• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

朝ドラでラリージャパンの巻。

朝ドラでラリージャパンの巻。モーニング…。



>マイブーム。





ストレスかなぁ。

午後から長距離でお出掛けを予定しているんですが、

どうしても早朝(日の出前)にお出掛けしたくなったので朝ドラ。

朝ドラと云ってもNHKの連続テレビ小説では無く、

早朝のドライブである。



いつもの通り名古屋の東の方へ向かい、

山道ドライブを堪能。



道中、道の脇に何やら怪しげな看板が…。



この正体は何なのか。

直ぐにピーンと来ました。



明日はラリージャパンだ!!!

まぁ、混雑が予想されるイベントには参戦しない主義なので、

TVで見れば十分なんですけどね。



そして、通行止めの案内看板が設置されていた。



明日はこの辺りは近づけない。



かなり早朝から通行止めなんですね。

そういやぁ、通行止めの案内看板があった。



規制の準備もしてある。



朝ドラの帰り道はモーニング。

本日はちょっち前から気になっていた珈琲元年に立寄る。



モーニングは13:00迄。



モーニングは無料のパンとゆで卵のセットと…。



追加料金で豪勢にする事も出来ます。



メニューには拘りの豆とドリップ方法のコーヒーもありますが、

私はお子様なのでミルクの入ったメニューをチョイス。



カフェ・オレとハンバーガーモーニング。



肉厚のハンバーグに新鮮なレタスとトマト。

美味しかったです。



本日の朝食代は1,110円。

一見、朝食としてはお高く家事てしまいますが、

しかし、この手のハンバーガーを約500円で食べれる事を考えると、

リーズナブルかと思います。



本日の走行ルートはこんな感じ。

走行距離は約90kmでした。
Posted at 2025/11/08 09:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2025年11月02日 イイね!

GRMNマークXを移動させる惨劇の巻。

GRMNマークXを移動させる惨劇の巻。惨状…。



>片付けが憂鬱。





防犯カメラの取付けが完了したのが正午過ぎ。

早朝起床して午前08時から活動していたので、

流石にお腹が空いた。

本日はカップラーメンの在庫を切らしていたので、

外食する事にしました。



いつもの通り、色々と悩んだ挙句、

本日のランチはおおすぎ菜館で食べる事にした。



チャーハンセット(チャーハン/ラーメン)や、

おおすぎどんぶり(中華風みそかつ丼)も捨て難かったが、

本日はからあげどんぶり(1,200円)をチョイス。



ボリューム満点な唐揚げとみそダレがお気に入りなんですよね。



そして、午後の作業に着手。

自分の倉庫は基礎とトタンの間に、

水切り金物(土台水切り)が入っていないので、

隙間風が入りまくる。

隙間風以外にも土埃や大雨の時は雨粒の跳ね返り、

ダンゴムシやムカデや虫の幼虫の侵入に悩まされている。

その隙間を埋める為に、

去年から発泡ウレタンで隙間を埋めてやろうと目論んでいましたが、

寒いシーズンは発泡ウレタンが上手く硬化しないとの事だったので、

春になったらやろうと思ったら春は忙しくてなんだかんだで出来ず。

夏は暑くてやる気が出ず。

やっと、気温が20℃前後になったので実施した次第である。



発泡ウレタンを隙間に重点させる為に作業スペースの確保。

倉庫から車を外に出す。

GRMNマークXを前進させると何やら『プシュー』って音が…。

頭の中は『???』って感じで車を降りて現状を確認すると、

床に置いてあった発泡ウレタンのスプレー缶に気が付かず、

GRMNマークXで踏みつけてしまったみたいであった。



幸いにもボディーやホイールに被害無し。

スプレー缶の底が車体の外側だったので、

車のアンダーカバーや反対側のホイール方向に発泡ウレタンは飛ばず、

倉庫の壁やその周りに置いてあった物メインに飛び散っていました。

本当に不幸中の幸いである。

この後、発泡ウレタンが乾いたタイミングで、

GRMNマークXのタイヤに付着した発泡ウレタンを削る意味合いで、

ご近所を10km程度、ドライブ。

結構、良い感じで削れたと思うが、

やっぱりタイヤの溝に入り込んだ発泡ウレタンは人力での除去が必要かな。

そして、更に不幸な事に、

天気予報では降水確率が10%で晴れ予報だったのに、

まさかの雨に降られました(泣)。

私がGRMNマークXに乗った時だけ雨男になる様です。



壁側に置いてあったサンバーのスタッドレスタイヤ。

主に接地面に付着しているので走行すれば削れて無くなると思います。

それ以外にも靴や延長コード、掃除機、

トラスコ中山のやわらかPUポールが発泡ウレタンで汚染。



意気揚々と発泡ウレタンの吹付け準備をしていたんですけどねぇ。

意気消沈、敢え無く撃沈である。



飛び散った発泡ウレタンを片付けていたが、

『これは乾いてから削った方が良いのでは???』っと感じたので、

気を取り直してホームセンターに発泡ウレタンを買いに行く。

買いに行ったホームセンターでは色がアイボリーの物を売っていた。

以前に用意していた発泡ウレタンは緑色で、

壁や基礎の色合いからすると悪目立ちしそうだったので、

結果的に買い直して良かったのかな。



最初に750mLの物を1本だけ購入したんだけど、

全然、足りなかったので、

もう一回、ホームセンターに買い出し。

追加で2本購入したので、結局、3本使用。

1本当たりの単価は1,280円だったので、

合計では3,840円となり結構な良い出費となりました。

もこもこと膨らむ発泡ウレタンは面白いですね。

後日、このはみ出した発泡ウレタンは切除します。



自宅への帰り道、ワークマンに立寄る。

発泡ウレタン汚染で靴がダメになったからね。



購入した靴はトレックシューズエンリルで3,500円。

サイズは26.5cm(忘備録)。

最近、この靴がお気に入りで、

普段履きの靴はずっと同じで、

ワークマンのトレックシューズエンリルしか買っていない。

前回はブラックだったので今回はメサグレーにしてみた。



接地面から5cm迄の防水性がお気に入り機能。

雨の日って長靴を履く程では無いけど、

微妙な水溜りで靴に水が浸水する事がありますが、

この靴はちょっとぐらいの水溜りでは水の浸水が無いので快適。



発泡ウレタンで散々な目に遭ったけど、

基礎とトタンの隙間をアイボリー色の発泡ウレタンで充填できたし、

新しい靴を買う気になったしと、

結果オーライとしておこうかな。

とは云え、飛び散った発泡ウレタンの除去作業は憂鬱。



しかし、私がGRMNマークXを移動させると、

何か良くない事が起こる率が高い気がするなぁ。

お祓いでも必要なのかなぁ。
Posted at 2025/11/03 01:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密基地 | 日記
2025年11月02日 イイね!

国民総監視カメラの巻。

国民総監視カメラの巻。GRMNマークX…。



>ロクな事が無い。





前から欲しかった防犯カメラを導入。

購入したのはTapoのC420S2で、

オプションでソーラパネルを2枚付けました。

販売価格は35,800円でしたが、

クーポン利用で20%offで28,640円だったのが決め手。

この製品の特長としては、

カメラ本体以外にハブがあり、

画像データをハブに保管するので、

カメラ毎にSDカードを用意する必要が無い。

また、不審者がカメラを破壊してもデータはハブに保管されているので、

追々、確認できる事が気に入った次第である。

欠点としてはバッテリー駆動の為、常時録画が不可な事かな。

それに関してはセンサーの感度を敏感にして、

何でも録画しておけば良いかなと考えています。



さて、サクッと取付けを行います。

目標時間は2時間。

カメラ本体とソーラパネルが入った箱。



それ以外に必要な物としては記録媒体。

マイクロSDカードは予備として保管していた、

SanDisk製の128GB。



壁に穴を開けるのが嫌だったのでブラケットを購入。

1個、980円。

2個で1,200円

まとめて買うとお得なようだったので、

カメラ本体2個分とソーラーパネル2枚分を購入。

4個で1,800円でした。



厚みが20mm迄の支柱や鉄板に固定が出来る構造。



畑側のカメラはこんな感じで設置。

取付け高さは約3メートル。

簡単に人の手が届かない位置なので良い塩梅。



取付完了後のブログ用画像を撮影中。

最近、車が多いなぁ。

頑張って減反(減畑)して駐車スペースを拡張しようかな。



シャッター側はこんな感じで非常階段に取付け。

高さ的には2メートルなので、

頑張れば床面からは人の手が届くし、

非常階段側に回り込めば簡単に取外し出来てしまいますが、

先に記載した通り、画像データはハブに保存されるので問題無し。

低めに取付けた事により、

不法侵入者の顔を撮影できるメリットがあると考えています。



カメラからの眺望はこんな感じ。

後でブログにUPするかもしれませんが、

GRMNマークXで発泡ウレタンのスプレー缶を踏み潰し、

発泡ウレタンが大量に吹出して慌てている場面です。

全く持って、バンパーをぶつけたり、

雨が降る予定では無かったのに、

GRMNマークXをガレージから出すと雨が降ったりと、

この車は私の不注意で災難ばかりなので可哀想になってしまう。



さて、取付け目標時間は2時間でしたが、

小ねじをホームセンターに買いに行ったり、

カメラとハブの接続が上手く出来なかったりと、

取付けは目標時間に対して2時間遅れの合計4時間を要しました。



なんだか良い感じなのでもう少しカメラを増やそうと思案中。

防犯と云う意味合い以外に、

畑に向けて設置して作物の育成状況や、

雑草の生い茂り状態を確認出来たらなと良いかなぁってね。
Posted at 2025/11/03 00:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密基地 | 日記
2025年10月28日 イイね!

冬に向けての野良仕事の巻。

冬に向けての野良仕事の巻。やる気はあったんだけどね。



>意気消沈。





本日はお昼から夕方の間で、

微妙な隙間時間を確保できたので、

秘密基地で野良仕事をやる事にしました。

その前にお昼ご飯。



本日のランチは何処にしようか色々と悩みましたが、

中華料理 桃園』にしてみました。



ランチメニューはこんな感じ。

どれも1,000円以下で良い塩梅である。



色々と悩んだ挙句、マーボー飯と唐揚げとスープのセットをチョイス。



麺類は+100円でチャーシュー麺に変更出来たり、

トッピングが出来たりするみたいです。



マーボー飯。

麻婆豆腐はそこまで辛くは無く餡の甘みが強く私好み。



唐揚げはセットメニューなので2~3個かなと思っていましたが、

フルサイズでやってきました。

う~ん、ボリューム満点。



コレだけのボリュームで850円はリーズナブル。

手書きの伝票は良いですよね。

老夫婦二人で営業している様子。

お母さんは足が悪そうだったので、

遠くない未来に高齢化による廃業も考えられるなぁ。

ノスタルジックなお店が減るのは寂しいので、

出来るだけ通ってみたい。



食後、DCMカーマでお買い物。

本当はコンクリで埋め立てたいけど、

お金が無いから仕方なしにこの冬も畑を耕す事にしたので、

牛糞と鶏糞を購入。



価格はこんな感じ。

高いのか安いのかは分かりません。

もみ殻と米ぬかは入手済み。

苦土石灰は春にじゃがいもを植える際に購入したのだが、

芋は酸性土壌を好むから石灰を撒いてはダメとアドバイスを頂いて、

使っていない物があるのでそれを使用します。



計算すると畑は30~40坪くらいあるんだよね。

全部耕すのは大変なので、取り敢えず10坪くらい耕作する事にした。

取り敢えず、先週末に入手したもみ殻と米ぬかを撒いて、

牛糞3袋と鶏糞1袋を撒きました。

鶏糞は10坪で1袋と書いてあったのですが、

牛糞は1坪で1袋と書いてあります。

10袋も買ったら結構な良いお値段となってしまいますし、

牛糞はどちらかと云うと土壌改善の意味合いが大きいので、

少しケチって3袋とした次第です。

っと云うか、家庭菜園って意外とお金が掛かるんですよね。

機械や道具、肥料に手間を考えると、

買った方が安いと感じる今日この頃。

私は土地があるから仕方なしにやっている意味合いが大きい。

まぁ、55歳で早期退職する予定なので、

早目の老後の趣味にするのも良いのかなと云う意味合いもあります。



そして、先週末に拝借した耕運機で耕す。

無事に耕す事が出来たと気分上々で自宅に向かっていると、

ふと、石灰を撒き忘れた事に気が付く。

まぁ、野菜を植える直前に石灰を撒いて、

軽く再び耕せば良いのかなぁ???

折角、少しやる気を出したのにこの醜態。

私と農業とは相性が悪そうです。
Posted at 2025/10/31 21:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密基地 | 日記
2025年10月25日 イイね!

耕運機と管理機、そして軽トラが欲しいの巻。

耕運機と管理機、そして軽トラが欲しいの巻。やっと…。



>活動できる気温。





やっとである。

暑くないシーズンが過ぎ去り、

寧ろ少し寒くなってきました。

基本的に畑はやりたくないのですが、

草刈りだけでは面白くないので、

畑で作物を作って土地を管理しようと云う魂胆です。

そんな訳で畑を耕すべく、

早朝から耕運機を借りに行きました。



少し前から畑の土壌改善でもみ殻が欲しいなぁって考えていたのですが、

一体、もみ殻は何処で手に入れれば良いのだろうと悩んでいました。

一応、ネットでは買えるみたいですが、

米ぬかみたいに無料で貰えないかなぁって、

悶々と考えながら田舎道を走っていると、

何と無料でお持ち帰りできるスポットを発見。



恐る恐る、トタン造りの倉庫の中に入ってみると、

自分の背丈よりも高くもみ殻が山となっていました。



袋詰めする道具も用意されていた。

有難くもみ殻を頂く。



耕運機を借りた帰り道、

前から気になっていた肉屋の前を通ったので立ち寄る。

肉屋の名前は『肉のキング』である。



来店目的は当然であるが揚げ物。



コロッケは80円と有難い値段設定。



コロッケ、ハムかつ、飛騨牛メンチカツを一つずつ購入。

コロッケの味付けは控えめ。

シンプルなジャガイモの味わい。

メンチカツは分厚く食べ応え良し。

本日のお昼ご飯としてカップラーメンのお供に頂きました。



今回、借りてきた耕運機はコレ。

クボタのTG750です。

7.5馬力あるので、今まで借りていた耕運機とはパワーがダンチ。

土をぐいぐいと耕してくれました。



本日は雨が降りそうだったので畑は本格的には耕さず。

駐車スペースを拡張したくて土を掘り下げたかったんだけど、

シャベルで硬い土を掘り起こすのは大変。

ユンボは無いしどうしようか悩んでいたので、

試しに借りてきた耕運機で土を掘り起こして…。



柔らかくなった土を人力で除去して、

地面の高さを右側に写る砂利よりも低くしました。

場所によっては15センチは低くしたかな。

シャベルで土をひたすら除去。

あぁ、疲れた。

砂利も買いに行きたいんだけど、

車が無いから自分一人では買いに行けない。

マジで軽トラが欲しい。



そして、サツマイモの蔓はどうやって処分すれば良いんだ???

畑に放置しっぱなしでは邪魔だから、

取り敢えずミカンの木の下に移動させましたが、

まだまだ元気良さそう。

放置していた蔓から根が土中に張っていました。

今度、草刈り機で細かくして土に埋めようかなぁ。
Posted at 2025/10/26 01:21:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秘密基地 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation