• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず@@のブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

NDを自分好みに改良する。その1

NDを自分好みに改良する。その1








ノーマル車高のままなので、見た目まったくわかりませんけど・・w

ND試乗の段階から、思っていたのが、コーナーリングで不快な
ロール遅延。
コーナーに入って、車体はきちんと曲がるのですが、どうしても
ボディが遅れて、ついてくる感じ。

コーナーリングでの一体感が、自分には気持ち良く無いのです。
S字のような、コーナーでは、この遅れがさらに気になる。
腰痛の自分には、この遅れ結構厳しい物になるのではと思ったしだいです。


さて実施内容は
車の基本、下死点で調整をする。
スタビライザーによる、ロール抑制もありますが、頭の入りが良くなるパーツで
あります。

計画では、クスコのスタビを狙っていたのですが、足回りの相談者から指摘が・・
「おいおい、エンジン降ろしじゃないか・・・」
って事で、早々に、他を探して見ましたが。(swiftあたりは作る気が無いとの事)
取付け工数の安い、オートエグゼに決定。

オートエグゼ仕様ノーマル比
フロント 140% Φ23 中実
リア 275% Φ14 中空




ついでとは、いいませんが。初期減衰の立ち上がり等、脚がもっと動いてほしい希望
もあって、車高調入れるだろうと、想定で




アジャスタブルスタビリンクも入れました。
アジャスタブルスタビリンクは、簡単には、車高を落とした時に発生する。
スタビライザーのツッパリ等を適正位置に調整して、本来のスタビ性能を引き出す
物ですね。

足回りのバランスがシビヤなNDなので、前後に入れてみました。
リアはあった方が良い程度みたいです。オートエグゼカタログにもリア用はありません
アジャスタブルスタビリンクは、RX8,7、NC等も共通なのですは。

【作業】
マツダオプション品扱いのオートエグゼですので、ディーラ作業です。



リアは、ガラガラですから、即付けですね。

フロント、クスコがエンジン降ろしと記載があった通り、メカニック泣かせでした。

 エンジンとフレームのわずかな隙間しか無い上に、各種ホース類も邪魔をします。
 フロント下回り部品は、ほぼ取り去ってしまった。
 
 おかげで。NDの下回り、全て見る事が出来ました。




 この時点で、自分は、エンジン吊り上げだと思いました。

 メカニックさん、あまりの苦戦で、ちょっといずらい空気がただよい。ショールーム内に退避。

 1時間ほどだろうか?様子を見にいくと、黒いスタビ発見。

 メカニックさんに、祝福を・・。

 「エンジン吊り上げですか?」と聞くと。

 「一歩手前でした」とニコニコ顔です。

 既に、赤スタビは、取り付け体制でした。

 あとは、「ボルト余らないように」とお願いして、再び、ショールームに。

 下回りも無事に完了し、
アジャスタブルスタビリンクの調整をして、メカニックさん、点検走行に。

 自分の車が、走る姿を見るのは初めてかも・・

 結構いけてるじゃないですか('◇')ゞ

※下回りを見た感じでは、ダウンフォースは問題無いように思えますが。
結構良く出来ていました。
高速走行で浮く(ふらつく)感じはなんでしょうか。


【この日の作業その2】


 ドアミラーガーニッシュ、同色加工をお願いしておきました。
これが、普通と思えるほど、なじんでいい感じです。
 余裕があったら、おすすめ。



 なんで、黒なのか不思議なくらいです。




【1週間走行インプレ】

・当初の目的通り、ステアリングの切込みと、ロールがほぼ一緒で気持ちいい。
・乗り心地、若干ギャップでは、いじった車感はでます。
・コーナーへの入りはよりシャープに良くなりました。下死点の利点。
・山とか行って無いので、あとは後程かな。

 費用対効果は低いです。あくまでも価値の問題と先を見た時の考慮。

Posted at 2015/11/08 21:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2015年10月26日 イイね!

またかと思いましたが

またかと思いましたがジョブ帰路にメーターの左ウィンカー上に怪しい警告が、マジヒヤヒヤ、^^;


帰宅して、マニュアルとにらめっこ

なんと、整備アラーム

マツダさん、メーターに出さないでよ。
マツダコネクトのモニターでいいじゃないか。


やられたって感じです。

純正ナビ、マジ下道使えない。
VICS動作してるのって感じです。

学習機能ないと、ナビあかんね。


Posted at 2015/10/28 11:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月25日 イイね!

久々にマックにいこうか。。しかしww

久々にマックにいこうか。。しかしwwなんだか、久しく食べて無いマックを食べに

大黒PAに、いざ向かったのだが

なんと、マックはなくなって、CAFA de CRIEになっていた、(-_-;)















まぁ、散々オフをやっていたのは、遠い昔の話、
マックもなくなるよね。

まぁ、ご無沙汰の大黒も見れたし、まぁいっかって感じです。

エボのオフやってましたね、

あとは、ランボルギーニかな。

バイク集団も散々いて、写真でも撮ろうかと思い奥にいったのが失敗、



大型エリア、トラックばかりで、写真撮れない(;'∀')


気を取り直して、またまたご無沙汰の知人のいるスーパーオートバックスへ



きになる、足回り系のお話しに行って来ました。

いろいろだべって、WEBサーフィンモード、
クスコの中空スタビ発見と思ったら、なんと、エンジン降ろし作業ですと・・

まぁ、そこそこ仕様が少し見えた処で、帰宅となりました。

SABの某氏、みんなどうしるんだろうと、ボヤイテおりました。

是非、たまには行って下さいな。

来月、エンドレスフェアに行く予定ですは。。
Posted at 2015/10/26 01:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2015年10月18日 イイね!

関東マツダ期間限定キャンペーン

寺尾陽二郎氏サイン入り、マツダ787B #55
当たってしまいました。










NDのミニカーもらえなかったので、リベンジ成功です。

プレステ GTで、このルマンカー速いんだ。

※ちなみに、Honda車は
DC2 DC5 AP1 CR-Z 全て所有していた色のミニカー全て、ディーラーにいただきました。
Posted at 2015/10/20 01:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2015年10月17日 イイね!

マツコネ バージョンアップ

マツコネ バージョンアップ前回の慣らしドライブ中に出た。
マツコネ ナビ不良 修理入庫しました。

マツコネのバージョンアップだけですが














version 56.00.220にバージョンアップしました。

さて、治るといいですね。


ついでに、そこそこ回したい。
2速シフトダウンで回しちゃうので

オイル交換をしてもらいました。有償

純正オイル0w−20wなんですね。

最近のオイル難しいので、ちと勉強してみます。

オイル交換後、すごくエンジン軽い。
納車オイルと違うって事ないよね。

※ロードスター(ND系)用TVキャンセラー マツダコネクト対応型走行中TVが観れる&ナビ操作可能 TV View For NAVI

情報ありましたらお願いします。
走行中ナビ操作だけでいいのですが。





Posted at 2015/10/19 13:39:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ND | 日記

プロフィール

「GRヤリス RZハイパフォーマンス進化型(6MT) 試乗 http://cvw.jp/b/156292/48556583/
何シテル?   07/21 22:38
猫ブログは専用移動しました。 http://ameblo.jp/siamese2cat/ ちょこ と さすけ の爆笑日記 DC5でサーキットを走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456789 10
11 12 131415 16 17
18192021222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

CUSCO 調整式ピロスタビリンク リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 08:54:18
[ホンダ S2000]RECARO SR-7F SK100 Blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 22:48:53
恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました♪(初めてのサーキット走行)※11/1写真追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 18:25:53

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ホンダVTEC大好物が、40年ぶりにのトヨタ車を購入しました。章男さんがトヨタを変えた。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤快速号 ソニカ君 11年で不満はなかったのですが、経年劣化から 乗り換えです。 Nー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
いい車を守りたい。 NAのVTECに返り咲きました。 やはり古さは隠せませんが、この時代 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
スーパーカーを軽自動車サイズに凝縮した、ホンダしかやらない、面白いおもちゃです。さすが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation