• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

自動車のワイヤハーネスレス化(^^♪

自動車のワイヤハーネスレス化(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











先週芝刈りしたのですが、暑くてもガンガン伸びます。
ティフブレアは基本的に水撒きもいらないのでラクチンなのですが
伸びるのが速い
もう10年なので次は違うのにしたいなぁ

alt


んで今日の話題
前回のブログでタイヤの材料にシリカを使うと導電性が悪くなり、タイヤ内に静電気が起き電磁波ノイズで電子機器への影響があると書きました。
その関連デス




この間神戸大学が研究してるのが面白かったので紹介いたします。

現在進められてるのが自動車のワイヤーハーネスレス化です。
通常のクルマではワイヤーハーネスが張り巡らされており、電装系をコントロールしてます。






それを・・・






なんと・・・





無線で行う(^^♪


alt


ワイヤーハーネスを無くし、コントロールは無線で行うわけです。
そうなるとヘッドライトとかにつなぐ線は電源しかいらないわけ。


エアコンのコンプレッサーやパワーウインドウなんかもすべて無線で行う。



また、各部品はペアリングしておき、その車でしか使えなくしてしまいます。

そうすれば盗難され、ドアだけ他のクルマに付けてもパワーウインドウは作動しないなんてことに(^^♪




このペアリングはすでに最新のクルマには採用されており、部品だけ交換しても作動しないようになっています。(新たにデラで設定が必要)



つ~ことで衝突低減ブレーキとか今後のワイヤーハーネスレス化等で静電気が原因の電磁波は誤動作の原因となることがあるわけです。

まぁホントになるかは???

個人の感想デス

暑いですが明日もお仕事頑張りマショウ


デハデハ


Posted at 2023/08/02 22:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年07月31日 イイね!

タイヤにシリカを使うと???(^^♪

タイヤにシリカを使うと???(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












F1でスパ・フランコルシャンは面白いですね~~
いつ雨がどこにどれだけ降るのかドキドキです。
シルバーストーンサーキットの風の影響も面白いですが、雨の方がスリリング





んで今日の話題
今回のインターミディエイトタイヤとレインタイヤはタイヤブランケット無しだったので注目浴びました。

元BSの浜島さんが話すには「親水性を上げた」ってことらしい。

通常のゴム+カーボンブラックだと撥水しちゃいます。

つ~ことでシリカを入れるのが現在の基本

alt





このシリカですがゴムとうまく混ざらない
なので「シランカップリング剤」っての混ぜます。

alt




最近はこのシリカを使った夏タイヤが多く出そろってます。




ただこのシリカには・・・

一つの・・・


問題があります・・・



それは・・・




電気を通しにくい!



通常のカーボンブラックに比べて導通性が低いそうです。





それが何の問題?


って言いますと・・・




①可燃物への引火!

②静電気発生で電磁波ノイズによる電子機器への悪影響!



alt




ってのが起こる

alt




まさかタイヤにシリカ使うことで静電気が溜まり電子機器へ悪影響するなんて考えもしなかったです。

つ~ことでヨコハマタイヤには静電気を地面に流す為タイヤトレッドにアースがある


タイヤのカットモデル。中央部に縦に種類の異なるゴムが1本の線として通っている。この部分がアース

alt



面白いですね~~~

皆さん知ってました?
私はF1が雨で遅れてたので調べてました(^^♪



以前書いたGYのインターミディエイトタイヤ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/44339674/

タイヤの周波数
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/34200254/

も参考に読んでいただけると面白いデス

つ~ことで個人の感想でもあります。

明日もお仕事頑張りマショウ

デハデハ
Posted at 2023/07/31 23:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年05月16日 イイね!

カムホルダ一体型シリンダーヘッドカバー(^^♪

カムホルダ一体型シリンダーヘッドカバー(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











もうすぐワイルドスピードの映画公開ですね~~
我が家も家族で見に行くつもりしています。

alt


是非4DXで見たいのですがイオンシネマではやってないみたい・・・

ハンドル持参して4dxで見たいのになぁ~~~






んで今日の話題

日本になじみのないアキュラTLXのエンジンJ30acっす。

60度V6の3000ccで小型ツインスクロールターボを備えたこのエンジン
ターボばかりに注目されていますが、面白いのはシリンダーヘッドカバー(^^♪


通常カムシャフトはカムホルダで固定されています。

例としてR1のエンジン写真

alt

今回のホンダエンジン

C30ACエンジンではカムホルダをシリンダーヘッドカバー一体式にしてるんです!!

alt





これによってシリンダーヘッドの高さを低くすることが可能になったわけ

もうねカム山がカバーまでギリギリ!!

alt




図で見てもシリンダーヘッドカバーがタイトなのがわかります。

alt



簡単そうだけどなかなか凄い

通常シリンダーヘッドカバーはカム山の打音やバルブ着座音を減らす為にゴムパッキンによるフローティングマウントになってる。

alt

それがJ30ACではカムホルダと一体化のためにゴムパッキンは無いのです

なので音とあとオイル漏れについてはかなり難しいはず
面の平坦度を上げて合わせてると思います。





あと・・・





私が・・・





思うに・・・



F1のPUもカムホルダーとヘッドカバーは一体式で同じ構造!!


alt

これでヘッドの高さを2~3センチ低くできるはずデス



つ~ことでF1のヘッド写真見てたら市販車でもあったので書いてみました。
C30ACにゴムパッキンがホントに無いかばらした事もないのではしりませんw


明日は山形まで出張デス


お仕事頑張りマショウ

デハデハ
Posted at 2023/05/16 23:46:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年05月06日 イイね!

テーパー接合の続き(^^♪

テーパー接合の続き(^^♪みなさんこんばんは




んで今日の話題

ちょっと前に書いたロータリエンジンのエキセントリックシャフトに使われるテーパ接合の続きです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/46919048/


4ロータのロータリーエンジンとか中心のロータを入れるためにエキセントリックシャフトを分割式にしないといけない。
その分割にしたところをテーパ接合にしています。

alt

マツダ787Bももちろんテーパ接合でル・マン優勝してるから大丈夫なんだけど感覚的に燃焼トルクやエンブレとかで滑りそうな気がする。

ってことでブログ読んだ技術者のタツゥ氏が早速計算してくれた。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1494795/blog/46930206/


alt

詳しくはタツゥ氏のブログを読んでもらえるとわかるのですが十分余裕があるそうです。

タツゥさん計算ありがとう(^^♪


このような事はちゃんと計算して確認することはほんと大切ですね。




ちなみに3ロータの20Bも真ん中のロータ入れるためにエキセントリックシャフトを分割にしないといけないと思ったらちゃんとテーパ接合になってたです。

あとフライホイールもテーパ接合だった。

alt





んでさらに調べてたらチューニングエンジンのエキセントリックシャフトってニュージランドとかオーストラリアな気がしたけど日本の加工屋さんが作ってるのもあった。

alt

alt

https://www.miya-seimitsu.com

宮精密さん

しかも今年販売だって
すごくね。

こちらはテーパー接合ではなく、スプラインで組み立て式ですね。

個人的には加工としてはこちらの方が考え付くかな
もちろん組み立て精度は必要ですが。

つ~ことでテーパ接合の続きでした。


デハデハ
Posted at 2023/05/06 02:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年05月01日 イイね!

チラーシステムによる吸気温度低減(^^♪

チラーシステムによる吸気温度低減(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












アゼルバイジャンGPの角田選手はよかったですね~~
今年のF1はレッドブル、アストン、メルセデス、フェラーリで8位までを
取られちゃいます。

アルピーヌやマクラーレンと比べてどう考えてもアルファタウリは厳しい
その中で10位はすばらしいと思います。



んで今日の話題

チラーシステムを使った吸気温度低減で分かった人はかなり詳しいですね。

大井さんのYouTubeでスープラGT4の解説がありました。

alt

EVOモデルでは・・・



エアコンを使って水を冷やし・・・
水冷のインクラに使うソウデス。




それでパワーアップが可能とのこと

もちろん最高出力はレギュレーション等で厳しく決められていますが
より扱いやすいクルマとして仕上がってますね。

市販レーシングカーならではの改良がいろいろあって面白いデス。

つ~ことでチラーシステムを使った吸気温度低減って何?
っていう話でした。

デハデハ
Posted at 2023/05/01 21:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「早速万博予約しようと思ったら土日はかなり厳しそう
誰や万博失敗とか言うてた奴^_^」
何シテル?   08/30 09:41
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation