• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隊長@のブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

奥への招待状。

珍しく奥へのアプローチなどご紹介しましょう。

最大の特徴は全長22kmに渡るトンネル。

トンネルはなんと19。

1号トンネル 折立(おりたて) 183.70m
2号 西の沢(にしのさわ) 169.70m
3号 神山(かみやま) 76.00m
4号 猿沢(さるさわ) 100.00m
5号 駒見(こまみ) 37.36m
6号 真平(まひら) 118.00m
7号 吹上(ふきあげ) 63.60m
8号 小屋場(こやば) 73.30m
9号 トトが沢(ととがさわ) 395.70m
10号 高平(たかひら) 541.10m
11号 栃の木(とちのき) 102.96m
12号 津久の岐(つくのまた) 1,601.20m
13号 湯之沢(ゆのさわ) 2,252.00m
14号 黒又(くろまた) 1,430.70m
15号 蕨沢(わらびさわ) 659.30m
16号 居守沢(いもりざわ) 339.00m
17号 明神(みょうじん) 3,920.00m
18号 荒沢(あらさわ) 3,057.00m
19号 仕入沢(しいれざわ) 3,129.70m

私が最初に行ったのは20年以上前だが、暗く長く岩肌むき出しのゴツゴツのトンネルにぶったまげたものだ。

そう、この道はダム建設のため資材を運ぶ道なのであった。










































































<編集中>
Posted at 2012/04/10 01:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2012年04月09日 イイね!

雪山探検隊24☆コブ修行!

雪山探検隊24☆コブ修行!雪山探検隊24。

コブが苦手な私がコブが楽しく、更に一番苦手なピッチが細かいコブもクリアしてしまうという特日2日目です。

土曜日は午後から翌朝まで雪は降り続き、しかも寒い!

日曜日は朝イチから非圧雪地帯のパウダーを満喫!

4月だというのに一体どういうことだ???

本日も50人でコブ作りにかかる。

あっという間にコブ道場の完成だ!

今回は縁あって兼子稔ナショナルデモに教えていただく機会を得た。

兼子さんは秋田の人、ジュネス栗駒所属。

今年の全日本では22位と躍進し、デモンストレーターも初認定とノリにノッテいるプレイヤーだ。

チームはヘッド。

月山で秋田県合宿などで何回かお見かけしたことがある。

奥様は全日本で優勝した兼子佳代さん。

余談ですが、宿主さんが先日習ったナショデモの水落亮太さんは近大の先輩。

近大スキー部というのは結構有名人がいて、志賀高原の徳竹剛デモ、小谷の西村斉デモ、八方の太田敏也デモ(昨年フォルクルブースにいましたね?)などなど。

さて、今回のテーマは「板の乗せ方と重心移動」

いきなり総評ですが、私が思うにコブが苦手な人は身体が拒否反応を起こしてしまったり、また恐怖からコブの向こうに重心をうまく落とすことができない。
これがコブを更に難しいものにしているような気がします。
ここらへんをどうクリアするかが今回のポイントになったと思います。

<その1>

板に乗るには股関節、膝、足首が適度に同時に曲がり、フォールライン方向に横滑りでズラすことができること。
←私はコブの中では足を伸ばしてズラすイメージしかなかったので新しい感覚。
最終的には伸ばしながらずらしていくのであるが、ずらすのも重みがしっかり乗らなくてはいけない。
多分そういうことだろう。

谷足において乗せるところは板のヒールピースからテールまでのイメージ。
←これはコブは踵加重という私の認識と一致

コブの滑りやコブの中での斜滑降で注意されたのはコブを越える時(関節を曲げる時)尻だけが落ちること。
実は私は上体が被るクセがあり、これは板が詰まりコブを乗り越えられない致命的ポイント。
これを直すために上体は起こし、しかも関節を曲げなくてはならないので尻が落ちるのもやむなしと私は考えていた。
しかし、兼子デモに言わせるとそれはノーだ。
股関節、膝、足首が同時に曲がらなくてはいけないのは前述どおり。
たしかに板に乗せるということを考えるとその通りだ。

<その2>

コブを乗り越えるために重心移動を引き出す。

ストックワークを大げさに。

ストックを高く振り上げ、フォールライン方向下に突く。
←人間の心理で突いたところに意識がいき、重心が落ちるという。
それとこの大げさなストックワークによりストックを突く動作に余裕が生まれる。
コブの中ではストックワークは非常に重要だそうだ。

<その3>

切り替え時に外手、外肩、外腰を先行リードさせる。
その2とも連動させる。
←よく逆ひねりを作り出すために外手を前と言われるが、更に外肩、外腰も前。
切り替えた後ではもう遅い。
切り替え時にこの動きを先行させる。
この動きによってコブの向こう側に重心が落ちる!
コブから横方向に飛び出して(発射)しまうことが私は多々あるが、振り返って見ればその時はいつも次の外腰が山側に残っている。
この動きを意識したら、なんと細かいピッチのコブもクリア。
思わず心の中でガッツポーズだ(笑)



他にもストックワークの安定やリラックスした中での滑りや足のバラつきなど指導いただいたが、今回のレポートはここまで。

今回ご紹介したのはテクニックのうちの1つ。
違う手法もたくさんあるので参考の一例にしてください。

私としては過去にその3タイプの練習をして成功した経験があるので、今回の成功で偶然でないことがわかった。
この運動をベースとして取り入れてみることにします。

私もいつの日かコブを滑れるようになってみたい。
そんな壮大な夢があります。←切実でもあります(笑)


skier Minoru KANEKO
Posted at 2012/04/09 17:16:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2012年04月09日 イイね!

花見だねえ。

花見だねえ。奥の雪山は大雪だというのに(笑)

江戸は花見のシーズンを迎えました。

雪山もそうですけど、白い桜の花びらを撮影すると暗く写ってしまいます。

明るさの補正(+補正・明るくする)をして撮影しましょうね!

携帯でも必ず機能がついていますよ(^-^)
Posted at 2012/04/09 16:05:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年04月08日 イイね!

雪山探検隊24☆コブ道場へようこそ!!!

雪山探検隊24☆コブ道場へようこそ!!!キターーー!!!

コブ道場へようこそ!!!

我々のチーム、別チーム合わせて50名の共同作業です。

目的は1つ!

コブのトレーニング!

50人のトレーンは壮観ですよ(笑)

みんなで小回りをしてコブを作りにかかります。

この日は私は特日を迎えました。

コブ絶好調!!!←ありえません

こんな日は1シーズンに1回あるかどうかです。

コブが苦手な私にとってコブとは…惨敗の嵐、恐怖で青ざめる、苦笑、悔し涙も枯れ果てた…などネガティブなキーワードしか思いつかない。

そんな私がコブが楽しいなんて!

何故うまく滑れたのかは次のブログにて。

土曜日はまあ寒かった(>_<)

Posted at 2012/04/08 17:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | モブログ
2012年04月07日 イイね!

おはよう☆雪山です!

おはよう☆雪山です!大雪ですが何か∑( ̄口 ̄)

木に積もった雪が桜に見えます(爆)
Posted at 2012/04/07 07:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2 345 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
2223 242526 27 28
29 30     

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
2024.8〜 買い物、介護対応
スバル プレオ スバル プレオ
社用車として過去利用しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像はスバル矢島工場でのオーナー&愛車フラット4の勇姿です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation