• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月24日

雪山讃歌

写真が50枚近くありますので、どうぞPCよりご覧ください。

ごゆるりと1枚ずつ楽しんでいただければ幸いです。

このブログにコメントは不要です。

ただ、雪山いいなあと思っていただければ・・・そんなブログです。






1 トンネルを抜ければそこは雪国だった。それが本当であることを知った。




2 高速道路であるとは言われなければわからないであろう。高速道路の雪壁からのご来光。






3 これぞ魚沼平野。見渡す限り魚沼産コシヒカリだ。



4 魚沼ロード。のんびり走ってみませんか?



5 キラキラ光る。



6 夏の里山はこんな風景。



7 魚沼はスイカの産地である。玉数は少ないが実に甘い。







8 この酒なしには魚沼は語れない。私が一番呑み慣れている、そして、安心する酒だ。


9 これが貯蔵庫。大宴会ができますね(笑)








10 秋になり、稲穂に実が入りました。いよいよ収穫の時。



11 黄金色に輝く。9月中旬から下旬に全て刈り取られてしまうまでの最高の季節。



12 レガシィもすっぽりと。



13 こうべ垂れ夕日に映える稲穂かな。








14 稲穂が刈り取られて、霊峰が冠雪したら、いよいよ冬の訪れだ。







15 魚野川から霧が立ち上がり、雲海が広がる。魚沼平野ならではの絶景である。



16 図らずも現場を押さえられてしまったのでご紹介(笑)
上の写真はまだ低性能コンデジを使っていた頃の作品だが、私のお気に入りだ。




17 晴れた朝一には必ずカメラを抱えて登る。それでも完璧なドピーカンで雲海に出会うのは年に1・2回しかない。低性能コンデジにて6年前の撮影であるが、当時雪山の友人達に「深呼吸がしたくなる1枚」と絶賛された作品である。



18 もわもわっと湧き立つ雲海の質感をお楽しみください。中ほどに立つ建物は誰でも知っている有名な舞茸の工場である。







19 朝6時半。朝焼けに霊峰が色づいた。「あっ!」と叫んで車を飛び降り夢中でシャッターを切った。







20 湿雪で手ごわい越後の雪であるが、ドカ雪の後の朝には新雪に飛び込んでみたい。勇気を出してオーバーアクションで行こう!転んだっていいじゃないか。雪山人達はあなたを大注目。たとえ雪質が微妙でも楽しそうに演技しながら滑るのが雪山一流である(笑)







21 杉並木と霊峰のコラボレーション。花粉症の人には悪い意味でたまらない1枚。


22 のどかな春の風景。



23 これぞ越後パワーだ。見事な粘りを見よ。これこそ悪雪の証(苦笑)








24 雪山人なら誰でも知っている。朝一のピステンの魅力を。ピステンをピキピキピキと割りながら滑った日は一日笑顔だ。







25 忘れられない中越地震。山は崩れ、道はひび割れた。雪山も例外ではなかった。








26 信濃に負けず、越後も蕎麦どころである。雪山探検隊メンバーを連れて行くと皆喜んでくれた。今は名前と場所を変えて営業している。なんとあの酒蔵が経営している店なのである。








27 霊峰は八ツ峰 と呼ばれる険しい岩峰群が特徴だ。 その名のとおり八つの峰からなり、北側から 「地蔵岳」, 「不動岳」, 「七曜岳」, 「白河岳」, 「釈迦岳」, 「摩利支岳」,「剣ヶ峰」, 「大日岳」



28 夕暮れのショータイム。




29 晴れた日にはどんな夕暮れとなるか楽しみである。






30 これが雪桜。青空に映えた絵は撮れそうでなかなか撮れない。



31 桜が咲くのは4月の中旬から下旬となる。角度は違うが上と同じ桜である。







32 雪山大会。バーンを独り占めで、それはそれは爽快である。




33 よく「内足をたたむ」という表現されるがよくわかる絵。内足に荷重しているように見えるが、大きな落とし穴だ。内足は使っているが、意識は外足だ。







34 これが私の雪山カメラマンとしての出世作。雪山のオフィシャル撮影。初めての本格的連写。私のリクエストでコブのトレインで攻めてもらった。こんな一流の人達の滑りを間近で撮れることに心踊った。既にピントが合っていないのだが、躍動感溢れる1枚。先頭は今年の全日本優勝者、2番目は今年の不整地小回り1位「コブの神」である。



35 一流の人達が急斜面で大回りトレインをするとこういうことになる。谷回りで私(カメラマン)に向かって飛び込んで来るように指示した。夕方で暗く、視界も真っ白だったが逆にホワイトアウトした雰囲気の作品となった。



36 急斜面小回り。横一直線で一斉に降りて来てもらった。かっこいいね!



37 急斜面で今度は縦一列。名人級以上でないとこんな絵にはなりません。



38 コブでは閉脚でシビアなコースどりを要求されます。板のトップをどこに入れるのか?



39 中回りのクロス。







40 我が友人のコブアタック。なんと50歳台の方である。柏木義之選手のような果敢なアタックに感銘を受けた。






41 雪山の楽しみは「雪見風呂」でもある。



42 そんな雪山露天風呂も5月半ばともなれば見事な庭園露天風呂となる。







43 豪雪地帯の証。積雪4メートルを超えた。地球温暖化で年々少雪となっているが、シーズンによっては今でも豪雪となる。







44 雪山は山菜の宝庫だ。雪に埋もれた山菜は苦味が薄れる。中越地方のみで食されるというアケビの芽「きの芽」。絶品である。



45 春の訪れを待つ地元の人々は火祭りで「鰍(かじか)酒」を呑むのが習わし。







46 雪山の「ハレ」の日。東日本大震災の翌週であったが、お祝い事はきちんとやるべきだと考え私が主催した。都会からも多数の人が駈けつけてくれて感激した。








47 ありし日の雪山。衝撃の賑わいである。昭和50年頃か?







48 最後は中嶋屋宿主さん撮影の1枚。青空をバックにした「青ヌケ」という構図。雄大な雪山を感じさせる素晴らしい作品。







最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
このブログにコメントは不要です。


追伸:
雪山探検隊の皆さまへ
わずかな一筋の光は残っております。
ブログ一覧 | 雪山 | 日記
Posted at 2011/06/24 23:54:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
2024.8〜 買い物、介護対応
スバル プレオ スバル プレオ
社用車として過去利用しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像はスバル矢島工場でのオーナー&愛車フラット4の勇姿です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation