• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

中空メタルリングヘッドガスケットとは(^^♪

中空メタルリングヘッドガスケットとは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












WECやIMSAに参戦しているポルシェ963ですが、4600ccV8エンジンの設計変更を検討しているソウデス。

alt

現在はフラットプレーンですが、クロスプレーンにするみたい

多分振動の問題があるのだと思います。

WECもIMSAも出力規制があり、さらにパワーカーブまで規制されいます。
なのでわざわざフラットプレーンにしなくてもクロスプレーンで振動が少ない方が耐久性で有利なんだと思います。







んで今日の話題


シリンダーヘッドのメタルガスケットです。

レーシングカーのヘッドガスケットと言えばメタルだと思います。
構造をみると、ステンレスの母材に山ビード形状の鉄材を張り付けています。


alt





またシリンダーのフチはストッパープレートと言う折り返しがあり面圧を高めるようにしてる。

alt



alt





疑問に思うのはこのシール形状だといくらブロック上面やヘッド組み合わせ部の平坦度を上げてもボルト締めれば変形してしまう・・・



NAエンジン時代のフェラーリでは・・・







対策に・・・








中空メタルリングヘッドガスケット(バランス型)を採用した


と書かれています。







日本ではガスケットメーカのバルカー社が販売しているようです。
その説明にはこのように書かれている


「ステンレス鋼またはインコネルの細管をOリング状に成形し、端面を溶接し、溶接部および他の表面の超精密仕上げした金属ガスケットです。

ガス、真空および揮発性の高い液体をシールする場合には、表面にPTFEコーティングまたは銀めっきを施します。
高温から低温、また高圧から真空にいたる広範囲に安定性の高いシールが得られます。

受注製作品
メタルOシールはつぶし(圧縮)による反力でシールするガスケットです。穴あき型はリングの中空部分に入り込んだ流体によりシール性が高められるため、7MPa以上の高圧では穴あき型をお勧めします。」






どのような形状かと言うと・・・







F1に使われたバランス形は・・・






4か所穴の開いたパイプ形状(穴あき型)


alt








シリンダーのフチに溝を掘り、この円形状リングを入れて締め付けます。
そうすると楕円形に潰れる
内側に穴がありその穴から高圧ガスが入る
そうするとパイプが膨らみガスをシールするそうです。


alt





alt





設計者はこのように解説されています。

「メリットは装着荷重が少なく、高いシール面圧が確保できる。
また締め付け時にヘッド変形に与える影響が小さい。
ガスケットリングの燃焼室側に小さななバランス穴があり、ここに燃焼ガスが入り圧力が内部からかかることでシールする機構である」


っだそうです。





原子力関係や真空容器等に使われるガスケットらしいですが、F2時代のヤマハOX66には既に採用されていたそうです。

デメリットとして1回使用したら塑性変形して楕円形状になり再使用は不可なのとコストが高いらしい。


厚みは2㎜程度でステンレスかインコネルに銀メッキしており、表面粗さが最大1.6sだソウデス。

ちょっとした傷でもガス漏れになるので鏡面仕上げなんだと思われます。






面白いですね~

ヘッドガスケットってとっても重要ですが、あまり構造について書かれたのは見たことがありません。

今のF1ターボもかなりの燃焼圧力なので採用してるかも!?


つ~ことで今日は中空メタルリングヘッドガスケットについて書いてみました。

デハデハ


Posted at 2024/02/11 02:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月10日 イイね!

ウエットライナー(スリーブ)の取り付け方法(^^♪

ウエットライナー(スリーブ)の取り付け方法(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












近所の大きな川に小さな神社が7か所あります。
上流から下流にかけてデス


しかも名前は同じです




なぜ同じ名前の神社が川にそって7か所もあるのか?
不思議に思ってました。



さて問題デス


なぜ7か所も同じ名前の神社があるのでしょう?







3分でお答えください。









答え










いかだ流しで木材運搬の安全を祈願した




昔は山間部から木材を運搬するのが川を使ったイカダ流しだったのですが、危険を伴うために安全を祈願するために作られたようです。


面白いですね~~~

疑問に思ってたのでやっと寝れますw








んで今日の話題


ある方のエンジンオーバーホール動画を見てウエットライナーの固定方法を考察しました(^^♪




フェラーリ308GTSのウエットライナー交換です
湿式ライナーとか湿式スリーブとかいいますね。

アルミシリンダーブロックに鉄のライナーが組み込まれているのですが、そのライナーがウォータージャケットに直接触れている構造をウェットライナー、触れていないものをドライライナーといいます。






このウエットライナー
下側はOリングで冷却水が漏れないようにしています。

alt


ではシリンダーブロック上部はどのようにして冷却水が漏れないようにしているのか?






ネットで調べたところ銅パッキン、またはOリングってのがありました。

alt


ところがコレ船用だったりして他の市販車では銅リングもOリングも無い物があります。








この動画で紹介されている通りフェラーリもありません。




これで冷却水は漏れないの?




ってわけですが、このウエットライナーについて思い出しました。





日産の林センセーが設計したVRH35もウエットライナーだったのです。
つ~ことで何か書いてるかと思ったら書いてました。





VRH35はアルミシリンダーブロックにアルミに耐摩耗メッキしたシリンダーライナーを使ってます。

alt




コレは鉄では重く、熱伝導が悪いので軽量化、冷却性の向上を狙ったものです。
今のF1では直接ライナーに溶射しますがこの時代ではありませんでした。








林センセーの解説では

「上部のシーリングについてはライナーの段付きになってるツバの部分(フランジ部)を直接ブロックに圧着する。
ライナーの上下方向の位置決めはフランジのツバ部で行い、そのツバ部下の胴部でシリンダーセンターの位置決めを行う」





冷却水の漏れについても書かれてました。




「ライナー上部はシリンダーブロックの上面からほんの少し出っ張っていて(下のOリング厚み分)コレが締め代になる。
この上にシリンダーヘッドを締結すればライナーとブロックがしっかり密着する。
双方が柔らかいアルミだからこれだけで水は漏れない。
鋳鉄製のライナーでは無理だろう」




って話です。

確かに動画でも40μm~50μmの飛び出し量があると説明されてます。






さらに解説されています。




「このシーリング方法はライナーやブロックの加工精度が高いことが条件である。
加工精度に自信がないとOリングを入れたくなるが、それでは熱の逃げがわるくなる。
燃焼により高温にさらされ重要なライナー上端部に熱伝導率の悪いOリングを入れるべきではない」





って書かれています。



なるほどですね~
確かにOリングが入ると一番熱のかかる上部で熱伝導がわるくなる





動画のフェラーリエンジンでは鋳鉄スリーブだと思われるのですがVRH35はターボのレーシングエンジンに対してNAエンジンの市販車である事からこれでも漏れないんでしょうかね。
まぁ汚れを見る限り少し漏れてるかもしれません。




組まれてる方は漏れが気になるとのことで液体ガスケットを塗布されていますね。



今回はこのようにDIYでオーバーホールされている方の動画により大変勉強になりました。
サラリーマンで凄いですね。


つ~ことで今日はウエットライナーの固定方法についてでした。


デハデハ







Posted at 2024/02/10 04:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月07日 イイね!

メインジャーナルのオイルクリアランス(^^♪

メインジャーナルのオイルクリアランス(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














ガキンチョ1号は社会派なのでとにかく本を読んでるんですね。

そんでインドと中国の国境で度々軍事衝突が起きたことが話題になりました。
2020年には「戦闘での死者は合計20人」って発表されてます。

ちなみにこの国境は全面紛争に陥るのを防ぐために・・・


非武装地域としてる



ってことは銃やロケット砲、剣等は使えないわけで・・・


どうやって軍事衝突してるかというと・・・





皆さん1分でお考えください。






答え・・・










なんと・・・








「戦闘には石とこん棒が使われたとの報道も出ている」

っだそうです( ゚Д゚)

その辺にある石や木の棒を使って戦闘するわけ・・・

https://www.bbc.com/japanese/53074215

まぁビックリですね。










んで今日の話題



タツゥ氏がメインジャーナルのオイルクリアランスについてブログを書いてます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1494795/blog/47494766/



メインジャーナルのオイルクリアランスってどのくらいが良いのか???


alt




アペックスのRB26エンジンで改良した人の本でグラフがあったのでご紹介します。


alt


相対荷重負荷容量とベアリングクリアランスの関係を見て50μに設定してるようです。
(多分20度でじゃないかな)






1000PSも出る負荷の大きいターボエンジンでのクリアランスです。



ベアリングクリアランスは狭いと抵抗になりそうなイメージがあります。
ではクリアランスが広ければ良いかというと、広すぎるとオイルに浮かず金属接触してしまうわけですね。


alt

ちょうどよいクリアランスはチューナや仕様によって違うと思います。


最近の量産車は燃費のためにオイルの吐出量を減らしてフリクションを減らす方向だと思われます。


つ~ことでベアリングクリアランスはどのくらいが良いのか?
チューナの方に話を聞いてみると面白いと思います。


デハデハ

PS・写真はTYPEONEさんから借りました。
とても面白いブログなので読んでみてください
Posted at 2024/02/07 02:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月04日 イイね!

クランクケースベアリング部分の共加工(^^♪

クランクケースベアリング部分の共加工(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













以前書いた鳥葬ですが、標高が高く気温が低い土地ではバクテリアが少なく、土葬しても分解できないと書きました。

では火葬では?

って事ですが・・・


標高が高い場所では木が生えてなく火葬に使う・・・


木材が無いから



選ばれなかったソウデス。


木材は生活に使う貴重な燃料だったワケですね。

私の実家にも里山がありますが、昔はそこで燃料となる木材を得ていたワケっす。
(今や手入れのできてない負動産)





んで今日の話題。



クランクシャフトを固定しているクランクケース

当然分割できるようになっています。

alt


クランクケースの穴は独立したベアリングキャップや一体化したラダービーム、鋳造のクランクケース等で固定されています。

alt


なので規定のボルト留めした後に共加工で穴を開けます。
もちろん規定のトルクで締めます。
寸法精度をできるだけ上げたいわけですね。


さらに精度よく締めようとするとボルトとボルト穴の摩擦が一定にならないとボルトの軸力が安定しません。
ボルトの本数が多いですからね。


なので軸力安定のためにオイルを塗布するわけです。

alt



パンクル社は専用のグリスがあったりする。





コレがF1用エンジンとかになると・・・




さらにコダワル

ココで問題デス
軸力を安定させるためにどのような事をするのでしょう?
3分でお答えください








答え









共加工時締め付けボルト軸力のバラツキを極力抑えるために・・・









加工前に








なんと・・・







7回も仮締めする!!






仮締めすることでネジ面やネジ座面の摩擦係数を安定させ、発生軸力を安定させる目的があるそうです。


クランクベアリングの穴の精度を追求するとそこまでするんですね~~
ショップの人にどうしてるか聞いてみてください(^^♪






コレはNAエンジン時代にH社で設計してた人のお話です。



つ~ことでボルトの締め付けもF1ではコダワルってことでした。



明日は関東に日帰り出張デス
雪降らないといいなぁ~~~



デハデハ














Posted at 2024/02/04 23:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年02月02日 イイね!

イナックストイレ修理(^^♪(イナックスタイマーの謎!!)

イナックストイレ修理(^^♪(イナックスタイマーの謎!!)みなさんこんばんは(^^♪
















先日JTCCのレーシングカー本読みました。
2LのNAエンジン積んだ箱車レースです。


alt

読んでいてビックリしたのが・・・



オルターネータを外してレースしてたらしい!



レース距離は100kmだったのでバッテリーだけでもいけたそうです。

なぜオルタネータを外したかというと軽量化目的ではありません。
オルタネータの発電に使うロスを無くしたかったようです。

100㎞でもバッテリーで行けるなら、個人のタイムアタックでも十分イケソウデス!!

まぁコース上に止まって迷惑かけちゃまずいですけどね。



んで今日の話題





自宅のトイレが故障しました。
INAXのシャワートイレDT-B281u
新築でちょうど10年目


症状ですが・・・
いわゆるウォシュレットが出たり出なかったりする
(ウォシュレットはtotoの商標だけど説明しにくいので)


ノズルは出てるのですが水が出ない時がある。
コレがよくわからないのですが出たり出なかったりするから難しい

ノズルが出て水が出ないときは、オーバフロー側から(根本)水が出てる

ポンプは動いてるけど、ウォシュレット経路への切り替えができない感じ
その時はビデも出ない


よく見ると電源ランプが点滅してますが、コレは10年経ったら点検のサインらしい。

alt




つ~ことで修理デス



っが調べてみると不可解なことがありました。

どうも10年経つと電源ランプが点滅し、水が出なかったり、便座ヒータが切れたりする事があるみたい

しかも電源ランプの点滅を・・・・





解除すると症状が出なくなり・・・




直る!!





ほんとかどうかワカリマセン!!
メーカに修理依頼すると10年点検で8000円するらしい・・・




早速電源ランプの点滅を解除してみます。




ばらすのは洗濯機より簡単デスW


alt





ねっとで調べると寿命の寿って基盤に書いてあり、その抵抗をニッパで切断するらしい。


我が家のトイレはそのまま基盤に寿命と書かれてました。


alt



爆弾処理の気分でニッパを使い切断して元に戻します。



さすれば電源ランプの点滅は点灯に変わりました。


ノズル等の機械部分は今回一切触ってません。


んで一週間様子みたところ・・・



なんと・・・・




直ってるやんけ~~~!!


症状は今のところ出ません


もうしばらく様子みますが、イナックスかなり怪しいデス


10年経つと電源ランプを点滅させてお知らせし・・・



何かしらの・・・


不具合を出すような設定にしてるんちゃうか???








チートデバイスが組まれてる!?


ソニータイマーならぬイナックスタイマー!?




正直よくわからないですが詳しい人がいたら教えてください
メーカがそんな事していいのかなぁ???


つ~ことでイナックストイレの修理でした



デハデハ




PS再発しましたw

つ~ことで修理をもう一度した
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/47535616/


最終章デス
Posted at 2024/02/03 00:06:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | おうち | 日記

プロフィール

「2026年F1のPUを読み解く(^^♪ 燃料編 http://cvw.jp/b/1594506/48627616/
何シテル?   08/30 19:35
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation