• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n_yosshyのブログ一覧

2009年09月20日 イイね!

長旅疲れをいやす

私じゃなくて、マイエスです。

車検時に老いる高官・・じゃなくってオイル交換を行ってから、あっという間に5000km走っちゃいました。
当然、北海道へマイエスを酷使したのが原因ですね・・。

というわけで、本日Dラーに無理を言ってオイル交換を実施。
(実は、純正オイルを使用・・・)

なお、前日にはガッツリ洗車もしてあげました。これですっきりリフレッシュです。



夜、走っちゃおうかなぁ。
Posted at 2009/09/20 19:05:43 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年09月16日 イイね!

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その4)

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その4)最果ての地への旅は最終日へ。







稚内のホテルを早朝に出立。
やはり稚内公園は行っておかないと・・・と立ち寄りました。
氷雪の門
↑樺太の苦難を表現したオブジェですが、個人的には不自然な姿勢が気になります・・・。
それにしてもあいにくな天気。この後の天候は予報どおり絶望的です。
100年開基記念塔 

公園を後にして、北海道遺産・北防波堤ドームに立ち寄ります。
すると・・・雑誌で見たことのあるようなGTR↓が・・・?
34・32GTR!
プロカメラマンの方が写真撮影をしていたので「もしや?」と思い、「GTRマガジンですか?」となぜかS2000ユーザーの私が馴れ馴れしく話しかけると・・・

ビンゴ!でした。
ホワイトボディが少し排気と雨のドロで汚れているのが、かえってカッコイイ!

R32を何度か運転したこともあり、スカイラインGTRは私も大好きです。

クルマって、「万能」であることは大事だと思うんですよね・・・。
GTRは人が4人乗れ、圧倒的なパフォーマンスと運転する楽しさ、さらに所有欲をも満たしつつ、4WDの安心感もあり、本当に魅力的です。

そういった点では、S2000はGTRと比較すると「万能」と対極にあるクルマですね。
いや、比べちゃいけないんでしょうね。

お金があったらR34を所有してみたいな・・・S2000と2台体制!すげぇ。

というわけで、秋発売のGTRマガジンはなぜか購入する決意を固めています(?)。

さらば、稚内。
最北の駅

そんなこんなで時間が過ぎ、再び宗谷岬を目指します。
本日は「最北端のガソリンスタンド」をスルーして(笑)、オホーツク側に突入です。
こちら側をクルマで走ること自体、初めて!です。
オホーツク側・宗谷丘陵
とにかく天気が・・・残念。

国道238号
丘陵の先端を縫うように国道が続いています。

さるふつ公園
淡々と続く、まるで外国のようなオホーツク国道・・・
そのうち、晴れ間が見えてきました(!)。

さるふつ公園の道の駅でランチです。

ここで、名古屋から来たというハーレーのオーナーさんと談笑。今日は網走まで向かうとのこと。
私は当初、オホーツク国道途中から内陸に入り、旭川を経由して恵庭に向かおうとしていたのですが、「せっかくオホーツク側にマイエスで来たんだし、網走近くまで行っちゃってもいいかな・・・」と貧乏根性がむき出しになり、急遽、ハーレーの方と追走することに。

抜いたり抜かれたりをして楽しく走らせていただきました。
いや~ハーレーは迫力がありますねぇ!

途中、北見神威岬に立ち寄りました。
北見神威岬

北見神威岬その2
ここだけ、なぜか雲が残っていました。
「カムイ」とつくだけのことはあり、人を寄せ付けない、どこか神の宿るような威厳を感じました。

その後は、だんだんと時間が押してきてしまったためひたすらドライブです。
なんと!サロマ湖を飛ばすという暴挙になってしまいました。

一応、能取湖のサンゴ草だけ、様子見してきました。
能取湖のサンゴ草

まだ、「大地一面真っ赤」という状況ではなかったです。
ここで確か、「ホンダ ビガー」のカタログ写真が撮られていたような気が・・・
それにしてもここは観光地化しすぎていて、ゴミは多いし湿地帯のため蚊は多いし・・・
10年前より悪くなってますね・・・。

能取湖を後にした直後、雨が本格的に降り始めました。

ここから北見市外を抜け、大雪国道を通って旭川に着いたのは夜の10時前でした。お目当てのラーメン屋さんはすでに店じまい!

大雨だったこともあり、早々に旭川を立って実家の恵庭まで、道央道を走りました。

今回の最果ての旅、天気の悪さが悔やまれます。
またS2000で向かってやるぞ!と再起を誓う?2日目でした。

(最果ての旅日記 おわり)
Posted at 2009/09/16 23:54:20 | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2009年09月15日 イイね!

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その3)

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その3)お昼ごはんを「シピリカ」で堪能した後、もうひとつの岬「宗谷岬」を目指しました。



宗谷岬に到達
ついに到達した宗谷岬。
マイエスで訪れた最北の地です。

↓その後、宗谷丘陵を疾走。「道道889号線」を走りこみました。
宗谷丘陵


宗谷丘陵の風車
↑宗谷丘陵にも沢山の風力発電の風車が設置されていました。
(宗谷岬ウインドファームというみたいです。)
天気の悪さが悔やまれますが、雲に隠れてしまう風車を見ることができただけでも良しとします。

丘陵のお友達その1
↑道道889号線を走っている間に出会った、宗谷岬の住人たちです。

丘陵のお友達その2 
↑このキタキツネはしたたかでして・・・
自分が人間からどう見られているか(キャーかわいい!と言われる存在であること)わかっているようです。
マイエスに近づいてきて、「なにか食べ物はありませんか?」と問いかけられました。
「ごめんね、何も食べ物は持ってないんだ」と素直に話しかけてあげました。
残念そうな表情をしたような気がします。

宗谷丘陵を後にし、雲は多いですがダメモトでオロロンラインに戻ります。
「利尻の海に沈む夕日が見たい!」とわずかな希望を持って向かいましたが・・・
残念ながらこんな感じ↓で限界でした。
オロロンの夕日は拝めず

「夕来(ゆうくる)」にも向かいましたが、わずかな期待は実現せず・・・
リベンジを誓う自分です。

稚内市内へ戻ります
↑あたりはすっかり夜になり、稚内市内へ戻ります。

稚内ではドーミーイン稚内に宿泊しました。
(お金があったら全日空ホテルに泊まりたかった~!)
いわゆるビジネスホテルですが、温泉にも入れます。個人的にはおススメ宿でした。

この日はゆっくり休み、明日のオホーツクルートに備えます。

(まだ続く)
Posted at 2009/09/15 22:34:35 | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2009年09月14日 イイね!

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その2)

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その2)早朝に小樽を発ち、道央道をあえて利用して留萌まで一気に入りました。






さあ、今回の旅の目的「オロロンラインを駆け抜ける」が始まります。
オロロンスタート
↑最近マイブームの「ダッシュボード固定カメラ」のひとコマ。

途中、ニシン番屋で小休止。
建物の写真はそっけないので割愛しますが、往時の繁栄が偲ばれます。
今の北海道は本当にしょげてますからね・・・道産子ゆえ心配。
ニシンでリッチ

どこまでも続く爽快な海岸線ルートを走り、ついに!
「オトンルイ風力発電所」にたどり着きました。
オトンルイ

オトンルイたもと
ここは日本じゃないみたいでした。
外国なのか?ほかの星なのか?
ここでは結構長い時間、すごしました。

N45
↑その後、無事北緯45度線も通過。北半球の半分まできました。
北極までもうすぐ?

そして、最果てに向かって進みます。
オロロンライン
クルマ好きを自覚する私としては、一度はS2000で走りたかったこのみち・・
言葉にならないです。

稚内が目前になったころ、サロベツ原野↓も見学しました。
サロベツ原生花園
とにかくだだっ広い景色にため息・・・。

その後、無事に稚内へ!

お昼ごはんはもちろん、「うに丼」で~す!
今回、Z4Mで北海道を旅されている、3troyさんのおススメ、「シピリカ」でうに丼を食しました。
(3troyさま、勝手にMyファンに登録させていただきました、スミマセン。)
私、いつも食べた後に「あ、写真撮らなかった!」ってなるんですよ・・・今回も同様。

うに丼普通盛りをオーダー(お金がなく・・・でも凄く良心価格)。
いや~現地で食べるうに丼は違いすぎです。
生臭みもなく、醤油なしでそのまま口の中へほおばるとウマイのなんの!
海産物の鮮度は疎いですが、うにを今さっき割って盛り付けたらこんな感じなんだろうな、というぷりぷり感です。
(写真1枚とりさえすれば、こんな解説文はいらなかった・・・)

シピリカ
場所は簡単、とにかくノシャップ岬を目指してください。
決して途中のお店に目を奪われてはいけません。

完全に回し者になってしまってますが・・・いや、本当によかったんですよ!

というわけで、初日朝~お昼まででした。

(また続く)
Posted at 2009/09/14 21:57:31 | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2009年09月13日 イイね!

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その1)

S2000で行く 北海道最果ての地 2日間(その1)夏休み、北海道にある実家の引越し手伝いを兼ね、
S2000で最果てまで旅をしてきました。






さて、金曜日の夜、仕事を切上げて夜中に東京を出発。
関越道を北上中
関越道を北上し、新潟港を目指します。
朝方、眠くなったので途中のサービスエリアで仮眠を取りました。
(無理して事故ったらアホらしいですよね。)

無事、新潟港に到着。今回はコレ↓に乗って小樽港まで運んでもらいます。
小樽行きフェリー

乗船を待つ「絶滅危惧種」のクルマ↓(オーナーさんゴメンナサイ)たち。
車高の低いスポーツカーを保護しよう!
ま、私のエスもそのうちの1台ですが・・・。
それにしても「マツダロードスター」率の高いこと!

10時過ぎ、無事出港です。
出港するとカモメがご飯をねだりに沢山飛んできます。
カモメのジョナサンたち
動くものを撮るのって、すごく難しいですね・・・。コンデジの限界?持ち主の限界?

そうこうしているうちに、日没を迎えました。
今一・・
日本海に沈む絶景の夕日を期待しましたが、残念・・・。

センチな気分に・・
フェリーは、小樽へ向かって海原を進みます。

夜、きれいに月が出ました。夕日をさえぎった雲が薄くなったようです。
満月?

この後、新潟へ向かって南航するフェリーとすれ違いました。
まともな写真がないのですが、なかなかドラマチックでした。

船内は22時で消灯、早朝4時半に小樽到着です。

多くのクルマが各地へ散らばる中、早朝の小樽を少し立ち寄ってみました。
早朝の小樽運河

最果てを目指し、マイエスも出発です。

(続く)
Posted at 2009/09/13 22:51:54 | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 センターコンソールのイルミネーション改造 https://minkara.carview.co.jp/userid/159602/car/3098397/7368025/note.aspx
何シテル?   05/28 23:44
2018年からRSQ3をメインにしています。 2021年に思い切ってS660を増車し、念願のSUVとオープンスポーツの2台体制になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
678 9 101112
13 14 15 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

謎のマイページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/26 04:46:15
 
マーベルキャッツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/19 00:09:24
 

愛車一覧

アウディ RS Q3 RSキューさん (アウディ RS Q3)
まさかの1年ちょいでRSに乗り換え(大汗。 ご近所にばれないよう直前のQ3と同色にしまし ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ディーラーさんのご厚意で実車を見、エンジン音を聞いて完全にやられ…まさかの契約(汗。 ど ...
ホンダ S660 エスロク (ホンダ S660)
まさかの増車。 生産終了ということで逝ってみました(笑。 2021年4月、納車されました ...
アウディ Q3 キューさん (アウディ Q3)
なんと写真がありません(汗。 落ち着いてみようと思い、思い切って乗り換えました。初めての ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation