みなさんこんばんは(^^♪
各国で猛威を振るう武漢コロナ
武漢コロナっていう言い方ではなくWHOではCovid19っていうらしい。
確かに地名出すのは良くないのですが、なんか言い難い
今後は新コロって言います(ちょっとかわいい感じがする)
んで今日の話題
F1シーズン前テストが終わりましたね。
今年は去年とレギュレーションが変わらないので各チーム順調だったんじゃないかと思います。
気になることと言えばフェラーリがちょっと遅いのとメルセデスPUにトラブルが出てる事です。
今年は年間3基しか使えませんから耐久性は重要です。
去年メルセデスは空気が薄い高地での冷却不足に苦しんでいたようです。
今年はその対策として冷却系に力を入れたのかと思ったら、冷却系は今のままでPUが高温に耐えるようしてきたみたい。
冷却系を大型化すると、空力的、スペース的、重量(冷却水やラジエータ)で不利になります。
そうしたら、競争力が下がってしまいます。
昔のNAエンジン時代は冷却系の圧力を大幅に上げて冷却水が沸騰しないようにしてました。
なぜ沸騰するとダメなのかというと・・・
気泡の部分が冷えないから
市販車でもラジエータキャップの圧力上げるってことと一緒ですね。
昔のF1では4bar~5barにしてたらしい。
150℃でエンジンを冷やす
お湯で冷やす感じですな(笑)
規則では
「冷却水の水圧を最大3.75barにコントロールする、プレッシャーリリーフバルブの装着を義務化(事故時の安全確保)」
になったと思います。
流石に高圧の冷却系はクラッシュや破損した時に高温の冷却水が噴射されるので危険なため禁止されたはずです。
なので今のPU は素材自体を高温に持つようにしてると推測されます。
また市販車も冷却水温度をできるだけ高く保つことをしています。
欧州車では105℃で使われることもある。
冷却水温度が高ければ高いほど、燃焼時にシリンダーへ逃げる熱が減り熱効率が上がります。
エンジン回転数が高くても熱がシリンダーに逃げる時間が減ることで熱効率は上がります。
ただ、代わりにフリクションロスが増えるのでメリットデメリットを考えないといけません。
現在のエコカーでは燃費モードでは冷却水温度を高くして燃費を稼ぎ
パワーモードでは冷却水温度を下げるような制御が入ってます。
話はF1にもどって
ホンダはF1テストも順調で期待できるのですが、肝心のF1レース自体が新コロの影響で開催されるのか・・・
新コロの多いイタリアではフェラーリとアルファタウリがありますし、ピレリタイヤもある。
現状オーストラリアに行こうとするとどこかで乗り換えしなければならないのですが、香港はもちろんシンガポールも危うい
ロジスティックスの関係も不安がありますね。
日本で増えればホンダ社員も入国できない可能性があります。
それを考えれば数戦中止も考えられるので、今年の年間3基しか使えないPUは気にする必要ないかもですね。
早いとこ新コロ問題が終息してほしいなぁ~
皆さん手洗い頑張りましょう。
デハデハ
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |