
風呂に入ってたりしたら…。
>年が明けてしまった。
総集編作成中に新年を迎えてしまいました。
まぁ、折角なので2025年に突入してしまいましたが、
このまま総集編(最終話)をダラダラと書き綴ります。
10月20日、デパオフに参戦。
絶賛、ハチイチ乗る乗る詐欺中で肩身が狭いですが…。
今年の02月に新潟でお会いした
某氏との再会。
デパオフの帰り道は勿論であるが崎陽軒の店舗に立寄ります。
そして、崎陽軒グッズを約12,000円分も購入してしまいました。
由比PAで休憩。
そして、走行距離が55,555kmを達成。
11月06日、
ベストカー主催のトヨタ博物館の館長が案内するツアーに参加。
色々と面白い話が聞けました。
売店で販売している2000GTのTシャツは子ども受けが良かった。
蓄光塗料描かれており、暗闇で光ります。
お子様に渡して着替えさせたら、
暗闇の中ではしゃいでいました。
お値段も1,870円と良心的な価格設定。
11月19日、続サンバーのノーマル戻し。
ブローバイガスによるエアクリBOX内汚染を防ぐ為に、
インテークの途中にニップルを付けてブローバイを戻していました。
しかし、これをやるとエアーインテークやスロットルバルブ、
ISCVが油まみれになるんですよね。
オイルキャッチタンクを取付けたので、
ブローバイガスの油分はそんなに発生しないだろうと考えて、
オイルキャッチタンクからの戻りホースは、
元々のエアクリーナーBOXに接続しました。
そして、新品のインテークを購入して取付け(交換)。
ついでにブローバイのホースにワンウェイバルブを取付け。
オイルキャッチタンクを取付けて1,000km弱走行。
水っぽい油と云うか殆ど水分の液体が200㏄程度、溜まっていた。
これって良いのか???
異常じゃないのか???
11月22日、
車庫保管のGRMNマークXですが、
倉庫内での埃付着が気になる。
ボディーカバーを買おうか悩んでいたのですが、
仲林工業の製品は10万円程度もするんですよね。
そんな時、中古品が某Yオクに出品されていたので買ってみました。
程度はまずまず。
これでますます乗らなくなるなぁ(笑)。
11月28日、友人に会うのでお土産の買い出し。
かなり前から計画していた最西端遠征の為である。
季節はクリスマス。
11月29日、注文していたZ fcが届く。
最西端遠征の出発は11月30日の始発で考えていたが、
カメラが届いて嬉しくなったのでその日の夜行バスで出発する事にした。
日付が変わり11月30日午前05時、京都駅着。
前回、昼間に訪問した時は、
長蛇の列で断念した京都ラーメンのお店に向かう。
『
第一旭』は午前06時から営業開始なんですよね。
流石に開店前は誰も並んでいないだろうと思ったのですが、
05:20頃にお店に到着したら既に5人は並んでいました。
06:00の開店と同時に入店して、食べ終わり06:15頃に店を出る。
上記画像の様に入店待ちの列は更に長くなってました。
多分、自分と同じ高速バスで来た人が多いんだろうなぁ。
新幹線の始発だと午前07時頃になる筈だし。
観光公害、オーバーツーリズムで有名な嵐山に向かいます。
朝早くなら空いているかなと思ったのですが、
まぁまぁの人込みです。
今回はラーメンを食べていて遅くなりましたが、
次回は日の出前に嵐山に到着する様にします。
新しいカメラのボケ具合も良い感じ。
一度は行ってみたかった竹林の小径。
竹林の緑が鮮やか。
同時に紅葉も堪能。
10時を回り人混みが酷くなってきたので京都を離脱。
ハイドラの駅CP緑化目的でローカル線で奈良に向かう。
奈良駅到着時は12時前でお昼ご飯に丁度良い時間だったので、
以前にも行った『
とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと』を訪問。
今回は超ブタチーズカレーを選択。
1,600円とまぁまぁなお値段でした。
大阪南港よりフェリーで別府を目指します。
フェリーで一泊。
別府港には友人にお迎えを依頼。
高速台とガソリン代を支給するから、
神崎鼻へ連れてって欲しいと嘆願済み。
別府港近くの資さんうどんで朝食。
お昼ご飯は
こちらのお店で皿うどんの太麺。
最西端着。
これで今回の目的の半分を達成。
到達証明書も無事にGET。
夕ご飯は『
福間ラーメン ろくでなし』で豚骨ラーメン。
結局、この日は3食、麺を食べた日だったなぁ。
翌日、夜までやる事が無いので何となく電車に乗り、
何となく大牟田に到着。
駅を見渡すと近くに動物園があるみたいだったので、
行ってみる事にした。
レッサーパンダ。
モルモット。
アザラシ。
そして、園内で見つけたドーナッツを衝動買い。
カピパラのドーナッツ。
レッサーパンダのドーナッツ。
職人が手作りで完成させているとの事。
型も自分で作って、
その型から抜いた後に細かな部分を作り込むらしいです。
これで1個、150円は安い。
そして、夜、お待ちかねのはかた号である。
『キング・オブ・夜行バス』と呼ばれるはかた号には、
以前から乗車したかった訳であるので、
今回の遠征に工程として無理やりねじ込んだ。
席は当然、プレミアムシートである。
新宿までの14時間旅は快適で楽しかった。
無事に新宿に到着。
ブログに新宿に移動している旨を記載したら
某氏から連絡があり、
『関東に来るんですか???』って事で合流。
と或るブツを受取る案件があったんでね。
朝ご飯兼お昼ご飯はお気に入りの『
豚料理 田』にて、
上ロース定食を頂く。
こんな車に乗車させて頂く。
そして、東京駅まで送ってくれました。
某サガミ氏と渋谷で待ち合わせとなったので移動。
忠犬ハチ公像は記念撮影待ちの長蛇の列。
時間的制約より今回は新幹線で帰宅。
12月11日、
駐車スペース拡大及び雑草対策の為、
畑の半分に砕石を投入しました。
砕石12トンで4万円。
安いのか高いのか分かりません。
12月15日、
前日にスタッドレスを装着して、
何故かテンションが爆上がりだったので、
雪道を求めてお子様とひるがの高原に行ってきました。
12月19日、
年明け早々に予定している冬休みの準備に着手。
独り旅に助手席は要らないと云う事に気が付き撤去。
そのスペースにSUSのアルミフレームで、
ベッドの延長(物置)を作成する事にしました。
先ずは採寸。
12月25日、待望の超望遠レンズが届く。
これでカメラの冬休みの準備は完了。
早速、練習がてら撮影に出掛けたいところであるが、
恒例の年末年始郡上泊まり込みが開始するタイミングなので、
暫くお預け状態となってしまう。
12月26日より郡上泊まり込み開始。
郡上では宿が取れなかったので年末前半は白鳥で宿泊したのですが、
白鳥は雪が凄いですねぇ。
朝起きたら20cmも積もっていた時もあり。
何となく白鳥駅に行ってみたら、
除雪車が出動するタイミングであった。
ガチの撮り鉄に混ざって何となく軽い感じで撮影。
12月28日より宿の場所を郡上八幡に移動。
レトロな民宿をチョイスしたのだが、
エアコンもレトロでした。
外観は昔多かった茶色で木目調。
当然、暖房機能は無し。
運転切替をする為の引張る紐が良い感じである。
今回の出張で今回使用したカバンはこの4つだが、
どこからどう見てもace.マニアに間違われそうである。
12月30日の朝、郡上八幡郵便局に年賀状を投函。
昨夜、
宿での仕事のデスクワークの合間に年賀状を作成。
お昼ご飯は
高そうなお店でランチを奢って貰っちゃいました。
そんなこんなで無事に12月31日に帰宅。
帰宅後は少しサンバー弄りをしたり、
スーパーやホームセンターに買い出しに行ったり、
出張に使った荷物を片付けたりして過ごす。
デミオの燃料が少なかったので給油に出掛ける。
いつも行くスタンドは連休時に割引クーポンを発行するんだけど、
長期連休は旅か出張かどちらかに出掛けていて使えないんだよね。
今回は珍しくお得なクーポンを使って給油する事が出来ました。
このご時世、7円引きは大きい。
そして日が暮れて自宅に籠もる。
特にTVも見ないし、
どうせ明日(元日)も労働なので、
全く持って年末感は無し。
まぁ、親戚の集いに顔を出すので、
年末らしさと云えばお年玉の準備くらいかな。
ざっと、2024年を振り返ってみました。
改めて読み返してみると、
人と殆ど会ってないんだよね。
昔は色々な人と良く会っていた気がしますが、
ここ数年は特定の人としか会っていない。
まぁ、自分が独り遊びが好きと云う事もありますが…。
まぁ、2025年もお会いできるか分かりませんが、
変わらぬお付き合いをして頂けると幸いです。
ブログ一覧 |
徒然日記 | 日記
Posted at
2025/01/01 03:05:50