• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隊長@のブログ一覧

2010年08月18日 イイね!

2010年徳島阿波踊り・阿呆連・三角奴(さんかくやっこ)

徳島阿波踊りテーマ2つ目のご紹介です。

阿波踊りを見たことがない方にまず見ていただきたいのが、阿呆連。

実力・パフォーマンス共に超一流の阿波踊りを代表する連です。

大技を持っている阿呆連ですが、今回は女踊りの三角奴(さんかくやっこ)をご紹介します。

肩口に描かれているのは破れ傘。

三角形の陣形から奴凧が連凧になる阿呆連伝統の集団芸です。

あまりの素晴らしさと美しさに涙が出ます。

何回見ても飽きません。

日本の祭り文化もなかなか捨てたものではありません。





















【阿呆連】
私の撮影した動画は阿波踊り前夜祭での一幕。
蛇の目傘→三角奴→暴れ踊り→団子→フィナーレのショートバージョンの構成となっています。


Posted at 2010/08/18 23:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の極意! | 日記
2010年08月17日 イイね!

2010年徳島阿波踊り・娯茶平女はっぴ踊り

今年は徳島阿波踊りを3泊4日で行ってきました。

画像がまとまりませんので、テーマを決めてアップします。

今回ご紹介するのは有名連33と言われる中でも超一流の連である娯茶平(ごじゃへい)。

ゆったりとした品のある踊りは娯茶平の真骨頂。

踊りも「女踊り」「男踊り」「女はっぴ踊り」と3種類あるが、ご紹介するのは娯茶平の顔である「女はっぴ踊り」の佐藤公美さん。

私が一番好きな女はっぴ踊りの踊り手でもある。

(ちなみに私の好きな男踊りは藝茶楽の米田将己さん、女踊りは・・・まだ勉強不足です。)

今回、徳島で真近でじっくり彼女の踊りを拝見する機会を得たのは素晴らしいことでした。

それでは、娯茶平の団扇裁きを堪能してください!


















夏休みの自由研究はコチラ↓




Posted at 2010/08/17 21:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅の極意! | 日記
2010年06月16日 イイね!

こんぴらふねふね♪

後輩がロードから戻り、土産の菓子を配ると包み紙にこう書いてあった。


金毘羅船々

追風(おいて)に帆かけて

シュラシュシュシュ


この唄知ってるよな?と言うと知らない答える。

それじゃ、舞妓さんと遊べないよと笑ってやった。

これはお座敷では定番のお遊び。

この唄を歌いながらの対戦ゲーム。

今風で言うならじゃんけんしてヘルメットとピコピコ金槌のゲームというところか?




宮川町の舞妓さん。

着物や帯の綺麗なこと!




若くて反射神経の良い舞妓さんにかなうはずがありません(笑)
Posted at 2010/06/16 01:10:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅の極意! | 日記
2010年04月24日 イイね!

一度はやってみたい紙テープ投げ♪

ロード明けの自主出勤でもう身体はボロボロです。

明日は絶対に休養してやる!!!

さて、本日は一度はやってみたい紙テープ投げレポートです。

▼はい、投下~!!!


▼ いよいよ離岸です!!!


▼船が出るぞ~!!!


▼ひらひらと舞う紙テープ!!!


▼また来いよ~!!!


▼さようなら~!!! 結構感動します!!!


▼おまけ。出港してもこんな感じで残ります。
船員さんが片付けします。(御苦労さまです)
Posted at 2010/04/24 21:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅の極意! | 日記
2009年12月02日 イイね!

【エイサー】唐船どーい。

琉球王国へ行ったことのある人なら見たことのあるであろうエイサーの話です。

実に勇壮な演舞だったりするのですが、もとはと言えば念仏踊りあたりからスタートしたようです。

静かなものと、激しいものと2タイプあると先日行ったアイランドの踊り手さんから聞きました。

エイサー集団というのは地元の青年団によって支えられている。

エイサーを見るなら、全島エイサー祭りなど見に行ければ最高なんだろうけど、手軽に見学するには南部の「おきなわワールド(昔の玉泉洞王国村)」のスーパーエイサーがいいです。 (無料、1日4、5回やっている。)

思いっきりショー化されていますが、若々しく躍動的なエイサーにはきっと魅了されることでしょう!

しかし、残念ながらそこでは写真禁止となっています。

裏情報を公開すると、以前に高級カメラを持った人が前列で立ちあがった人にぶつかり、高級カメラが破損して、えらくトラブルになったからだそうです。

先日、都内でエイサーをやっているというので行ってみました。

ようやく近づいてエイサー撮ることができました!

望遠もいいけど、広角で接近戦で撮ると迫力でるんだなあ^^




エイサーを何回か見たことのある人なら、必ずといって出会う曲目が「とうせんどーい」 。

なにかなあ?と思っていたら「唐船どーい」でした。

唐の船が来て大騒ぎさ!という唄です(笑)

踊り手、観客一緒にカチャーシー(手踊り)で大盛り上がりとなる曲です。

しかし、このカチャーシーができない! 本当に悔しい!

島の年配の人のうまいことうまいこと。

カチャーシーがうまくできればアイランダー(島人=しまんちゅ)ですね。

↓唐船どーいは最後に出てきます♪

Posted at 2009/12/02 00:07:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅の極意! | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
2024.8〜 買い物、介護対応
スバル プレオ スバル プレオ
社用車として過去利用しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像はスバル矢島工場でのオーナー&愛車フラット4の勇姿です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation