• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月08日

推測ですが。。。

お受験の話です。

私の大先生のお言葉ですが、検定(大会も)では3つの滑り方を用意する必要があるとのことです。

一般上級レベルの私はせいぜい2つがやっとです。

流行りの内足主導はバーン状況の良い時に有効と思われます。

荒れたバーンや新雪が降り積もるバーンではリスクが高すぎます。

そんな時は上体から傾かず、足元からの操作で外足主体の安全確実な滑り方を。

またトレーニング段階では極端なことをやらされることが多々あります。

とくに上体からの動きなど。

トレーニングと実戦は違いますので、そこらへんの整理も。

実際見ていないのであくまでも推測にて失礼致しますm(_ _)m
ブログ一覧 | 雪山 | モブログ
Posted at 2012/02/08 17:32:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

今週のHEAVY METAL? L ...
銀鬼7さん

この記事へのコメント

2012年2月8日 19:25
腕を大きく振って、上体の動きで加重する方法、、、
某フモトのスキー場に問い合わせてみようかとも思いましたが、止めておこうかな。
まあ、そんな滑り方もありますよ、と言うことにして。
コメントへの返答
2012年2月8日 20:15
例のデモンストレーションブログを今一度見ていただきたいのですが、今年のSAJは重心移動・内足主導がポイントです。

上体~というトレーニングは重心移動を引き出すためのものと想像します。

チャンプもそのような練習をしていました。

しかし、当日は荒れたバーンだったとのこと。

となると検定員はもっとベーシックなテクニック=傾かない、足元重視、外足主導のような動きを求めてきたのではないかと推測してみました。

全日本の大会でも降雪のコンディションとなると選手は外足主導の柔らかい操作に切り替えてくるのが見てとれ非常に興味深いです。
2012年2月8日 23:23
荒れたバーンでは、確かに外足主導の方が
自分もやり易いと感じてました。
内足主導だと切替時にリスクが伴いますね。

要は使い分けですね。
コメントへの返答
2012年2月8日 23:25
斜面状況とかジャッジが何を求めているかを見極めて対応できれば・・・


全日本級ですね!(爆)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
2024.8〜 買い物、介護対応
スバル プレオ スバル プレオ
社用車として過去利用しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像はスバル矢島工場でのオーナー&愛車フラット4の勇姿です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation