• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2009年08月05日 イイね!

例えばコストダウンの巻。

コストダウンて良い事か???



>角度によりけりだろう。





コストダウンとは、
良い事なのかはそれを見る角度により大きく変わる訳であり、
消費者の為になる事もあるし、生産者の都合によるところもある。
まぁ、持論は良い物は安くは造れない訳であり、良い物は高いである。

例えば、
生産工程の改善をして人工を減らしてコストダウンしたのであれば良いのだが、
材料を見直したとか云うコストダウンはタチが悪い。

この国には設計者は沢山居るが、
金属の知識に付いて、深く理解している人は余り居ない。

SK5と図面には材料指定があるのに、
その材料は今は手に入りにくいからと加工屋に丸め込まれて、
SK4で加工して、これで良いのかと質問。

その部品の性質上、良い訳ないじゃん。
どんな部品かは余り記載できないが、
折れても問題無い場所であれば良いんだけど、
自動車部品で折れたら大騒ぎになる訳であり、良い訳が無い。

何故、加工屋はSK4を使いたがったのかを考えると、
SK5と比べてSK4は被削性が良いからな訳であり、
被削性が良いと云う事は刃具の持ちが良く、
結局のところコストダウンに繋がる。

でも、それは生産者側の都合であり消費者側には向けていない。

今回は、その様な相談を持ち込まれて、
『SK4じゃダメですよ。』って説明して認識して頂く事が出来たから良いが、
この様に相談もされずに、製品として組み付いてしまったらと思うと少し怖い。

設計している人は、意外と金属の事には疎いから、
この様な事は氷山の一角だと思うんですけどね。

『設計した物が壊れました。
 S45Cをきちんと熱処理したんですけど…。
 どんな熱処理をしたかと云うと、高周波焼入れです。』

こんな事、日常茶飯事です。

こういう、どうにもならない技術者にはならないでくれと、
後輩と会話した一日でした。
Posted at 2009/08/08 08:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2009年08月04日 イイね!

事故三昧の巻。

事故三昧の巻。事故で大渋滞。



>家まで2時間かかりました〜。





会社からの帰り道。
いつもの通り、豊田南バイパスを快調に走る。
堤工場を超えて、インターまで後少しってところから渋滞。
バイパスであり、横道に入り込む事は不可である。
インターの交差点の1キロ手前ってところだったと思うが、全然車は動かない。
インター手前の交差点で麹でもやっているのかなぁって思いながら辛抱強く待つ。
待つ事45分。やっとインターの信号を曲がる事が出来た。
これで家に帰れるって思って曲がったら、高速道路が大渋滞しており、
高速道路の本線に載る為の車がICのゲート手前まで溢れていた。
どうやら三好で事故が発生しており、帰宅時間と重なり大渋滞していた様だ。
さすがに、これ以上は我慢できないと思い、
豊田ICから名古屋方面ではなく静岡方面に進み、
倒壊環状道で、豊田藤岡ICで下車。
グリーンロードで長久手経由で帰宅。
結局、2時間といつもの2倍以上の時間を要した。

んで、帰宅後に豆蔵にお中元を買いに逝った。
お中元を贈るなんて事をすっかり忘れていたので、慌ててね…。
何を送ろうか悩みましたが、コーヒーが好きな方だったので、
折角ならと思い、豆蔵のコーヒー豆を送る事にしました。

『どうせ経費なんで、ブルーマウンテン、ハワイコナ等、
 値段の高い豆を適当に詰め合わせてくれ。』っと、マスターにお願いしました。
あれだけ高い豆を、あのだけ大量に買うのは生まれて初めてでしたので、
ある意味ではあるが、緊張した。
銭形のとっつぁん風に、『領収書をくれ!!!』とは少し恥ずかしくて出来ませでしたが、
領収書を頂き、本日の業務は無事終了。

豆蔵さんが閉店準備を終わらせてシャッターを閉めて帰ろうとした時に、
八前2丁目の交差点で出会い頭の事故発生。
あの交差点は、事故が多いんだよね〜って思いながら、
事故が発生して、目撃しちゃったらそれなりに救護しなくてはならない訳であるが、
救護する事自体には、別に嫌でもなんでもないのであるが、
もしも、血まみれでその血まみれ姿を見て夜眠れなくなってしまったらといつも思う。
小心者なのであるが、勇気を時には出さなくてはと我慢する。
取り敢えず、事故車に近づく。
どうやら、出血等の外傷は無い様であった。
男性ドライバーが青信号を直進で進んでいる時に、
横から信号無視で女性ドライバーが突っ込んで来た。
男性ドライバーは運転が上手かったのかそのまま体勢を維持して、
10メートル先で車を歩道に寄せて停止した。
車を見ると左前の足回りは完全に逝っていたので、
この状態で上手く車をコントロールして止めたものだと関心。
女性ドライバーの車は、180度程その場で回転し、
進行方向と逆向きになり、交差点の電柱に激突して車が停止。
エアバックが開いており、呆然としていた。
男性ドライバーが車から降りて来て、女性ドライバーに開口一番、
『なに、赤信号で飛び出して来てるんだ!!!』っと叫んだ後、
『自分は青信号でしたよね???』っと、その付近にいた人に目撃証言を求める。
この人、事故の衝撃で足をふらつかせながら歩いていたけど、
きっちり押さえるべきところは分かっているんだなぁっと思った。

その後、救急車がまず到着。
運転席から女性ドライバーを救出した後、
念入りに車内と車の下、そしてその付近を懐中電灯で確認していた。
ドライバー以外、赤の他人な歩行者等を万が一巻き込んでいないかの確認であろう。
その後、到着した消防も同じ様に念入りにチェックしていた。

警察も到着して、事情聴取。
今回の事故は目撃者が多くて、結構信号を見ている人が多かったので、
自分は証言しなくても良いくらいであった。
まぁ、証言者が必要なら目撃者を求める看板が設置されるだろうと思い、
いつまでも事故現場に居て、ただの野次馬と思われるのも癪に障るので帰宅した。

事故に出くわしたら、勿論ではあるが救護するけど、
血まみれの現場だけには出くわしたくないと思う今日この頃である。
Posted at 2009/08/08 07:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2009年08月03日 イイね!

久し振りのロッテリアの巻。

久し振りのロッテリアの巻。画像+エビバーガーを食べました…。



>メタボまっしぐらか???





ちと、某オヤジの持っているブツに用事があり、

某オヤジを某車庫にて拉致。

お腹が空いていたので、ついでにオヤジ狩り。

今日はロッテリアに逝ってみた。

近くに余り大きなロッテリアは無い。

アピタのテナントとしてロッテリアが入っているが、

個人的にはあの雰囲気が好きではないので余り使わない。

独立した一つの店舗のロッテリアを求めると瀬戸まで逝かなくてはならない。

もう10年以上前の話になるが、

一社にロッテリアが当時はあり、某S浦がバイトしていた事が懐かしい。

今日は、ハンバーガーを3個にポテトとアイスティーである。

確実にカロリーはとんでもない事になっており、

メタボリックまっしぐらな事は間違いない。
Posted at 2009/08/08 06:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2009年08月02日 イイね!

81(ハチイチ)の日の極限状態の帰り方の巻。

81(ハチイチ)の日の極限状態の帰り方の巻。温泉に入るか…。



>真剣に悩んだよ〜。





土合駅で現地解散したS55組。
さすがに、PAで3時間程仮眠した後、
本格的な帰路につく。

水上ICより関越自動車道で、藤岡JCTより上信越自動車道。
更埴JCTより長野自動車道で、岡谷JCTより中央道。
土岐JCTで倒壊環状道、せと赤津ICより一般道で帰宅と云うプラン。

やっぱり汗をかいたので、汗を流したいと思いつつ、
ハイウェオ温泉諏訪湖は、諏訪湖SAに設置されており、
岡谷JCTで名古屋方面ではなく東京方面に進まなくてはならない。

もう一度、関東方面に勢いで行くのも由かと思いながらも、
高速道路を一度降りてUターンしても、
高速料金が1,000円増すだけだと云う考えで岡谷JCTは東京方面へ。
以前から一度は逝ってみたかったって気持ちもかなりある。

ハイウェイ温泉諏訪湖は、上り線下り線のそれぞれ温泉が設置されているのだが、
上り線と下り線で入浴料が違う。
これは、上り線と下り線のSAの設置されている市町村が違うから、
入浴税に違いがある為である。

施設は小さめである。
旅の疲れを温泉で癒すのもまた由であるが、
旅の途中であり、癒したところでまだまだ旅は続く。
お風呂に入り、1Fの和室の休憩所で休憩している時は、
このままここに泊まりたい気分であった。



お風呂の後は、やはり牛乳である。
土地柄か、白樺高原牛乳であった。
本当にこの一杯が美味かったのだが、220円した…。
ちと、高い気もするが美味かったので由である。

その後、次のICの諏訪ICで一度降りて再び諏訪ICより高速で一気に名古屋を目指す。

途中、恵那山トンネルを超えた辺りから雨が酷くなり、
行き道と同様の豪雨となった。

っが、名古屋に着く頃には雨が上がった。



出発時の走行距離。



出発後の走行距離。
全行程で約1,100キロ程走った様だ。
平均燃費は10.5km/Lとすこぶる調子が良い。

最近、某Yo君とのオフは必ずお風呂オフであるのが少し気がかりな関東遠征でした。
まぁ、自分も某Yo君も温泉が好きって事が大きいと思いますが…。
やはり、飾らない姿で本音を語り合わなくてはね〜。
もう、某Yo君の辛口トークが…。
自分も陰で何を云われているか、ドキドキである(爆)。










〜追記〜



参號機の走行距離が、あのメーターともう少しで一緒になる。
どうすべきか、悩む…。
画像を確認して思った事は、
下二桁が『81』ってところが憎いね〜。
Posted at 2009/08/08 06:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 81関連 | 日記
2009年08月02日 イイね!

81(ハチイチ)の日のおかしな過ごし方の巻。

81(ハチイチ)の日のおかしな過ごし方の巻。夜が明けても…。



>ハチイチの日、続投???





某C君が、『一の倉沢に逝きたい。』っとの事で、
勢い余って、『土合駅』に到着したのが午前05時過ぎ。

埼玉から群馬は遠いんだろうなぁって思っていたのですが、
案の定、遠かったです。
車の運転が、久し振りにキツいと思った瞬間でした。

到着後、暫くのんびりとした時間を過ごし、
写真部の某B君は、始発の午前06時40分の電車を撮影するとの事。



始発までの時間はまだまだだったので、周辺検索。
土合駅に向かって右側には、テントが何個か並んでおりました。
これは、谷川岳への登山客のものであろうか。



その後、ホームに写り鉄道写真を撮る某B君
『まだまだだなぁ。もっとレベルをあげないと、某支部長に辛口評価されちゃうよ。』
っと独り言を云っていました。

降りた客は、一人でした。



んで、体力的にしんどかったのですが、
某C君が目を輝かせて、『下りホームに逝きましょう。』っと云われたので、
逆らう事が出来ずに、階段をひたすら下りる。
462段…、下りはまだ良いが、
帰りの事を考えながら降りると、ちょっと憂鬱である。

土合駅の特徴は、上り線と下り線のホームが大きく離れており、
上り線のホームは地上にあるのだが、下り線のホームは地下70mに設置されている。
改札口から下り線のホームまでは10分程必要でり、
『日本一のモグラ駅』っと云う愛称がある様だ。
ネットで調べると、駅舎のある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある様で、
数字的には、ハチイチの日のイベントに良かった様である(笑)。



下り線のホームから階段を見上げる。
帰りはこの階段を上らなくてはならないと思うとかなり憂鬱。



注意書きの看板。



階段には、各段数が記載されている。



何段か忘れましたが、半分よりチョイ上には休憩用のベンチが設置されていた。



日本一のモグラ駅、次回は徹夜明けではなく、
体力的にばっちりな時に是非来たいと思いました。

リアルに、帰りの階段の登りはキツかった〜。



そんなこんなで、土合駅でモグラになろう企画も無事終了し、
S55組は、現地解散しました。

某B君は用事があるとの事でそのまま帰り、
某C君は道の駅で力尽きて、
私は、水上ICより次のPAで力尽きましたとさ。
Posted at 2009/08/08 05:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 81関連 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation