• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4312のブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

また朝練しました・・・けど失敗したぁ~(--;

 おはようございます♪

 一昨日に撮影したのにもかかわらず、また出撃してきました!



 今朝も朝焼けに包まれた鳥海山を眺めながら・・・

 

 ▲綺麗です・・・!


 

 ▲こんな風景、ピカソにお似合いかも・・・


 

 ▲右側がボケてる・・・絞り間違えた(--;






 今回の撮影場所は、羽越本線でも「鉄板」な場所でして・・・初めて来ました!

 週末は混雑するようですが、今日は平日なので私一人でまったり撮影・・・しかし結果は散々なものに・・・

 

 ▲2021レ「あけぼの」 シャッター遅すぎて頭がブレてます・・・(--;・・・あっ、一昨日と同じカマだ!


 

 ▲2091レ 今日は501号機でした。このカラーリング好きなんですよね!
  酒田駅で「あけぼの」に抜かれるんだそうで、酒田以北では「あけぼの」の続行となります。


 

 ▲3099レ 一昨日撮れなかった列車です。

 ここで終了~

 ・・・ということでご覧のような光線状態なため、この場所で「あけぼの」を撮るには、もう少し遅い時期のほうがいいかと感じました。

 

 まだまだ鍛錬が必要ですねぇ・・・(--;


 


 




 




Posted at 2012/06/29 08:15:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月27日 イイね!

朝練で「あけぼの」


 久々の朝練です!

 この時期は日の出が早いので、「あけぼの」を撮影しに行きました!

 早朝(・・・というよりは未明)に自宅を出発し、徐々に明るくなる空を背に1時間・・・

 

 庄内平野は雲ひとつない晴天。鳥海山も綺麗!この空の色が好きなんです♪

 

 ピカソのテールと絡めて・・・



 程なくして、撮影ポイントへ到着!偶然、地元の方もいらしてました。

 

 ▲2091レ ナンバー変更後のEF81は初めて見ました。違和感バリバリですね・・・(^^;

 

 ▲2021レ「あけぼの」 ひさし付はカッコイイですね♪

 ・・・本当は、続行で貨物列車が来るはずなのですが30分待っても来ませんでした。昨日のJR西日本管内の停電トラブルに関係があったのかな?

 ということで、2本撮って撤収!




 帰宅後、近所のGSで洗車をしたら、疲れて眠たくなってきました・・・おやすみなさい・・・zzz
Posted at 2012/06/27 10:02:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月23日 イイね!

森の観察会とピカソのお誕生日調べ

 さてさて、さくらんぼシーズン真っ只中な山形県!・・・ですが私は、さくらんぼとは無縁な週末です(^^;


 前々回のブログで、植樹で八幡平まで行ってきたことを書きましたが、実は地元でも植樹の計画があるとのことで、その下準備を担っている先輩方と一緒に、戸沢村の角川という所へ行ってきました。

 金曜日・・・仕事を終えて、先輩からの命令で「どぶろく」を持参し宿へ・・・



 ~~~中略~~~  (^^;



 そんな交流から一晩明け、植樹の会場となる小さな山(・・・もとは中学校の裏山だったとか)に入ります。上空に寒気が入っている影響か、どんよりとした雲・・・時折強風と小雨という悪いコンディションでしたが、20名程集まりました。

 今日は、「森の観察会」と題して、これから植樹するこの場所の状態把握という形です。農学部の学生さんや家族連れの方も参加していました。

 

 山形県では、数年前から「ナラ枯れ」の被害が拡大し、この森でも枯れている木がけっこうあります。直接的な原因は「カシノナガキクイムシ」という小さな虫が木の中に入り込むことだと言われていますが、今日の説明ではもう一つの原因として、「土壌の酸性化」があげられていました。

 

 観察を進めていくと、それぞれの木は一見して大きく育っているように見えますが、樹齢の割りに枝ぶりが良くなかったりするのがわかります。そして、地面の腐葉土をふるいにかけてみると・・・本来いるはずの小さな虫たちが極端に少ないことがわかりました。

 つまり「土壌の酸性化」によって、土壌の栄養を生産するはずの微生物が死滅するような状況に追い込まれ、その結果として木々の力も衰えているのではないか・・・というものです。

 今後、植樹の前段に土壌改良のために炭を撒いていくことにするそうです。(その説明は別の機会に・・・)

 お昼ぐらいに観察会は無事終了!先輩からは「今後も手伝って!」という要請が・・・(^^;






 さて、話はピカソにかわりまして・・・

 帰宅途中に主治医から電話があり、「電動サンシェードの先端の形状を教えてくれないか?」とのこと。どうやら、主治医の所にある別のピカソのサンシェードの修理の際、形状がちょっと違うようなので、自分のピカソはどういった形状になっているかの確認でした。

 ということで、早速確認・・・

 

 ・・・ここの形状らしいです。

 私はこの形状しか見たことがないので、何がなんだか・・・




 そして、以前から気になっていた案件。最近「お誕生日調べ」が流行っているので私も便乗!

 

 「11020FV」ですので、1976/11/8 + 11020 = 2007/1/10・・・



 2007年1月10日!

 日本導入前じゃん!




 以前、kiyoC4Picassoさんからのコメントで、マイピカソは初期ロットとお教えいただいたのですが、まさにその通りでした!

 前のオーナーさん、即決だったんでしょうね(^^;

 縁があって我が家に嫁いだピカソ嬢、貴重な初期モデルとわかっただけに、今後も大切にしてやろうと思いました(^^)v 




 
Posted at 2012/06/23 23:50:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2012年06月19日 イイね!

ブライトリング・メンバーズサロンへ!

 日曜日のことですが、「ブライトリング・メンバーズサロン仙台」に行ってきました。

 名前の通り、ブライトリングのオーナーさんを対象にしたサロンです。会場では、新作時計はもちろん、日頃メンテナンスをしている「スタジオ・ブライトリング」の技術者によるキャリバーの分解説明、メンテナンスアドバイス等など・・・。土曜・日曜の午前・午後、2時間の入替え制での開催でした。

 仙台でやるのは10年ぶりとのこと・・・そして、会場は「卸町サンフェスタ」・・・えらいマイナーな会場ですな(^^;



 ▲入り口ですでに雰囲気満点です。



 ▲ブライトリングforベントレーのブース



 ▲クロノマットMOPダイヤル(日本限定品)



 ▲スーパーオーシャン

 ・・・もっと紹介したい時計はたくさんあるのですが(^^;

 このサロンでは、ブライトリングで扱うほぼ全てのラインナップと、カラーバリエーションの実物を見ること・試着することができます。総勢○○○本・・・いったいいくらぐらいになるんだろう・・・なんて思ってしまいます(^^;



 ▲技術者によるキャリバーの説明



 ▲分解されたキャリバー(キャリバー01と05)



 ▲「トランスオーシャン・クロノグラフ・ユニタイム」に搭載される「キャリバー05」

 ・・・写真右側の白い部分がワールドタイムで使用する世界各国の都市が表示されたリングです。よくみると日本語表記なんです!このためだけに作ったという、世に1個しかない物なんだとか。実物はもちろん英語表記です。題材となったキャリバーは、ブライトリングが自信を持って送り出した自社開発のモデルでして、技術者による説明では、キャリバーについて知識のない私にでもわかりやすい説明でした(^^;

 「いくら技術的に優れていても、ユーザーが使いやすいものでなければ・・・」という言葉が印象に残ります。

 今回のサロンでは、「ブライトリング・ジャパン」のスタッフが総出で対応していたのですが、どのスタッフもフレンドリーな方ばかりで、あっという間の2時間でした。

 来年もまた来てくれないかな?















 ・・・と、サロンで興奮したのが仇となったのか、月曜日はダウンしてました(--;)


 

 

 
 
 

Posted at 2012/06/19 05:34:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2012年06月09日 イイね!

ちょびっとドライブ・・・で、植樹?


 今日は、自分と息子&娘でドライブ!!!

 ・・・とは言っても、「植樹」のイベントに行ってきたわけです。

 場所は岩手県八幡平市・・・の山の上、「松尾鉱山」の跡地でした。

 

 山形県からR13を北上、湯沢・横手道路から秋田道~東北道で松尾八幡平ICへ。

 八幡平アスピーラインの途中から路地を入ると間もなく・・・

 

 使命を終えた住宅街たちが・・・かなり異様な光景です(^^;

 「松尾鉱山」は国内でも有数の硫黄鉱山として栄えていました・・・詳しい情報はネットで検索するとすぐに出てきますので割愛します。

 すでに役割を終えた鉱山なのですが、「負の遺産」として現在も稼動しているのが・・・

 

 廃坑になったものの、いまだに坑道等から強酸性の水が流れ出しているため、それを中和する施設です。

 こちらも、詳細な説明はグーグルにお願いしまして・・・(^^;




 さて、植樹の会場に到着!

 

 あいにく、小雨模様で遠くで雷鳴も聞こえるなかでしたが、けっこうな人数が集まりました。

 前段に簡単な説明を受けたあと、何班かに分かれて植樹開始!最初の1回だけ息子と娘に手順を教え、あとは放置(爆)

 

 

 さぼることなく、せっせと植樹しています♪

 植樹と言っても、いっぱい種類があるわけでして・・・ブナ・ミズナラ・コナラ・カシワ・コブシ・ヤマボウシ・カツラ・ウリハダカエデ・イタヤカエデ・ヤマハンノキ・トチ・クリ・フサザクラ・ウワミズザクラ・ナナカマド・ハクウウンボク・オオモミジ・・・と18種類、3000本もありました。この中には、自分が拾ってきたブナの実から育てた苗も・・・あると思います。(・・・以前のブログで紹介した「ブナの実拾い」です!)

 参加者全員で頑張ったら・・・1時間ほどで終了♪息子・娘も、よく頑張りました!


 植樹の主催者曰く、「人の手によって自然を破壊したこの土地に、人の手で自然を取り戻そう。人間は自然に『生かされている』ことを忘れてはいけない。」


 

 帰りに、ピカソを交えて一枚・・・

 この植樹は毎年開催しているので、また訪れてみたいです。



 今回のドライブ、往復で450km程でしたが疲れ知らずのピカソ嬢!!!この1週間だけを見れば、1000km走っています。遠乗りばっかりだったので燃費をみてみたら・・・

 

 ・・・2.0の4ATでは上出来だったかな??? 


 






 
Posted at 2012/06/09 22:23:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「@Fuji@picaさん、電力設備の変圧器を輸送する専用の貨車ですね。」
何シテル?   06/09 07:36
子持ち+多趣味=貧乏暇なし・・・【広く浅く楽しく】がモットーです。 今回の異動で、仕事場がチャリ通圏内に…(笑) ピカソは週末の子供達の部活遠征用に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 45 678 9
10111213141516
1718 19202122 23
242526 2728 2930

リンク・クリップ

初心者でも安全に出来るポリッシャーがけでピッカピカに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 21:06:17
[シトロエン C4 ピカソ] 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 19:36:18
すごいぞシトサブロウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 05:13:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
まさかまさかの3台目! 違う色(ビュルラ→ブランバンキーズ) 違うエンジン(RFJ→5 ...
プジョー その他 プジョー その他
1997年に購入。 当時の自動車誌(たしかAUTOCAR?)の自動車メーカーの自転車特集 ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
嫁さんのお母さまより譲渡。 お店の配達車として活躍していたため、物入れは多数あります(笑)
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
ご縁があって、我が家のセカンドカーに! 走りの安定感は嫁さんにも好評です。 2023年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation