• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

ホンダF1に採用された負圧脈動同圧とは(^^♪

ホンダF1に採用された負圧脈動同圧とは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













この時期は農作業で疲れます
昨日は芋を植えるために畑を耕しました。



んで今日の話題

F1鈴鹿で開催された日本GPに向けてホンダがF1エンジンの開発をまとめてくれてます。
https://global.honda/jp/tech/motorsports/Formula-1/

いかに燃焼室の冷却が需要であるかがわかります。

alt






その中で
「負圧脈動同圧」
ってのがありました。

alt




重要なところを抜粋すると・・・

「空気をシリンダーに送り込む仕事はターボに任せ、負の脈動効果を使って空気を吸い出す動きが出るようチューニングする」


なかなか想像しにくいですね
コレ以前にポルシェの慣性過給応用編で書いたことがあります。
お暇なときに慣性過給を最初からよんでください
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/34711143/







「吸気バルブの開閉により発生する脈動波のうち、最高出力の発生回転付近では敢えて負圧となるタイミングのみを拾って燃焼室に空気を送り込もうとする内径や管長を与えられたデザインのインテーク・マニホールドだ。これにより、吸気温度を最大で20℃ほど下げる事が可能となり、その分体積当たりの空気(酸素)密度が増して燃焼効率が上がる・・・という仕組み。」


断熱膨張ですね

ポルシェでは「エクスパンション・インテークシステム」っていうらしい

コレが2007年の記事ですからね。
https://autoc-one.jp/porsche/911/report-130703/0002.html


日本ってモータスポーツの技術は進んでいますが、新しい発想についてはやはり欧米人の後追いな気がします。
そのあとの熟成してよりいい物にするのが日本人

バッテリー開発については日本の方が優れていますので2026年のF1でホンダの活躍が期待したいです


つ~ことでホンダF1は吸気脈動を使って吸気を冷やすってはなしでした

デハデハ




Posted at 2024/04/21 06:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年03月31日 イイね!

エンジンのノッキングは通常どこで発生するか?

エンジンのノッキングは通常どこで発生するか?みなさんこんばんは(^^♪
















東京ではフォーミュラーeが初開催されました。
観客は2万人ってことですが、天気にも恵まれて大盛況だったみたいデス。
また地元ニッサンの活躍も良かった


alt

サーキットは狭いけどジャンピングスポット!?もあって面白かったです。


わたくし基本どのようなレースも楽しめちゃいます。
そりゃ文句言えばなんでもいえますが、都知事や首相が来たことも盛り上がりにも一役買ったと思うし、フォーミュラーeスーパーフォーミュラーも盛り上がってほしいのでにわかファンもアイドルファンも大歓迎で良いと思ってます(^^♪






んで今日の話題

エンジンのノッキングは通常どこで発生するか?

エンジンはノッキングとの闘いでもあります。
ノッキングがどこから発生するのか考えてみましょう


1、燃焼室の中心


2,燃焼室の排気バルブ側


3、燃焼室の吸気バルブ側




条件は4バルブエンジンでとします。
また点火プラグの点火以前に自着火するのはデトネーションとして今回は省きます。
あくまで点火プラグが着火後に発生する現象としてお考え下さい。


答えは林センセー箸の「レース用NAエンジン」から引用いたします。


alt


つ~ことで3分でお願いします。






さて皆さん答えわかりましか?



ストーリーもお考え下さいね(^^♪





つ~ことで答え







ノッキングは・・・







なんと・・・




3、燃焼室の吸気バルブ側
で発生します!!







林センセーの話によれば・・・

「ノッキングは点火プラグで混合気に点火したあと起こる異常燃焼である。
混合気は着火後、点火プラグの周辺から燃焼室の隅々まで燃え広がっていくわけだが、排気バルブ側は排気熱によって熱せられて常に常に高温であるため、混合気が燃えやすい状態になっている。
つまり、混合気の燃え広がる速度が速く、早く燃え尽きてしまう。
これに対して吸気バルブ側は、温度がずっと低く、混合気が燃え広がる速度が遅くなる。
燃焼室の中で混合気は先に排気バルブ側で燃え尽きるが、その燃え広がる勢いで吸気バルブ側の未燃焼混合気を圧迫する。
それによって、残された混合気が突如燃えやすくなり、勝手に異常燃焼を起こすことがある。
コレがノッキングである。」


っだソウデス。


どうですか?
皆さんのストーリーはいかがでしたでしょうか?
私も直接見たわけではないのでワカリマセンw




ちなみにxでアンケートを取った結果を言うと


1,燃焼室の中心が19%
2,燃焼室の排気バルブ側が63%
3,燃焼室の吸気バルブ側が18%
でした。

私の言葉足らずでカーボンとかの熱源による自着火とかといっしょになったと思われます
言葉足らずスミマセンでした。


つ~ことで今日はノッキングがどこから発生するか?について書いてみました

デハデハ










Posted at 2024/03/31 18:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月11日 イイね!

中空メタルリングヘッドガスケットとは(^^♪

中空メタルリングヘッドガスケットとは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












WECやIMSAに参戦しているポルシェ963ですが、4600ccV8エンジンの設計変更を検討しているソウデス。

alt

現在はフラットプレーンですが、クロスプレーンにするみたい

多分振動の問題があるのだと思います。

WECもIMSAも出力規制があり、さらにパワーカーブまで規制されいます。
なのでわざわざフラットプレーンにしなくてもクロスプレーンで振動が少ない方が耐久性で有利なんだと思います。







んで今日の話題


シリンダーヘッドのメタルガスケットです。

レーシングカーのヘッドガスケットと言えばメタルだと思います。
構造をみると、ステンレスの母材に山ビード形状の鉄材を張り付けています。


alt





またシリンダーのフチはストッパープレートと言う折り返しがあり面圧を高めるようにしてる。

alt



alt





疑問に思うのはこのシール形状だといくらブロック上面やヘッド組み合わせ部の平坦度を上げてもボルト締めれば変形してしまう・・・



NAエンジン時代のフェラーリでは・・・







対策に・・・








中空メタルリングヘッドガスケット(バランス型)を採用した


と書かれています。







日本ではガスケットメーカのバルカー社が販売しているようです。
その説明にはこのように書かれている


「ステンレス鋼またはインコネルの細管をOリング状に成形し、端面を溶接し、溶接部および他の表面の超精密仕上げした金属ガスケットです。

ガス、真空および揮発性の高い液体をシールする場合には、表面にPTFEコーティングまたは銀めっきを施します。
高温から低温、また高圧から真空にいたる広範囲に安定性の高いシールが得られます。

受注製作品
メタルOシールはつぶし(圧縮)による反力でシールするガスケットです。穴あき型はリングの中空部分に入り込んだ流体によりシール性が高められるため、7MPa以上の高圧では穴あき型をお勧めします。」






どのような形状かと言うと・・・







F1に使われたバランス形は・・・






4か所穴の開いたパイプ形状(穴あき型)


alt








シリンダーのフチに溝を掘り、この円形状リングを入れて締め付けます。
そうすると楕円形に潰れる
内側に穴がありその穴から高圧ガスが入る
そうするとパイプが膨らみガスをシールするそうです。


alt





alt





設計者はこのように解説されています。

「メリットは装着荷重が少なく、高いシール面圧が確保できる。
また締め付け時にヘッド変形に与える影響が小さい。
ガスケットリングの燃焼室側に小さななバランス穴があり、ここに燃焼ガスが入り圧力が内部からかかることでシールする機構である」


っだそうです。





原子力関係や真空容器等に使われるガスケットらしいですが、F2時代のヤマハOX66には既に採用されていたそうです。

デメリットとして1回使用したら塑性変形して楕円形状になり再使用は不可なのとコストが高いらしい。


厚みは2㎜程度でステンレスかインコネルに銀メッキしており、表面粗さが最大1.6sだソウデス。

ちょっとした傷でもガス漏れになるので鏡面仕上げなんだと思われます。






面白いですね~

ヘッドガスケットってとっても重要ですが、あまり構造について書かれたのは見たことがありません。

今のF1ターボもかなりの燃焼圧力なので採用してるかも!?


つ~ことで今日は中空メタルリングヘッドガスケットについて書いてみました。

デハデハ


Posted at 2024/02/11 02:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月10日 イイね!

ウエットライナー(スリーブ)の取り付け方法(^^♪

ウエットライナー(スリーブ)の取り付け方法(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












近所の大きな川に小さな神社が7か所あります。
上流から下流にかけてデス


しかも名前は同じです




なぜ同じ名前の神社が川にそって7か所もあるのか?
不思議に思ってました。



さて問題デス


なぜ7か所も同じ名前の神社があるのでしょう?







3分でお答えください。









答え










いかだ流しで木材運搬の安全を祈願した




昔は山間部から木材を運搬するのが川を使ったイカダ流しだったのですが、危険を伴うために安全を祈願するために作られたようです。


面白いですね~~~

疑問に思ってたのでやっと寝れますw








んで今日の話題


ある方のエンジンオーバーホール動画を見てウエットライナーの固定方法を考察しました(^^♪




フェラーリ308GTSのウエットライナー交換です
湿式ライナーとか湿式スリーブとかいいますね。

アルミシリンダーブロックに鉄のライナーが組み込まれているのですが、そのライナーがウォータージャケットに直接触れている構造をウェットライナー、触れていないものをドライライナーといいます。






このウエットライナー
下側はOリングで冷却水が漏れないようにしています。

alt


ではシリンダーブロック上部はどのようにして冷却水が漏れないようにしているのか?






ネットで調べたところ銅パッキン、またはOリングってのがありました。

alt


ところがコレ船用だったりして他の市販車では銅リングもOリングも無い物があります。








この動画で紹介されている通りフェラーリもありません。




これで冷却水は漏れないの?




ってわけですが、このウエットライナーについて思い出しました。





日産の林センセーが設計したVRH35もウエットライナーだったのです。
つ~ことで何か書いてるかと思ったら書いてました。





VRH35はアルミシリンダーブロックにアルミに耐摩耗メッキしたシリンダーライナーを使ってます。

alt




コレは鉄では重く、熱伝導が悪いので軽量化、冷却性の向上を狙ったものです。
今のF1では直接ライナーに溶射しますがこの時代ではありませんでした。








林センセーの解説では

「上部のシーリングについてはライナーの段付きになってるツバの部分(フランジ部)を直接ブロックに圧着する。
ライナーの上下方向の位置決めはフランジのツバ部で行い、そのツバ部下の胴部でシリンダーセンターの位置決めを行う」





冷却水の漏れについても書かれてました。




「ライナー上部はシリンダーブロックの上面からほんの少し出っ張っていて(下のOリング厚み分)コレが締め代になる。
この上にシリンダーヘッドを締結すればライナーとブロックがしっかり密着する。
双方が柔らかいアルミだからこれだけで水は漏れない。
鋳鉄製のライナーでは無理だろう」




って話です。

確かに動画でも40μm~50μmの飛び出し量があると説明されてます。






さらに解説されています。




「このシーリング方法はライナーやブロックの加工精度が高いことが条件である。
加工精度に自信がないとOリングを入れたくなるが、それでは熱の逃げがわるくなる。
燃焼により高温にさらされ重要なライナー上端部に熱伝導率の悪いOリングを入れるべきではない」





って書かれています。



なるほどですね~
確かにOリングが入ると一番熱のかかる上部で熱伝導がわるくなる





動画のフェラーリエンジンでは鋳鉄スリーブだと思われるのですがVRH35はターボのレーシングエンジンに対してNAエンジンの市販車である事からこれでも漏れないんでしょうかね。
まぁ汚れを見る限り少し漏れてるかもしれません。




組まれてる方は漏れが気になるとのことで液体ガスケットを塗布されていますね。



今回はこのようにDIYでオーバーホールされている方の動画により大変勉強になりました。
サラリーマンで凄いですね。


つ~ことで今日はウエットライナーの固定方法についてでした。


デハデハ







Posted at 2024/02/10 04:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月07日 イイね!

メインジャーナルのオイルクリアランス(^^♪

メインジャーナルのオイルクリアランス(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














ガキンチョ1号は社会派なのでとにかく本を読んでるんですね。

そんでインドと中国の国境で度々軍事衝突が起きたことが話題になりました。
2020年には「戦闘での死者は合計20人」って発表されてます。

ちなみにこの国境は全面紛争に陥るのを防ぐために・・・


非武装地域としてる



ってことは銃やロケット砲、剣等は使えないわけで・・・


どうやって軍事衝突してるかというと・・・





皆さん1分でお考えください。






答え・・・










なんと・・・








「戦闘には石とこん棒が使われたとの報道も出ている」

っだそうです( ゚Д゚)

その辺にある石や木の棒を使って戦闘するわけ・・・

https://www.bbc.com/japanese/53074215

まぁビックリですね。










んで今日の話題



タツゥ氏がメインジャーナルのオイルクリアランスについてブログを書いてます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1494795/blog/47494766/



メインジャーナルのオイルクリアランスってどのくらいが良いのか???


alt




アペックスのRB26エンジンで改良した人の本でグラフがあったのでご紹介します。


alt


相対荷重負荷容量とベアリングクリアランスの関係を見て50μに設定してるようです。
(多分20度でじゃないかな)






1000PSも出る負荷の大きいターボエンジンでのクリアランスです。



ベアリングクリアランスは狭いと抵抗になりそうなイメージがあります。
ではクリアランスが広ければ良いかというと、広すぎるとオイルに浮かず金属接触してしまうわけですね。


alt

ちょうどよいクリアランスはチューナや仕様によって違うと思います。


最近の量産車は燃費のためにオイルの吐出量を減らしてフリクションを減らす方向だと思われます。


つ~ことでベアリングクリアランスはどのくらいが良いのか?
チューナの方に話を聞いてみると面白いと思います。


デハデハ

PS・写真はTYPEONEさんから借りました。
とても面白いブログなので読んでみてください
Posted at 2024/02/07 02:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation