• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2005年12月12日 イイね!

ジムカーナ走行後のタイヤ

ジムカーナ走行後のタイヤさて、現在僕は台湾新竹のホテルの一室でブログを書いています。
2年ぶりの台湾なのですが、相変わらずエネルギッシュな街並みで、活気に満ちています。

ホテルではネットがちゃんと繋がるから、どこにいるのかわからないですけどね~

という訳で、ジムカーナねた第3弾!
酷使した純正タイヤ(アドバンA046D)の状況は如何に??

といっても、画像を見て頂くとわかる通り、案外どうってこと無いようです。5分山以下になってしまいましたが、ショルダーだけが極端に減っているわけでもなく、割と均一に磨耗している気がします。
経験的には、ホイールスピンさせて遊ぶと、タイヤの磨耗は均一に進むようです。また、タイヤカスも煙と一緒に飛んでいくので、後始末もラクチン(笑)

しかし、相当酷使しましたが純正タイヤが大丈夫なのは驚きです。
こんなところも進歩しているんですね~。感心感心。

なにしろ、GT-Aの純正だったポテンザは最初のジムカーナでブロックが飛んでしまって使い物にならなくなってしまったのですから。

A046Dは、グリップ的にはネオバより劣るようですが、それでもDNA-GPなどのクラスのタイヤには勝ると思われます。また、音もまあまあ静かで結構八方美人的性格と言えそうです。...というように、純正タイヤが中々良いので、次のタイヤ選びは難しいかもしれません。

走る時用と街乗り用で分けた方が良いのかな...
2005年12月11日 イイね!

昨日のジムカーナ結果

昨日のジムカーナ結果深谷ネギ坊主さんのところでも報告されていますが、昨日の結果が出ました!(コピペしちゃいました)

ネギ坊主さん インテR AM 1分3秒000 PM 1分5秒324
玉葱煎餅さん エボ5 AM 1分1秒478 PM 1分6秒065
ロードスター AM 1分0秒958 PM 1分5秒644
くらんだ エボ9 AM 1分2秒310 PM 1分8秒198
(上手な人 エボ9 AM 59秒816 PM 1分7秒467)

腕があれば、きっとエボ9が最速なんですが、数字は冷酷に現実を示してます(笑) でも、午後のタイムは仲間内ではドベとは言え、指標となる上手い人のエボ9に対して0.7秒程度の遅れなので、まあまあでしょう。というか、自分的には大満足!

ところで、今回はACDをあれこれ変えて走ってみました。
GT-Aの頃は、フロントLSDが無いのを補う意味で、ジムカーナはスノーモードを選んでいました。直結に近いスノーモードが最も乗り易く感じたのは、3輪車になった時に駆動力が逃げないからだと推測します。

しかし、エボ9では、フロントがヘリカルLSD付き、リアは機械式LSDだからか、ACDはスノーモードがベストという確信は得られていません。というか、ターマック、グラベル、スノーの各モードの差があまり明確ではなく、どれを選んでもそれなりに走れてしまいました。
...ってことは、まだまだエボ9に対する理解が浅いってことでもあるのかな...??

なお、今回の画像も百万石さんに撮影して頂いたものです♪
2005年12月10日 イイね!

今日はジムカーナ練習会

今日はジムカーナ練習会今日は、TMGさん主催のジムカーナ練習会に参加してきました。
仲間内の参加は、深谷ネギ坊主さんを筆頭に、計5名です。

また、午後より百万石さんが見学に訪れてくださいました。群馬特有の強風が吹き荒れる寒い寒い中、写真撮影して頂き、大感謝です。

この場を借りて、お礼させて頂きます。
ありがとうございました!!

さて、というわけで画像は百万石さん撮影です。

今回は、エボ7GT-Aからエボ9に乗り換えて2度目のジムカーナでした。
ようやくマニュアルシフトの感覚を取り戻せたようで、振り回すことだけは出来るようになりました。が、タイムを狙う走りはまだまだで、今日来ていた他のノーマルエボ9に対して1.5秒程度負けていました。明らかに、僕の腕が未熟なことが理由ですね(笑)

ですが、僕の場合、ジムカーナはタイム云々はあまり気にせず、クルマをコントロールすることを楽しめれば良いかなと思っています。そもそも、コースを覚えるだけでいっぱいいっぱいなのに、その中から理想のラインを探すなんて芸当は出来ないからです... 毎回コースが違うから、毎回無い知恵を絞らなきゃならないし。ならば、振り回して遊んじゃった方が精神衛生上も良いでしょう... な~んて、言い訳ですけどね。

ところでエボ9の印象ですが、何かとストレスの溜まったGT-Aとは雲泥の差で、2速のギア比はジムカーナにぴったりだし、リアの機械式LSDはAYCとは違い、スライドさせながら踏み抜けるのが嬉しいです。パワーも僕には十分なので、当面はこのままで大丈夫。
足回りは入れた方が良い、というアドバイスを各方面から言われますが、画像のようなコケるんじゃないかという危うい状況でも、乗っていると気にならないので、これも当面そのままで大丈夫。ただ、ノーマルの足だと、ラインを選ぶ自由度が少なくて、コーナーで姿勢が決まってしまったら修正が効き難いような気もしないでもありません。
また、派手に走るとシートのホールドが少し足りない気がしますが、街乗りとの妥協点を考えると... このままですかねぇ。

しかし、そろそろタイヤは考えないとヤバイようです。
うん、ボーナスの使い道はタイヤだな、タイヤ。

ハンコックとかクムホ辺りを試してみよう!
2005年12月08日 イイね!

私的エコカー論

私的エコカー論昨日、ハイブリッドについて書きました。
そこで、エコカーって何だろうかと考えてみました。

画像の本は、文体に少々ふざけ過ぎの感があるし、極論に過ぎる感もあるものの、内容的にはしっかりしていて、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車がちっともエコじゃないことを易しく解説しています。

具体例を挙げると、冷静にあたりまえのことをあたりまえに考えると、余計な物は「無い」のが最も効率が良く、妙な物を介さず直接動かすのが最も効率が良い、という主張です。例えば、パワステは油圧より電動が効率が良いことになっていますが、パワステ無しが最も効率が良いことは明白、ということです。

すなわち、本気でエコを考えるなら、我慢が必要??

とは言っても、例えば自分の家の玄関は、鍵を差し込んで施錠しているし、窓も自分の手で開閉しています。だから、クルマだってそういうもんだと思えば集中ロックやパワーウインドウなんて無くてもどうってことないはずだし、すぐに慣れてしまうような気がします。

過剰な装備で重くなってしまった現代のクルマに、エコ云々を語る資格なんて無いですし、ハイブリッドだって、電池やモーターや制御ユニットを製造する為に使ったエネルギーを燃費の良さで回収することは不可能なはず。

本気で環境負荷が少ないクルマを求めるのなら、昨日も書いたけれど小排気量のマニュアルシフトなのでしょう。

ちなみに、僕が所有したクルマの中で最もエコだったのは、学生時代に乗っていたフィアット・パンダ45でした。
パワステも無く、ブレーキのブースターも無く、クーラーも無いというシンプルさでしたが、ジュージアーロの優れたデザインからか、ちっとも貧乏臭くなかったし、女の子にも大受けで楽しい思い出が出来たことも、今となっては懐かしい...ですね。

クルマの未来像は、案外初代フィアット・パンダのような方向なのかもしれません。
Posted at 2005/12/09 00:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | 日記
2005年12月07日 イイね!

私的ハイブリッド論

私的ハイブリッド論ハイブリッドについて話す機会がありました。
といっても、ウチの父からハリアーハイブリッドってどう?? と相談されただけなのですが...

ここから先は、僕の主観なので、ハリアーハイブリッドに乗っている人は気を悪くしないで下さいね。

僕は即答でやめとけば!と答えました。
何故なら、ハリアーハイブリッドはちっともエコじゃないし、むしろ構成が複雑な分だけ資源を浪費しているとも言えます。
そこで、もしハリアーが欲しいなら、2.4リッターのFFで十分とアドバイスしました。ウチの父の行動範囲では4WDは不要だし、そんなに飛ばさないので動力性能的にも2.4リッターで十分以上だからです。

ハリアーハイブリッドがエコじゃないと書くと反論が来そうですが、その理由として車重が挙げられます。

ハリアーの場合、2.4リッターFFの車重は1600kgf。ハイブリッドの場合は1960kgf。ということは、2.4FFに対してハイブリッドは22.5%も重いことになります。すなわち、ハイブリッドを加減速させるのに必要なエネルギーは、2.4FFより22.5%多く必要です。
3.3リッターV6のハイブリッドが、2.4リッター直4より20%以上も高効率とはとても思えません。

また、プロペラシャフトの無い4WDは効率が良いとされていますが、そもそも後輪の駆動系が無いFFの方が効率が良いのは明白です。
それに加えて、2.4直4と3.3V6を比較すると、2.4直4の方がフリクションが少なく小さく軽いのも明らか。
フリクションでハイブリッドが有利なのは、動力分割機構を用いた無段変速機を使用していること程度でしょうか。

そんなことを考えると、排気量と重さの割には燃費が良いことと、新しい機構のクルマに乗っているという自己満足くらいしか得られない気がします。動力分割機構による新鮮な運転感覚も、1000kmも走れば慣れてしまうはずだし...

世界的にハイブリッドが流行りつつありますが、電池とコントローラーとモーターを製造する為に必要なエネルギーを回収出来るほどの優位性があるとも思えません。

本気でエコを考えるのなら、その車種で最小の排気量を選択し、マニュアルシフトすべきだと思います。(国内仕様ではMTの設定はほとんど壊滅状態ですが)
また、洗練されたアイドリングストップが出来れば、重量増加はほとんど無いし部品の追加も最小限のはずなので、最小限の投資と資源の浪費で燃費改善が期待できます。
どこかの本でこんな内容を読んで共感した気がしますが、正しいエコとはシンプルな方向であるべきではないかと。

まぁ、ランエボに乗っていてこんなことを書いても説得力は全く無いのですが...
Posted at 2005/12/08 00:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | 日記

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

    123
456 7 89 10
11 12 131415 16 17
181920 2122 2324
2526 2728 2930 31

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation