• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2009年01月23日 イイね!

神髄の巻。

んで…。



>何を楯突いたかと云うと…。





某Aシン精機の元社員だと云うプライドだけは無駄に高く、
頭の悪さ天下一品の私の部署の問題児M。
自分は某Aシンに勤めていた事が自慢な様で、
良く自分は大企業に勤めた事が有る事を自慢するんだけど、
『だったら、某Aシンに居れよ。
 どうせ、居づらくなる理由があるから、転職してきたんだろ。』
ってのが、みんなの意見。
私もそう思う。

さて、何を楯突いてきたかと云うと、
トヨタ生産方式の『かんばん』である。

今、前工程から届いたかんばんは、
オフィスの入口に設置したポストに入れて、
そのポストにかんばんが入っていたら、
作業者がそこから現場に持って行き、
製品を加工すると云う風にしてあるのだが、
かんばんポストは設備の近くに取付けて、
作業者が分かりやすい様にすべきだとの事。

まぁ、ある程度は正論だと思うが、
私は、今の現場(会社)レベルでは不要だと思う。

では、設備まで運ぶのは誰の労力なのか???
その設備は、工場の奥まった場所にある為、
前工程の人がそこまで運ぶのは不合理である。
大体、現場作業者は1時間に2回は、現品票や完成入力でオフィスに来る。
その時に見れば済む事だ。
それすらやる時間が無い程、負荷が高いのであれば考えるけど、
現状は、オフィスに来るだけの歩行距離があっても、負荷は低い。
ってか、負荷ってレベル以下である。

今の現場レベルだと、
別に定常作業と非定常作業が層別されている訳でもないし、
寧ろ、作業分析なんてやっておらず、現場作業者が好き勝手に仕事をしている。
組み立てラインとかで一日中同じ作業で、同じ用に手を動かしている訳ではない。

しかも、設備さえ動いてしまえば、
作業者はタバコ吸ったり自由な時間だと思っている。

そんな状況の中で、作業者の負荷を減らす為に、
他部署と打ち合わせる労力が勿体ないと、私は思っている。
作業者の遊ぶ時間が増えるだけだ。

定常作業非定常作業を層別して、
作業標準を作り、
タクトから人工を割り出し…。

ってやっても、
所謂、トヨタ生産方式と私の会社とは、
水が合わないモノだと思っている。
トヨタ生産方式を真似したから生産効率が上がるとも思っていない。

真似をするのではなく、自分の会社にあった仕組みを考える事。
だから、かんばん方式にこだわる必要も無いと思う。

トヨタ生産方式の神髄は、
『社員一人一人が問題点を見つめ、改善・解決し、
 より良い企業に育て上げる。』事で有り、
真似する事ではないと思ている。
自分自身の会社、部署に適した様に、
現状を見直して、更なる飛躍を目指し突き進む事だと思う。

そこで必要なのが、みんなでやって行こうとする、
決意、信頼関係、コミュニケーションだと思う。

私の会社の一番悪い所は、
改善提案の件数だけを指標にしていると云う事である。
その改善をする事により、
いくら儲かるのかとかを考えていない。

例)
1.改善をしました。
2.作業が早く出来る様になりました。
3.その分、他の事を出来る様になり、1人工減りました。

って、最後の3を考えないんだよね。

大体、自分は今の会社の体勢だと、かんばんをやる気が起きないんだよね。
現在、モデルラインとして、製造で2品番かんばんで回しているんだけど、
かんばんは、ロット管理表と一緒に回っているし、
かんばんって云っても、ロット管理表と一緒に回っているから、
前工程の引きで生産している訳ではなく、内示により生産しているから、
生産の遅れ進みが視えない。
生産技術は社長に云われたから、仕方なしにやっている感が有るし、
だから、かんばん運営の問題点を打ち上げても、奴らは現場にすら来ない。
結局、私がチョコチョコッと裏技(インチキ)的な手法を使い、
問題解決しているから、全然良くならない。
指標では在庫が減ったって社長に報告している様だけど、
完成品の在庫は減ったけど、中間品の在庫が余計に増えただけ。

私が頑張って、会社に浸透させれば良い事かもしれないが、
現在、私のやるべき事項が金属組織マスターになる事の為、
その様な時間は割けない。

作業者の意識と、会社の意識を考慮すると、
力を入れる時は、もう少し意識が向上した時だと思っている。

問題児Mの頭じゃ、きっとそこまで深読みは出来ないね。
Posted at 2009/01/23 23:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僕的な思想 | 日記
2009年01月17日 イイね!

先輩達と密会の巻。

先輩達と密会の巻。先輩達と会ってきました~。



>お年玉は貰えませんでした(泣)。





○宮在住のZな某D氏が、
本日、某M東区を襲撃するとの事で、
会ってきました。
某TNN氏とZで参上でした。
会場は、某M東区のココスです。

まぁ、
過去ネタ有り、地元ネタ有り、光画部ネタ有り、
車ネタ有り、PCネタ有り、デジカメネタ有り等、
楽しいひと時は、ココスの閉店時間で終了となりました。

結論は、
景気回復に協力する為に、
一眼デジカメを購入するかって事かなぁ~。

やっぱり、お金は回さないとね~。

物が売れないと企業はお金が回らず苦しい。
資金繰りが苦しくなると、リストラ等をしなくてはならない。

っと云う訳で、
下記のニュースを見つけたのだが…。

『我が社の新車買おう 労使で呼びかけ』
 トヨタ自動車の部長級幹部らでつくる任意組織「部長会」が、会員にトヨタの新車購入を呼びかけていることが14日分かった。トヨタグループ各社の労働組合で組織する全トヨタ労働組合連合会(加盟300組合、組合員30万6000人)も新車購入キャンペーンを始めており、世界販売の減少分を補う活動を労使それぞれが展開している。

 トヨタの09年3月期連結販売(子会社のダイハツ工業、日野自動車含む)は754万台と前年から137万台減少する見通し。1~3月は在庫圧縮のため、国内工場の稼働停止日を計14日増やすなど減産を拡大しているが、低迷する新車販売が課題となっている。

 部長会は理事、部長など約2,200人の管理職が会員となる親睦(しんぼく)団体。同会は昨年末、管理職が率先して業績回復に貢献しようと、3月末までに新車の自主的な購入を呼び掛けた。ただ、『強制力のない自主的な活動』(広報部)という。

 一方、全トヨタ労連は『グループ全体の活性化につながる』として今月から購入キャンペーンを開始。1~3月に新車を購入すると抽選で100人に旅行券(1万~10万円分)が当たる特典もあるという。

だそうです。

噂だと、義理なのか消化試合的に捉えているのかは分からないが、
iQやら、ヴィッツ等、低価格帯の車を買う人が多いとか。
低価格の利幅が少ない車が売れるより、
クラウンやらアルファードやら利幅の大きい車が売れた方が、
私達、下請け、孫請け、そして販売店も嬉しいんだけどねぇ。
大体、トヨタ自動車の部長級となれば、
年収は1,500万位は有ると思うんだけどね~。

定額給付金も決して的外れな政策では無いとは思うんだけど、
所帯持ちで、育ち盛りの子どもがあり、家のローンがある一般家庭は、
定額給付金は貯蓄に回っちまう気がする。
家族が4人いて、定額給付金が約48,000円貰えたからって、
その家庭で、例えば欲しいからってデジカメ一眼レフを買うのだろうか???
必要であれば買うと思うが、欲しいのであれば買わないと思う。
子どもが大学進学とか、その様な今後お金が必要となる事が頭に浮かべば、
先行き不透明な情勢に不安を感じ、貯蓄に回っちゃうと思う。
自分みたいに極楽とんぼ的独身貴族であれば、買えるとは思いますがね~。

10年位前だったっけ???
『地域振興券』なる物が、ばらまかれたのが…。
『地域振興券』の様に、期限までに使わないと、
紙切れになっちゃう様な物の方が、
よっぽどお金が回るんじゃないのかなぁ???
(これは、小売店にしてみれば小切手の様な物だから、
 弱小な小売店にしてみれば、これはこれで辛いんですけどね…。)

消費税を一時的にでも下げた方が、購買意欲は上がるとは思うんですが、
消費税率を上げたがっている以上、そんな馬鹿な事はしないと思うし…。

金を持っている奴は持っているんだから、
それを使わせれば良いんだけどね…。
金持ちは金持ちなりに、この不況の損失はデカイはずだから、
それもまた、難しい話か…。

まぁ、政治なんて金持ちの道楽だから、
庶民の痛みなんて絶対に分かんないんだよね~。

就任した頃、メディアで良く云われていましたね。
『首相は庶民派をアピール。』って。
庶民派とアピールしなくてはならない程の金持ちなんだよね、奴は。



勿論…、

私は…、

庶民派ではなく、生粋の庶民サラブレッドですよ(笑)。



零蔵ページを更新。
>S55組の集い(2008/07/13)の巻。
>心臓ドキドキ、頑張った de 賞(2008/09/21)の巻。
>納車の巻。
>一回目のOIL交換の巻。
>キリ番の巻。
>二回目のOIL交換の巻。
>TRD VSCキャンセラー。
>TOYOTA純正 GRS20#系 スカッフイルミネーション(ハーフミラータイプ)。
Posted at 2009/01/18 04:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 僕的な思想 | 日記
2009年01月17日 イイね!

点検神話の巻。

いくら点検したって…。



>設計ミスならね~。





時々、施設の設備とかで事故が起きると、
ワイドショーとかの、上っ面知識人達が、
『1ヶ月前に点検したのに、
 どうして悲惨な事故が発生するのか。』っとか云うけど、
いい加減に点検を信じちゃダメって事に気が付かないのかなぁ???

点検以前に、設計でしょ。

物の破損の大部分の原因は設計ミス。
金属に対する知識が無い人が、
ミスマッチングな材質を指定したり、
処理を指示ている事が問題だと思う。

図面を見て、浸炭の指示がHRC55以上って、
どんなふうに処理してもHRC55以上は出るよ。
浸炭の場合は、有効効果層深さが何ミリかでしょ。

そんな負荷がかかる部位の穴開けを、
溶断でやったら、割れるでしょ。

え???そこを、生材使用するんですか???

って、例を挙げたらきりがないけど、
設計ミスと思われる事例がいくらでもある。

同じ炭素鋼でも、
熱処理次第で機械的性質がいくらでも変ってる事が理解出来ない人が多い。

まぁ、少し話がそれましたが、
『点検神話』である。

点検しているから安全か???
私は『否』と思う。

どこかのジェットコースター事故だが、
その遊園地は毎日、車両本体や安全装置を点検し、
空の状態で3回運行させていた。
年1回は分解して超音波や磁石を使った解体点検も行っていた様だ。
また、その事故までは、
開園以来、大きな事故は無かった様だ。

これが問題なんだよね。
事故が起きないと、安全だと錯覚するんだよね。
安全だと、自信を持っちゃうんだよね。
事故なんて起きないと。

そこに、人として誰もが持つ作用、『怠け』が働いてしまう。
『どうせ点検なんてやってもやらなくても変らない。』っと思い、
点検を先送りしたり、やった様に偽りの報告をしたりと…。
設備が古くなればなる程、トラブル要因は増えるはずなのに、
古くなればなる程、点検がきちんとなされない。

『やれ!!!』っと云って、きちんとやれるんなら、
この世の中は安全である。
できないから、人間なのである。

起こらない事故から、
慢心と過信が生まれ、結果的に『ずさんな検査』となって、
最悪なシナリオが出来上がる。

だから、私は点検なんて信じていない。

それらを見越し、設計すべきではないのかと最近思う。
フェイルセーフ設計、所謂、『バカよけ』をもっと重視すべき。
万が一、折れても最悪のシナリオを避けれる設計。
万物は完璧なモノなど一つもないのだから…。

以上が、私がジェットコースターに乗らない理由である。
高い所が苦手だからって訳じゃないですよ(汗)。

まぁ、安全を売りにしている遊園地で、
スリルと恐怖を与えるって、相反しているね~。

それに、アトラクションとかの係員だけど、
責任を伴うべき監視や視察をアルバイトで済ませたりしてる。
本当に目に見えるモノには金をかけるけど、
目には見えないモノ、『安全』には金をかけない様だ。

まぁ、それは消費者も悪いんだけどね。
目に見えないモノには気にせず、安さのみを追求…。
いや、目に見えないモノには付加価値を認めない。
安ければ何でも良い、何か事が起きたら文句を云えば良いと、
自分のご都合主義。

『お金払って買ってますから。』って、
その金額は、対価に値しますか???

~おまけ~
一番効果のある点検方法は、
社長を筆頭に会社の役員、保守担当作業者・責任者を、
ジェットコースターに毎日乗せる事じゃないのかなぁ。
やっぱり、自分の命の可愛さに、
必死に点検整備をやるんじゃないのかなぁ~。
Posted at 2009/01/17 06:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僕的な思想 | 日記
2009年01月16日 イイね!

不況日本、歌声の巻。

夢と現実。



>自分は現実を取りましたが…。





知っている子。
バンドでメジャーデビューを目指している。
彼の歌声を若干ではあるが聞いた事がある。
良い歌声であった。
彼のタイムリミットは25歳の様だ。
25歳で、花開かなければ諦めて田舎に帰る様だ。
ピーターパンじゃあるまいし、
いつまでも夢を見ていられないと云う考えは大切だ。

昔から云うけど、
夢のあるフリーターは良いが、
取り敢えずのフリーターをするのは、やめとけと。

なんだか、私の文章を見て、
『失業者には、職業を選ぶ権利も無いのか???』っと聞こえてきますが、
確かに、興味の欠片も無い業種に就職して、
すぐに退職しちゃうのも問題ですが、
でも、仕事って生きる為にやる訳であって、
仕事の為に生きるんじゃないんだし…。

自分だって、本当はやりたい事ってか、やりたい仕事はあったんだけど、
学校を卒業する当時は、諸事情によりお金が必要だったし、
本当は、就職せずに一年くらい旅に出たかったけど、
それさえ許されない状況だったから、今の会社に入社したけど、
誰が好き好んで、金属組織なんて見なくちゃならないんだ???っと思うし、
言いがかりに近い様な、顧客のクレームに徹夜で身をすり減らし、
理不尽な組織の云い分に反発するが結局負けて…。

なんでそこまでやられて、今の会社にしがみついているんだ???って思うけど、
やっぱり守りたい暮らしや、守りたいモノがあるからじゃないのかな。
昨年の入院の様に、自分には突然お金が必要になる事もあるし、
もう10年は前からそうやってお金には苦労してきた部分もある訳だし、
見捨てれるモノならそれで良いんだけど、そう云うもんじゃないし…。

ニュースを見ていて、問題点がどちらなのか分からない。
『派遣切り』って言葉があるけど、
それは、契約期間を満たす前に解雇された事が問題なのか、
契約期間を終了し、契約を更新されなかったのが問題なのだどちらなのか。
派遣先との契約の問題か、派遣会社との雇用の問題化が視えない。

仕事が無いから無一文で寮を追い出されたと聞くが、
契約期間を満たす前に解雇されたのであれば、
残りの契約期間分、給与の6割を払わなければならないと思うんだけど、
みんな知らないのかなぁ???

なぜ、大手自動車会社の前に居座り、ビラを配り、
会社の信用を落とす様な行為をするのかが、理解出来ない。
雇用をしているのは、派遣会社であり派遣先の会社ではない。
昨今の不況で、派遣先の会社は契約を更新しないのは、
当然の判断であると思う。
また、派遣契約を途中で打ち切る場合、良識のある会社であれば、
違約金が発生していると思う。
実際、私の会社はその様な問題の為、契約解除ではなく、
契約更新をしない方針で派遣社員を減らしている。

それに、メディアは派遣先の企業ばかりクローズアップするが、
派遣会社は何故、吊るし上げられないのであろう。
秋葉原殺傷事件だって、関○自動車ばかり取り上げられ、
犯人を雇用していた某派遣会社は、取り上げられない。
やはり、政治的な何かがあるのかなぁ???

やはり、派遣業は、スキルを有する業種のみにすべきであろう。
スキルがあれば、ある程度は渡り歩く事も可能なのだから…。
K泉政権の最大の失策であろう。
靖国問題の前に、もっと違う事を論議しろよ!!!

経営者側からすれば、
自分自身を含めて、
労働者なんて、結局使い捨てなんだから。

後は、使い捨てる順位付けするだけだ。

資本主義なんだし、
基本的な部分以外は、平等を謳ってる訳じゃないし…。

自分の身は、自分で守る世の中である。
Posted at 2009/01/17 03:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 僕的な思想 | 日記
2009年01月15日 イイね!

ティータイムの巻。

ティータイムの巻。家電製品の上は…。



>温かいですよね~。





テレビ、オーディオ等の上は、
このシーズン、猫達のパラダイスである。
温かいのか、上でくつろいでおります。
熱がこもって、
オーディオダメになっちゃうんじゃないのか心配です。



今日、友達に聞かれた事。
『派遣社員に、同情出来るか???』

答えは、
・基本的にはできない。自業自得である。
・しかし、自分の今の暮らしの中では、同情すべきである。
である。

会社で働いていた派遣社員の一人は、
『自由に職業をチョイス出来て、束縛される事なく、
 良いとこ取りで仕事ができる。』っと云っていた。
自分にも派遣社員になった方が良いと云っていたあの子は、
今頃、どうなったのであろう???

以前にも述べた様に、
そうなる事は分かっていたので、自分は正社員の道を選んだ。

私の会社は少し前までは、正社員を募集をしても、人が集まらない。
総務は、北は北海道から、南は九州・沖縄まで、
就職企業展で人員を集める為に走り回っていた。
それでも、集まらなかったから、
派遣社員に正社員にならないかって聞いてみても、
派遣社員の人は、社員にならなかった。
私の会社なんて、訳ありな人でも、結構就職出来ると思うのに…。
中卒とかも、若干居るしね。

現状に流されて、楽な道を選んだ結果が今ではないのかと思う。

友人の会社・協力会社と話していると、人材を募集しているが、
人材が集まらないと云う話が、丁度一年前には、いくらでもあった。

まぁ、年齢制限とかはあるけど、
テレビをみていて、派遣村の若い奴には、
『何やっていたの???』って、突っ込みたくなる。

仕事って、選ばなければ、正社員でもいくらでもあると思うし、
どっかの居酒屋チェーン店が、雇用対策の為に500人だったと思うけど、
雇用募集しているけど、その枠埋まっていないし、
この後に及んで、仕事を選んでいるんじゃないのかなぁ。

『仕事をする為には目的意識。』って、
どこかの総理大臣が云ってたけど、
仕事をする目的は、『生きる為。』だと思う。

私の会社で、50歳前後だと思う人だけど、
派遣社員から、私の会社のパートになって、社員になった人が居る。
その人と話をしていると、
『給料は安くても安定した仕事が欲しかった。』って云ってた。
その人を見ていて、凄いやり手って訳じゃない。
真面目に取り組むだけが取り柄って感じの人だけど、
そうやって、努力して社員になった人も居るのにと思うと、
やっぱりテレビを見ていて同情出来ない。

しかし、私が私の年齢でゼロクラウンを買えたりと、
消費と云う中で、安く物を買う事ができたのは、
そう云う、ワーキングプワーのおかげなのであろう。
コストダウンの中で、一番手っ取り早いのは人件費である。

暮らしの中で、安く、便利に、快適に過ごせるのは、
その様な労働者が居たからだとは思っていますし、感謝もしている。
ただ、自分はそうなりたくなかっただけだ。

まぁ、世の中、
椅子取りゲームをやっているだけなのですから。

就職してまず考える事は、
如何に自分が、首を切られない為にはどうするべきかである。

このまま、不景気が続けば、正社員もヤバいな~。
少しでも転職に有利な様に、あの資格を早めに取得しとくか…。
Posted at 2009/01/16 21:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僕的な思想 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation