いますが、こいつも既に販売終了の話もあるし。来年、再来年あたりは危ないなぁ。




さて、アキュラ対策なのか・・
そして、新生ホンダスポーツの時代の始まりなのか。
気になりますね。

S1600出るのか?
Posted at 2006/04/11 01:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年04月02日 イイね!

懐かしい友人の写真が出てきたのでアップしました。!

懐かしい友人の写真が出てきたのでアップしました。!2001年7月22日の筑波TC2000

ぶん蔵DC2です。

古いですね~~。たしか、友人のDB8が筑波リベンジに行くというのでDC5の慣らしがてら、遊びにいった時だったと思います。

友人のDB8は、見事に優勝しました。

違う走行会で、JIUGで、ML仲間のぶん蔵号に始めてであったのはこの日だったかと・・。



筑波スーパーラップもなんおその、DC2で1'00.904(昨年かな?)のタイムの持ち主、今は、S2000とDC2で走っています。
今月号のREV Speedにも、S2000特集の1頁目に出ています。
VTECマガジンでも、見た方はいるでしょう。

写真はここ

2001年7月22日の物で、レースでは2位 1位はFDですが、直線スピードを考えたらすばらしい、ほとんどコーナーで追い詰めていました。こういうのってカッコええよね。

shinoさんこの時にいたのかしらん。?

S2000だと、TC2000 1分00秒904・・・ショップカーもびっくりですね。エンジンノーマルでっせ・・。

さて、DB8ですが、今はロードスターレースで活躍中。写真では不思議でしょ・・そう、DB8には黄色は無いですよね。
黄色になってレベンジです。

Posted at 2006/04/02 20:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年03月31日 イイね!

「みんカラ」で昔の仲間を見つけました!!

嬉しい物で、以前にオフ会で出会った方を、ふとした事で出会うと凄く懐かしいです。
得にフォトギャラリーに、自分の昔の車が載っていたりしたら、嬉しいですね。

いや~~~、びっくりしちゃいました。

「みんカラ」もすてた物じゃないぜ~~。(笑)

昨日、見つけた「がんちゃんユーロR


2003・7・20ですよ。

とか、福島から横浜に遊びに来てくれた、「C-CHAN」う~ん懐かしい・・・フォトギャラリーには「二度と集まれないメンツ...( = =) トオイメ」とか書いてあるし(笑)

あの時の写真載せておくね

2002/4/13 だね・・
横浜に来たのは、もっと前だよね・・懐かしいね「し~さん」

日付の所ちゃんとクリックしてね、当時の懐かしい写真がありますよ

Posted at 2006/03/31 23:16:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年03月05日 イイね!

進化してる!DC5足

進化してる!DC5足最近昔行ったショップからのDMを見ると(当時はインテR DC5)足の変化が見られる。

そう、DC5の泣き所、車高を落とすときに、タイロッドがバンザイしていまい、本来のステア特性をスポイルしてしまう。
その為に、タイロッドを逆さざししたり、形状を変更する必要があったのだが・・・。


DMの写真を見ると、車高を落とす前提で、最初から形状を変更されている足が増えている。

この進化は、車高を落とす、DC5ユーザーにはいい事だね。

ホンダさんよ、いい足なんだけど、特殊な事はやめようよ(笑)
Posted at 2006/03/05 11:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2006年02月04日 イイね!

オーバーレブチェック!

オーバーレブチェック!ろなうぢさんの所で少し気になったので、K20Aについての記載です。
サーキット等で、シフトダウンする際に、ブレーキングを少し失敗したり、シフトミスするとオーバーレブさせてエンジンを壊す人もいます。私は、1万回転迄はいきませんでしたが、9000回転は軽く回ってしまいました。シフトミスの友人は、15000回転くらい回したようで、コインロッドがアルミブロックを突き破ってオイルをふきました。エンジンは当然終わってます。
まぁ、200km近くからのシフトダウンは、ブレーキングの失敗や、コーナーへのアプローチ等で、普段やってませんので、失敗する事もしばしばですなぁ・・。アマですから(^^ゞ

B型エンジンに関しては、私の元DC2もECUを9000回転レブにしていました。友人のEG6は11000回転です。
B型は凄いですが、K20Aに関しては、とても精密で弱い部分です。最低でも、R指定の強化バルブスプリングに変更する必要があります。




丁度、走行会で、インテグラワンメイクレース(2年前の)優勝車であるベルノ新東京のメカニックさんと行き着けのショップのチーフメカさんが応援でいたのが幸いして、エンジンチェックをして貰いました。

※チェックする場所は写真の黄色に囲まれた部分のバルブ上部の部分に小さなスペーサーのような物がある。実にここがつぶれていると、バルブが曲がっていたり、ピストンを押してしまっているかが解るそうです。全部チェックしてOKを貰い。一安心です。

チェックでOKだったので、燃焼室の確認作業も無しで無事に終了。B18C等と違い、以外と弱いと言われるK20Aだけに、ちょっとして怪我でも、あとあと症状が出てくるとの事で、今回確認作業を実施しましたが初期ロット号でもある私の車は大丈夫だったようです。初期ロットはバルブスプリングがダブルなんです。

エンジン特性を変更したいのであれば、サブコンをお勧めします。但し横にちゃんと乗って貰って現車あわせできるショップを探しましょうね。ECUは以外と怖い部分ですよ。

Posted at 2006/02/04 02:32:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ

プロフィール

「GRヤリス RZハイパフォーマンス進化型(6MT) 試乗 http://cvw.jp/b/156292/48556583/
何シテル?   07/21 22:38
猫ブログは専用移動しました。 http://ameblo.jp/siamese2cat/ ちょこ と さすけ の爆笑日記 DC5でサーキットを走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CUSCO 調整式ピロスタビリンク リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 08:54:18
[ホンダ S2000]RECARO SR-7F SK100 Blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 22:48:53
恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました♪(初めてのサーキット走行)※11/1写真追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 18:25:53

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ホンダVTEC大好物が、40年ぶりにのトヨタ車を購入しました。章男さんがトヨタを変えた。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤快速号 ソニカ君 11年で不満はなかったのですが、経年劣化から 乗り換えです。 Nー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
いい車を守りたい。 NAのVTECに返り咲きました。 やはり古さは隠せませんが、この時代 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
スーパーカーを軽自動車サイズに凝縮した、ホンダしかやらない、面白いおもちゃです。さすが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation