
今年も10/7(日)にみんからレガシィの大オフ「レガセッションズ2007(LS2007)」が開催されることになりました。
昨年、一昨年参加された方はどういうものかおわかりかと思いますが、
最近みんからを始めた方、または初めて参加される方にレガセッションズについて私なりに解説してみたいと思います。(長文となります)
【みんカラのレガシィオフ会がどのように開催されるようになったのか?】
みんカラは前身がオートビレッジであったが、今のようにブログはなく(日記はあった)パーツレビューが主流であった。
交流という意味では掲示板の中で楽しんでいる人達もいた。
スバル車はその独自性からコアな・マニアックなユーザーがたくさんいて弄るのが大好きなオーナーがたくさんいる。
その需要に応えてアフターパーツメーカーも多数存在する。
スバル車の中でもレガシィはその用途の汎用性が高く、商用車からファミリー用、快適なドライビング、雪山走行、サーキットまで幅広いステージで使われていてオーナーの層も厚い。
そんなことからオートビレッジ時代よりレガシィユーザーメンバーは1大勢力となっていたのである。
2004年にみんカラとなり、ブログスタートとなったことでみんカラ登録メンバーは飛躍的に伸び、PV数も桁違いなものになり、コメントのやりとりなどで自然とお互いの交流ができるようになった。
さらにグループ制度のスタートで交流が加速した。
他車とは違いレガシィはその人数の多さから、当初から色別やグレードによる括りのグループがスタートした。
(今ではどの車種でも他数のグループが存在している)
グループによるオフ会も競うように行われるようになってきた。
【初めてのみんカラレガシィ大オフ】
オフ会というと一般的に以前はメーリングリストによるものやHPで告知という形式であった。
その中でブログ告知による初めてのみんカラレガシィオフが2005年1月に行われた「大黒オフ」である。
現行BPBL型レガシィが45台集結。
当時は初めての試みでもあり衝撃的なオフ会であった。
大オフのやり方もよくわからず、公共の場を使うことの反省が生まれた。
【lega-sessions1010】
2005年の10月に初のレガセッションズが長野県富士見で開催。
有料クローズドの場所を会場とした。
グループごとのオフ会も非常に活発となり、GHOSTとblue.Bの合同オフ会をやろうという企画から、銀軍団・LEGACY NA Friends・G-Ray・White Roadも相乗りしてみんカラレガシィ全6グループによる大合同オフとなった。
126台が参加。
感動的なオフ会となった。
【レガセッションズ2006】
2005年の10月に同じく長野県富士見で第2回目のレガセッションズが開催。
2日間にわたり開催、のべ213台という伝説的なオフ会となった。
コンセプトはみんカラレガシィの交流とグループオフ。
blue.B・White Road・銀軍団・G-Ray・LEGACY NA Friends・2.0R☆・GHOST・LEGACY【MT】・ninE's・BL4灯化倶楽部・初代レガシィ保存会合計12グループの参加となったが、奇跡的にグループ分けで並べることができた。
今回はグループに属さないフリーの方も受け入れをした。
1回目とはみんカラの状況も変化しており、ほとんどの方がグループ掛け持ち、
どのグループから参加していいのか、グループごとの温度差などの問題点もあった。
多数のメーカーさんも参加してくれて、好天に恵まれ八ヶ岳をバックに素晴らしい2日間だった。
【LS2007】
2007年10月7日(日)第3回目のレガセッションズを開催予定。
みんカラの状況は昨年とは更に変わってきている。
グループは更に数を増し、グループごとの温度差・ローカルルールも違うことから、今年はグループによる括りは外しフリー参加形式とした。
コンセプトはみんカラレガシィ乗りの大交流。
たとえ知り合いがいなくても友達ができるよう考えるつもりである。
たくさんの友達を作って欲しい。
今年は何台集まるかな?
以上参考になりましたか?^^
LS2007は10月7日(日)開催
LS2007グループにて9月初旬にエントリースレッドを立てる予定です。
https://minkara.carview.co.jp/society/ls2007/
昨年もエントリースタートして参加表明殺到。
あっという間に定員となりました。
迷っているうちに締め切りとなる可能性があります。
エントリースタートをお見逃しなく!!!
<業務連絡>
幹事スタッフの方はLS2007グループに入室ください。
Posted at 2007/08/11 10:36:12 | |
トラックバック(1) |
レガセッションズ | 日記