• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月31日

勝鬨橋ひらけに憧れての巻。

勝鬨橋ひらけに憧れての巻。 可動橋が見たくて…。



>ゴルゴ13の聖地巡礼。





ヒモノ食堂で朝食を喰らい、

四日市港でスナメリを目撃した後のお話。

突発ではあるが折角の休日となったので、

有意義に過ごす為に何をしようか四日市港を眺めながら考えた挙句、

20年以上前から見たかったけど何となく行く事の無かった、

四日市港のと在る場所に行く事にした。

それは、可動橋である。

子どもの頃、こち亀で見た『勝鬨橋ひらけ!の巻』で可動橋の事を知る。

そして当時、可動橋が実際に動いているところを見てみたいと思った次第である。

それから大学生になり時代はインターネットの普及。

情報収集が簡単になり最寄りの可動橋は四日市市に在る事が判明。

しかし、近くに存在する事が分かったのだが、

いつでも見に行ける距離と云う安心感から実際に訪れる事は無かった。

本日のお出掛け先をどうするか思考をぐるぐると巡らせていると、

ふと、四日市港の可動橋の事を思い出した。



そんな訳でヒモノ食堂から程近い距離の臨港橋へ向かいます。



普通の橋には無い警報機と遮断機が設置されています。



橋の中央部分には管理棟が設置されていて、

こちらで橋の開閉を操作しているとの事。



船が通過する時のみ橋の中央部分を油圧ジャッキによって、

約70度まで跳ね上げます。

ポイントは船が通過する時のみであり、

船がやってこないと跳ね上がる姿を見えない訳である。



運河から橋を眺めると船用の信号が設置されている。

2時間程度、この近辺に滞在しましたが、

残念ながら本日は開閉するところを見る事が出来ませんでした。



臨港橋から北方向を眺めると、

本日のメインとしていた橋である末広橋梁が見えます。



こちらは日本国内では現役唯一の跳開式可動鉄道橋梁で、

鉄道の橋なので通過するのは列車であり、

或る程度はダイヤで開閉のタイミングが分かる訳である。

開閉のタイミングは平日と土曜日は列車通過時のみ橋を降ろし、

逆に日曜日と休日は船舶航行時のみ橋を上げるという運用となっています。



現在、通常は1日5便で大凡の通過時間はネットで調べると、

1日5回で、

『①7:45頃/②10:00頃/③14:00頃/④16:45頃/⑤19:45頃』

と云う情報を見かけたし、

『①9:50頃/②12:50頃/③14:50頃』の計3回だが、

臨時列車で5回程度通過する事もあると云う情報も見かけた。

私は鉄ちゃんでは無いので詳しくは知らんけどね。

確実に見たい方は、

貨物列車時刻表で四日市駅発の時刻を調べて、

大凡の通過時間を調べてから訪問して下さいね。



画像中央部に写る小屋が橋の開閉を操作する場所となる。

当然、関係者以外は立入禁止なので近づけませんが、

線路迄の距離は近いので大迫力で列車を眺める事が出来ます。



近代化遺産建造物として国の重要文化財に指定されている。



私が訪問した時間は10時頃の通過を狙って、

少し早めの9時過ぎに到着。



貨物列車の通過は10時だからと余裕で辺りを散策していると、

9:40頃に警報が鳴り、橋が降下を始めました。

まぁ、冷静に考えると、

列車が通過する前に橋を降ろして通過の準備をしなくてはならないので、

10時に橋を見れば良いと考えていると、

橋の可動見学は失敗してしまいますよね。

そんな訳で慌てて動画撮影を開始しました。



10時少し前に貨物列車がやってきました。



何度も書きますが鉄ちゃんでは無いので、

感動すべき列車なのかは分かりませんが、

可動橋が実際に動いて列車が通過する風景は良いですね。



近くで見るセメントタキと呼ばれるセメントの粉を運搬する車両。



埠頭へ向かった貨物列車は空の貨車と入替えられる。

10分程度で空の貨車を連結して戻ってきます。

末広橋梁橋を渡った先では、

スイッチバックで太平洋セメント構内に入っていきます。

貨物列車は引上げ線に一旦入って停止し。

車両の後ろに太平洋セメント専用線の機関車が連結して、

貨物は港の方へ向かいます。

まぁ、何度も書きますが、

自分は鉄ちゃんでは無いので詳しくは知らんけどね。



貨物列車の通過時間になると、

何処からともなく自転車に乗った係員さんが登場。

橋の西岸袂にある小屋の中に操作盤があり、

貨物列車通行時に手動で橋を上下させます。



↑橋の開閉様子を動画で撮影したので宜しければご覧下さい。



こちらはセメントの運び先である太平洋セメントの四日市出荷センター



太平洋セメント所有の機関車。



三重県四日市市千歳町の踏切には遮断機が無く警報機のみ。

太平洋セメント前は警報機も無いのか、

係員が交通誘導的な事をしていました。



そんなこんなの四日市港での可動橋と鉄道見学を終えて時刻は昼過ぎ。

再び堤防高速道路を使って名古屋市の北を目指します。



お昼ご飯をどうしよか悩んだ挙句に、

子どもの頃からお店の存在は知っているけど行った事のない、

某M東区に在る喫茶店『』で食べる事にした。



何を注文しようか悩みますが、

こちらのお店はどうやら多くの芸能人が取材でやってきたのか、

メニューのあちらこちらに有名人の名前が書いてありました。

板東英二さん、cobaさん。



ジャンボハンバーグも良いと悩む。

モンキッキーさんって誰だ???

普段、TVをあんまり見ないから分かりませんね。



炒飯とハンバーグがセットになったスペシャルセットもそそられたが…。



本日のお昼ご飯は、

名古屋飯のどてと鉄板スパが融合した『どてスパ』をチョイス。

軟らかく煮こまれたすじ肉と甘い赤味噌の味わいは、

太麺のスパに良く合っていて美味しかったです。

意外にどてとスパは合うんですね。



どてスパのお値段は700円。



こちらの亀ではお会計の後にくじが引けます。

ドリンクチケットや割引券が当たるらしいのですが、

くじ運の無い流れ星さんは残念賞の飴ちゃんでした。



そんなこんなで突発的な休日ライフを満喫する事が出来ました。

お昼ご飯後は所用で岐阜県まで足を延ばした結果、

本日の走行距離は192.60kmとなりました。
ブログ一覧 | 旅日記 | 日記
Posted at 2022/02/14 02:03:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BCG
アーモンドカステラさん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation