• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

音(^^♪

音(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











F1の2020年シリーズが終わりました。
まぁ終わりよければすべて良しってとこですね。
F1ファンの皆様お疲れさまでした。


そして来年ルノーF1チームからアルピーヌブランドになります。
なんで今年が最後ってことでアロンソがルノーR25を走らせています。

昔は溝付きタイヤでしたが今回はピレリタイヤで走った。
しかもアロンソがガンガン攻めて走ったから素晴らしい

タイムは39秒台なんで今日のレース中のラップより速い!!

DRSは無いし、パワーも700PSくらいですからストレートが遅いはずなのにね(笑)

公式動画みてね(^^♪
https://www.instagram.com/p/CIqHjBaIx5Y/?utm_source=ig_embed


マシンがね・・・



とにかく・・・



軽いのよ!!



ホイールベースも短い時代なんでピクピク動くのが凄い



そしてエンジン音


V10サウンドが素晴らしい!!

エキマニの素材は
ターボは耐熱からインコネルを使いますが、NAエンジン時代はチタンです。
しかもチタンは薄ければ薄いほど、排気管の中と外の温度差がなくなるから割れにくい
そして良い音を出す。

やっぱりNAですな、
昔V6で1.5Lツインターボ時代から3.5LのNAエンジンに変わる時も思った


F1は次世代エンジンがまだ決まっていませんが、e-フューエルでNA多気筒と
MGU-Kハイブリッドにしてほしいデス

アロンソもしばらくF1を離れていたのでついていけるか心配でしたが、デモラン見てても大丈夫そうだし、F1ルーキーテスト?も走るらしいし心配ないかな。

年齢的にもシューマッハのようになる可能性もありますが期待したいです。

つ~ことでサーキット走るならNAエンジンが良いって話でした

歳とるとサウンドが重要っす(笑)

デハデハ




Posted at 2020/12/14 02:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2020年12月05日 イイね!

F2レースをフラットな目で見てみよう(^^♪

F2レースをフラットな目で見てみよう(^^♪みなさんこんばんは(^^♪








米谷氏がマゼピンについて語っています。




これ見てからF2のレース1みたのですよね~~

マゼピンも角田もポイント取らないとスーパーライセンスポイント取れませんからね
慎重に行くんだと思ったらマゼピンは違いました。

その1
VSチョウカンユー

alt


その2
VSドルゴビッチ

alt


その3
VSドルゴビッチ
alt


その4
そんで最後は角田が抜いた時の幅寄せ

alt

すげ~幅寄せだよ
ドルゴビッチ可哀そうだもんね。

まぁペナルティでなければいいんだろうけど・・・
俺ならペナルティ出すな

米谷氏はフラットな目で観ろっていうけど、俺結構フラットな目で見てるつもりなんだけどな(笑)
少なくてもレースのカテゴリーについて偏見は無いとは言わないが少ない
つもりなんだけど・・・

つ~ことで角田選手は良いレースでよかったデス

デハデハ
Posted at 2020/12/05 23:49:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2020年10月29日 イイね!

F1を盛り上げたい(^^♪

F1を盛り上げたい(^^♪みなさんこんばんは











菅総理が携帯電話料金値下げを携帯会社に依頼してます。
20Gのデータ量で日本は世界で高いかららしい

つ~ことで早速YモバイルとUQモバイルが20Gプラン発表しました。
UQモバイルで3980円、Yモバイルで4480円だそうです。

alt

現在我が家はYモバイル使ってて3Gで2680円かな
家族で1万くらい

日本は品質が良いから高いという話がありますが、重要なインフラなので安いにこしたことはないですね。
ただ仕事してたら3Gも使わない
私の母親なんて高齢ですから0.3Gくらい

高齢者があまり使わない機能も多いのできれば3Gで1500円くらいがあればウレシイです。

今回は政府が20Gを引き合いに出したから、そのまま20Gプランができたって感じですね(笑)
5Gの設備投資もありますが、各社頑張って値段下げてくれ(^^♪




んで今日の話題

ホンダが撤退するF1、パートナーのレッドブルはどうするのか?

alt


ホンダの知的財産を引き取るという話もありますが、2022年から開発禁止でないとそもそもできない
開発が禁止されたF1エンジンも正直どうなのかなぁ~って思います。
つ~ことで私なりの改革案を出してみました。




 
 
①レース運営
1,金曜日でゲストドライバーを走らせる
金曜日のFP1とFP2では来季の新人やペイドライバーを走らせられるようにする


 alt


昔はテストやり放題だったのでジャックビルヌーブは開幕前の1万キロ走ってましたからレースもいきなり結果が出ました
今はテスト制限があるので新人君は練習できません、なので金曜日に走らせてあげる。
また、お金持ちドライバーやSFチャンピオンを金曜日に走らせてあげチームがお金を稼ぐ




2,金曜日は無料放送
今DAZNで見てますが月額2000円弱っす、ホンダが撤退し角田選手も走らなかったら私もみないかも・・・
それが金曜日だけでも無料で見れたら・・・、しかも母国のゲストドライバーが走ったら・・・
その金曜日を呼び水にして土日は有料観戦してもらうのはどうでしょう?

alt





3,レース距離を400kmに!
いままでマシンがいくら速くなってもレース距離は300kmでした。
これを一気に400kmにして給油も認めましょう
TVの放映時間もあるので2時間30分で時間切りもあり
1周90秒くらいのコースなら2時間20分くらいで終わるし、これなら壊れるクルマもあるしドライバーも疲労する?
昔のF1ドライバーはレース後クルマから出れなかったり、右京選手のようにゲロ吐いていたりしましたら
究極に厳しいレースだということを伝える
(パワステ無しが望ましい)



4,頑張ったで賞
視聴者がレースを盛り上げた人に1票入れるシステム
1位3ポイント 2位2ポイント 3位1ポイント
ラッセルやライコネンの頑張りがポイントに反映される






②テクニカル編
1、NAエンジン復活
ユーチューブでV12、V10、V8のエンジン音聞いたらV10が素晴らしかった
V12時代より高回転の回るV10の方が甲高い音がするんだと思う
新しい時代はV12のNAエンジンで燃料が合成燃料(CO2フリー)にする

  alt


V12エンジンは見た目も最高!!


また、電動による ハイブリッド化するのですが、追い抜きのために「E-ブースト」とする。
ドライバーはDRSとE-ブーストを操作
バッテリー残量は常にTV画面表示する
エンジン重量、エンジン重心、エンジンサイズは規定する。



2,ハイブリッドは全車共通
コスワースなどのエンジンビルダーが参加できるようにハイブリッド装置は共用化



3,タイヤ摩耗インジケータの採用
タイヤの摩耗がTVを見てる人にわかるように、50%摩耗したら黄色の線が出る
80%まで摩耗すると赤色の線がでるようにする。

下の写真はチャリンコ用
alt


ラインが出てわかるようにすれば良いですね
タイヤって黒くなくて良いんだし
TVで視聴者がわかることが重要!!


4,タイヤ温度計の表示
これはマニア向け(笑)
TVでタイヤ温度がリアルタイムで見れたらうれしい

以上こんな感じでどうでしょうか?





もちろん不可能なものもあると思いますが、レース離れが増えて自動車メーカも
レースで宣伝することがなくなっています。
少しでも面白くなるように妄想してみました。

FIAからコンサルのお誘いまってます(笑)
           

つ~ことで寒くなってきました、皆さん風邪に気を付けましょう

デハデハ
Posted at 2020/10/29 01:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2020年03月02日 イイね!

F1メルセデスPUのブロー(^^♪

F1メルセデスPUのブロー(^^♪

みなさんこんばんは(^^♪







各国で猛威を振るう武漢コロナ

武漢コロナっていう言い方ではなくWHOではCovid19っていうらしい。

確かに地名出すのは良くないのですが、なんか言い難い
今後は新コロって言います(ちょっとかわいい感じがする)



んで今日の話題

F1シーズン前テストが終わりましたね。
今年は去年とレギュレーションが変わらないので各チーム順調だったんじゃないかと思います。


気になることと言えばフェラーリがちょっと遅いのとメルセデスPUにトラブルが出てる事です。
今年は年間3基しか使えませんから耐久性は重要です。

去年メルセデスは空気が薄い高地での冷却不足に苦しんでいたようです。
今年はその対策として冷却系に力を入れたのかと思ったら、冷却系は今のままでPUが高温に耐えるようしてきたみたい。


冷却系を大型化すると、空力的、スペース的、重量(冷却水やラジエータ)で不利になります。
そうしたら、競争力が下がってしまいます。


昔のNAエンジン時代は冷却系の圧力を大幅に上げて冷却水が沸騰しないようにしてました。
なぜ沸騰するとダメなのかというと・・・


気泡の部分が冷えないから


alt



市販車でもラジエータキャップの圧力上げるってことと一緒ですね。
昔のF1では4bar~5barにしてたらしい。
150℃でエンジンを冷やす
お湯で冷やす感じですな(笑)

規則では
「冷却水の水圧を最大3.75barにコントロールする、プレッシャーリリーフバルブの装着を義務化(事故時の安全確保)」
になったと思います。


流石に高圧の冷却系はクラッシュや破損した時に高温の冷却水が噴射されるので危険なため禁止されたはずです。

なので今のPU は素材自体を高温に持つようにしてると推測されます。



また市販車も冷却水温度をできるだけ高く保つことをしています。

欧州車では105℃で使われることもある。

冷却水温度が高ければ高いほど、燃焼時にシリンダーへ逃げる熱が減り熱効率が上がります。


エンジン回転数が高くても熱がシリンダーに逃げる時間が減ることで熱効率は上がります。
ただ、代わりにフリクションロスが増えるのでメリットデメリットを考えないといけません。

現在のエコカーでは燃費モードでは冷却水温度を高くして燃費を稼ぎ
パワーモードでは冷却水温度を下げるような制御が入ってます。




話はF1にもどって
ホンダはF1テストも順調で期待できるのですが、肝心のF1レース自体が新コロの影響で開催されるのか・・・



新コロの多いイタリアではフェラーリとアルファタウリがありますし、ピレリタイヤもある。

現状オーストラリアに行こうとするとどこかで乗り換えしなければならないのですが、香港はもちろんシンガポールも危うい



ロジスティックスの関係も不安がありますね。

日本で増えればホンダ社員も入国できない可能性があります。

それを考えれば数戦中止も考えられるので、今年の年間3基しか使えないPUは気にする必要ないかもですね。

早いとこ新コロ問題が終息してほしいなぁ~

皆さん手洗い頑張りましょう。

デハデハ

Posted at 2020/03/03 00:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2019年11月07日 イイね!

F1で使われたスプリーメックスとは(^^♪

F1で使われたスプリーメックスとは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











F1アメリカGPはメルセデスに力負けしちゃいましたね。
レッドブルはコースによって勝負できるけど、ちょっと接触が多すぎです。
アルボンもマシンなりの速さでベッテルやハミルトンと勝負できる速さがない。

ガスリーはいけそうで毎回いけない
クビアトは毎回魚雷攻撃(笑)

レッドブルホンダには頑張ってもう一勝してほしいっす。

んで今日の話題
F1のピストン見てたらあることに気が付きます。

alt

真ん中のピストンにMMC材って書かれていますよね。
2008年からはベリリウムやMMC材は禁止されアルミに代わってます。

このMMC材って何?って話ですが
「金属とセラミックスの複合材料”MMC”(Metal Matrix Composites =金属基複合材料)はベース金属とセラミックス系強化材を組み合わせることで、より良い物性を実現した複合材料です。」


アルミベースにセラミックの粒子混ぜ込んだ強化アルミってことらしい。



さらに調べると
マテリオン社の材料だということがわかりました。

「AMC225XE -アルミ2124合金に微細SiC粒子を25vol.% 加えて強化したMMC」



マテリオンのHPにはこのように書かれています

「スプリーメックスはマテリオンの新しい金属基複合材(MMC)です。微細なSiC組織を有しており、アルミよりはるかに高い強度と剛性を備えています。

スプリーメックスは独自の粉末冶金法によって均一で微細な粒子分布を持っており、高い機械的性質を実現しています。

スプリーメックスは熱間等方圧加圧(HIP)、鍛造、圧延、押出しなどにより複雑な形状に加工することができます。



スプリーメックスの長所


アルミより剛性が高く、チタンより軽い
高温耐久性
他のMMCに比べて切削が容易
高精度設計に最適

スプリーメックスの代表的なグレード
AMC217XE -アルミ2124合金に微細SiC粒子を17vol.% 加えて強化したMMC
AMC225XE -アルミ2124合金に微細SiC粒子を25vol.% 加えて強化したMMC
AMC640XA -アルミ6061合金に微細SiC粒子を40vol.% 加えて強化したMMC」




面白いですね。

最強のアルミ複合材らしく、ピストンだけでなく、ブレーキやアップライトとかでも使えるらしい。

alt

以前うちの会社でも使ったことあります。

ベリリウムなんかも使ったけど、あれは発がん性物質らしくて注意書きがあったし加工の環境を備えるひつようもあった。



つ~ことでF1では禁止なりましたが最強のアルミMMC材なんでピストン作る時は


「スプリーメックスで作ってください!!」

っていうと通だと思います(笑)

さてお仕事頑張りましょう

デハデハ






Posted at 2019/11/07 04:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「レーザークラッド加工は溶かした物を吹き付けて母材に付けるで、コールドスプレー工法は溶かさず材料自体を吹き付けて衝突熱で母材にくっつけるそうです^_^」
何シテル?   08/27 22:00
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation