• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n_yosshyのブログ一覧

2010年03月04日 イイね!

クルマの「突起物」?

忙しさにかまけていたら、3月になってました・・・
このままではあっという間におじいさんになってしまう!

さて、今日のとある新聞で「クルマの突起部分に関する法規制について、
業者と国交省が衝突しているとの記事を見つけました。

『乗用車の外装にとがった部品の装着を禁じる帰省を国交省が導入しようとしたところ、
霊柩車やタクシーの事業者が反発し、小競り合いを続けている。』

法律(というより正確には通達のようです)では、
以前から「鋭い突起がないこと」という文言はあったものの、緩かったようです。
それを国際基準に習って2001年に明確にし、
8年間の周知期間を経て2009年1月から実際に運用しようとしたところ、
霊柩車の業界やタクシー業界が猛反発しているようです。

理由は「装飾は日本文化の象徴、外国の圧力に負けるのはどうか」「技術的に無理」、
タクシー業界については「行灯の交換に莫大なコストがかかる」といったところのようです。

確かに、霊柩車のあのきらびやかな装飾は日本文化ですよね~。
事故が起きたときの万が一・・・というのは判りますが、
霊柩車ってそんな頻繁に事故ってるんでしょうか?

確率の低いことに力をこめすぎると単に業界いじめになるような・・・

また、タクシーの行灯もクルマの天井中央ですから、
ここの突起によって怪我等をする可能性って、どんな場合なんでしょう??

結局、対外的に体裁を整えたいだけで本当に何がしたいのか、
よく分からない法規制ですね・・・

私は法学者ではないですが、でもなんか通達の作り方が根本的に間違ってるような気がします・・・
(通達の根拠条文はなんなんでしょ??)


というわけで違反車両が多数いるそうです。

じゃ、マイエスにもきらびやかな装飾をそろそろ・・・
Posted at 2010/03/04 23:30:43 | トラックバック(0) | 新聞からクルマネタ | 日記
2010年02月10日 イイね!

飛ばさぬ若者

久々のカテゴリ・・・

◆死亡事故激減、「草食系」運転が寄与?

昨日の新聞になっちゃうんですが、タイトルのような記事を見つけました。
速度違反が主因となる死亡事故は、10年間で8割減だそうです。

事故はいたたまれないものですから、8割も減ったことは素直に歓迎すべきことでしょう。

ただ、個人的には「草食系」の運転が交通安全にプラスになっている、
というまとめに正直??ですが・・・

「むしゃくしゃしたら車を飛ばして発散し・・・」というのは昔の話みたいです・・・が、
今もってそれに近いことを実践する私は「やっぱり絶滅危惧種だな~」と
再確認できました(笑)。

現在の大学生の興味のトップはパソコン、ファッションなどが上位に来て、
クルマは17位だそうです。
しかも好きな自動車のタイプはコンパクトカー、セダン、
その次にやっとスポーツタイプとのこと。

でも、みんなクルマが嫌いにあったわけじゃなくて、
時代にマッチしていないクルマばかりだから、ソッポ向いちゃってるんですよね。
もっと安くて、友達同士ワイワイやれて、
かっこよくて環境にやさしいクルマが出てきたらまた違うんじゃないかな~。
(維持費や税制面も変えるべきですよね。)

とまあいろいろ感じつつ・・・
私自身は引き続き、社会に迷惑かけないよう配慮しつつ
「絶滅危惧活動」を頑張ります(笑)。
Posted at 2010/02/10 23:41:56 | トラックバック(0) | 新聞からクルマネタ | 日記
2007年10月30日 イイね!

スバルとダイハツのコラボレーション

以前からトヨタからの出資を受けていたスバルですが、
ここにきて動き出してきているようですね。

「富士重、ダイハツと提携」

スバルが中型車を(レガシィ、インプですね)、
ダイハツが小型車・軽自動車を担当するようですね。
どちらの会社にも得意とするサイズのクルマがあるので、
良い結果を生み出しそうですね。

クルマ好きにはどうなることやら。

水平対向エンジンを積んだコペンとか出たら、おもしろそうですね。


そういえば!

モーターショーは一般的にグループごとにまとまってブースを設ける傾向にあります。
(例えば、ルノーの向かいに日産、BMWの横にMINI、ロールス、という具合。)

確かダイムラークライスラーは合併を解消したはずなんですが、ブースは並んでました。
色々と噂のジャガーもフォードの中にありました。

そう言った目で見ると、違った楽しみ方ができますね。


あれ、そういえばアストンあったかな‥?


Posted at 2007/10/30 22:02:26 | トラックバック(0) | 新聞からクルマネタ | 日記
2007年10月12日 イイね!

ム○ゥ踊るマハラジャ

「ホンダ、シビックハイブリッドをインドに投入」

らしいです。

ライバルのプリウスが400万円強で販売されているようで、
価格もそれくらいなんでしょうね‥。

高っ!

「インドでの富裕層にアピール」するそうです‥。

環境先進技術を手に入れる方もいれば、電気を盗む(=盗電)方もいる‥
インドってやっぱり不思議な国ですね。

ん、なんか本格カレーが食べたくなってきました‥。
Posted at 2007/10/12 23:57:25 | トラックバック(0) | 新聞からクルマネタ | 日記
2007年10月08日 イイね!

団塊ジュニア・若年層にターゲッティング!

やはり東モが目前のせいか、新聞にクルマ関連の記事が多くなってる気がします。

というワケで新聞ネタです。

最初の記事■■
SUV+ワゴン 3000cc級の4駆
これは記事タイトルでして、スズキのコンセプトカーの記事です。
このコンセプトカー、かっこいいですよねー。
個人的にも、SUVの良さやワゴン(というかハッチバック)の利便性は
理解しているつもりですので、こういったイイトコ取りは個人的に歓迎です。


次の記事■■
二百万円前後の価格帯を目指す」
トヨタの次世代スポーツカーに関する記事です。
エンジンは提携先のスバルエンジン(ボクサー?)を活用するとの記載も。
ただ、「国内市場活性化には市場創造型のクルマが必要」という
トヨタ経営サイドのコメントがありましたが、
個人的には、「創造」というよりかつて捨てた市場を掘り起こしているだけのような‥。

最後の記事■■
「国内自動車市場には団塊ジュニアポストバブル世代が台頭」

自動車市場の最近の動向に関する記事です。
各車ともまず家族持ちとなった団塊ジュニアをターゲットにしているそうです。
(私、ターゲットにされてます。)
クルマのジャンルとしては、
「従来のミニバンやワゴンに関心を持たない人も多い(私が典型!)」ので、
高い加速性能や高級感でアピールする」そうです‥。

家族持ちだからお金無いんですけど‥。


Posted at 2007/10/09 00:35:16 | トラックバック(0) | 新聞からクルマネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 センターコンソールのイルミネーション改造 https://minkara.carview.co.jp/userid/159602/car/3098397/7368025/note.aspx
何シテル?   05/28 23:44
2018年からRSQ3をメインにしています。 2021年に思い切ってS660を増車し、念願のSUVとオープンスポーツの2台体制になりました。 ほぼコメント対...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

謎のマイページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/26 04:46:15
 
マーベルキャッツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/19 00:09:24
 

愛車一覧

アウディ RS Q3 RSキューさん (アウディ RS Q3)
まさかの1年ちょいでRSに乗り換え(大汗。 ご近所にばれないよう直前のQ3と同色にしまし ...
ホンダ S660 エスロク (ホンダ S660)
まさかの増車。 生産終了ということで逝ってみました(笑。 2021年4月、納車されました ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ディーラーさんのご厚意で実車を見、エンジン音を聞いて完全にやられ…まさかの契約(汗。 ど ...
アウディ Q3 キューさん (アウディ Q3)
なんと写真がありません(汗。 落ち着いてみようと思い、思い切って乗り換えました。初めての ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation