• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2011年03月05日 イイね!

突然の休みでやる事もなく、そして特に意味もなく掲載する駄文的なブログの巻。

突然の休みでやる事もなく、そして特に意味もなく掲載する駄文的なブログの巻。このシーズンは…。



>苺に限る。





もう少しで苺のシーズンも終わりなのであろう。

寂しい限りである。

さて、本日は仕事の予定であったが、

急遽、休みとなってしまった。

ので、自宅でのんびりと過ごす。



このシーズンは苺のお菓子が増えるので、ついつい購入してしまう。

左側の北海道ミルク味は食べていないが、右側のいちごが濃いアポロは食べた。

パッケージに書かれている5倍は真であり、アポロの苺部分は濃かったなぁ~。



お菓子の好きなキーワードとしてたらこもある。

じゃがりこのたらこバター味である。

期間限定って事で買い置きをしておいた。

アンチョビ&ガーリック味は、アンチョビに思い入れはないがとりあえず購入。



こちらはまだ食べていないが、期間限定って事でついつい買い置き。

ポテトチップスのしあわせバター味である。

はちみつが入っており、ほんのり甘い様である。

甘いポテトチップスって…、

って感じで興味が湧いたって事もあり購入。



ピザポテトの明太マヨ味。

こいつも期間限定と云う事である。

冬って、期間限定の味が多い様な気がするのは私だけなのかなぁ~。

そうやって、購買意欲をそそられる訳ですね。
Posted at 2011/03/07 15:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2011年03月04日 イイね!

本日は現実的通常業務に突入したので、お昼ご飯も現実的にカップ麺であるの巻。

本日は現実的通常業務に突入したので、お昼ご飯も現実的にカップ麺であるの巻。現実は…。



>この程度である。





良い物を食べている様に思われている方も多いと思うが、

日常生活はこの様な物ばかりである。

質素と云う次元ではないと思う。

カップヌードルの濃いミルクシーフードヌードル味に引き続き、太麺シリーズである。

すっげえ感動するほどの事はなかったが、食べ応えはOKである。

ちょっち気に入った一品。





Yahoo!のラーメン企画から生まれたカップ麺。

エビの風味が美味かったのだが、

小袋を4個取り出して、粉末スープを入れてお湯を注ぐ。

液体スープとレトルトパックに入ったチャーシューを蓋の上で温めて、

4分後に液体スープとレトルトパックを投入して、仕上げに後載せかやくを入れて完成と、

行程数が多くて、作るのが面倒な事が難点かなぁ~。





そして、ポークジンジャーヌードルと云うカップヌードルの新発売の味である。

カップヌードルは新しい味を見つけるとついつい買ってしまう。

まだ食べていないが、カップヌードルに裏切られる事は皆無なので楽しみである。





最近のマイブームは、エースコックのJANJANソース焼そばである。

シカクケイとして、CMをバンバン流していた頃はあまり興味が無かったのだが、

このところ、マイブームに火が付いてしまって結構な数を食べている。





仕事帰りに某Fマートに立ち寄ったら、某S浦の終業時刻だったので夕ご飯へ…。

どっかのおじさんも誘ってみたが、携帯が不通であった。

今宵は久し振りにびっくりドンキーにしてみた。

びっくりドンキーはハンバーグレストランであるが、私はカレーが目的である。

ここのカレーは大好きなんだよね~。

そして、時折、無性に食べたくなる時がある。

牛挽き肉がたっぷり入った甘口のキーマ風カレーである。

基本的にはチーズカリーバーグディッシュしか頼んだ事がない。

1,000円以下でハンバーグにカレーとサラダが食べれるとなると、

コストパフォーマンスは良いと思う。

ココイチでカレーにハンバーグをトッピングしてサラダを頼むと1,000円オーバーだからね~。

本日はチーズカリーバーグディッシュのライス大盛りでカリーソース増量である。

やっぱり、学生時代からの味は素敵である。
Posted at 2011/03/07 15:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2011年03月03日 イイね!

北陸経由の飛騨旅行、〆は何だろうと考えても、いつもの通り落ち無しなんであろうの巻。

北陸経由の飛騨旅行、〆は何だろうと考えても、いつもの通り落ち無しなんであろうの巻。旅の締めくくり…。



>特になし。





落ち無しのブログに、落ち無しの日々。

当然の事ながら、旅にも落ちは無い。

何かを期待されても、酷ってもんであろう。

さてさて、本日もゆっくりと起床し10時前にチェックアウト。

そして、高山の古い町並みで朝ご飯を物色。

町並みをぶらついていると、朝って事もあり店先で蕎麦を手打ちしているお店を発見。

そして、その手打ちしたての蕎麦が食べたくなり迷わず入店してしまった。



『手打そば 恵比寿 本店』である。

1898年創業の老舗のそば屋の様であり、113年もの歴史があるのかぁ。

蕎麦はコシがあり美味しかったです。

また、こちらのお店のそば湯であるが、ドロっと濃くて美味しかったです。

10時ちょっち前に入店した時、若干、準備が間に合ってないと思ったら、

どうやら開店は10時の様であった。

それにしても、通常であればそば屋って11時頃からの開店が多いから、

10時開店とは、モーニング蕎麦が食べたい時にはあり難い存在となる事であろう。



そして、高山の古い町並みの散策はまだまだ続く。

旧高山町役場前で、突然、スポンサーが消えたと思ったら、

何やらとあるお店屋で五平餅を買っていましたね~。

一体、何屋なんだろう???

軒先ではみたらし団子や五平餅を売っており、

店内では飴やら宝くじやらタバコやらを売っておりました~。



色とりどりの飴が売られており、綺麗でしたね~。

飴の値段は、60円から100円くらいでした。



そうこうしていると、五平餅が出来上がりました。

こちらの五平餅はタレではなく、味噌を塗り付けて良く焼き上げてありました。



酒蔵の軒先に吊るされる杉玉、だっけ???

縁起物だったっけ???

由来は昔調べた事がある気がするが、すっかり忘れてしまった様だ。

やはり、シーズン的にひな人形が飾られていますね。



こちらはお土産を購入した『田原酒造』である。

日本酒やら賄賂的に使えそうな物品を購入。

お土産は人との繋がりの潤滑油ですからね(笑)。



田原酒造で撮影。

一休さんで云う庄屋さんが座ってそうな雰囲気である。



そうして、高山の町並みを堪能した。

さて、帰宅しようと駐車場に向かうと私のホーム的なコンビニのファミマを発見。

町並みに溶け込む様にシックな味わいの外観となっていた。



そんなこんなで、2泊3日のプチ旅行は名護屋へ無事に帰る事となった。

しかし、泊まりでお出かけは日程的にも余裕があり、

いつもより遠くに出かける事が出来るので楽しいですね~。

暫くは忙しい予感がするので、次回のお出かけは04月に入ってからかなぁ。

まぁ、そういう楽しみがあるから、つまらない日々も過ごせるのであろう。
Posted at 2011/03/06 05:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2011年03月02日 イイね!

折角なので、デジタル一眼レフで撮影した画像もブログに掲載してみるの巻。

折角なので、デジタル一眼レフで撮影した画像もブログに掲載してみるの巻。趣のある家。



>憧れるなぁ~。





折角の遠出であり、デジイチを持参していった。

そして、折角なので趣のある『鳩谷』を撮影してみた。

TOP画像はへのへのもへじが描かれた急須。

ちょっち気に入ったので記念撮影。

しかし、へのへのもへじは現代社会で云うアスキーアートなのであろう。

へのへのもへじをこの世で一番初めに考えた人は、

当時としては最先端でポップなユニークな考えの持ち主だったのであろう。



本日、お食事を頂いた12畳の部屋からの眺め。

中庭の奥には、土蔵の蔵が鎮座している。

蔵のある家は憧れるなぁ~。



軒先から土間に入った先に或る囲炉裏。

季節的にひな祭りのひな人形が飾られていましたが、

こちらも年代物で江戸時代のひな人形とか…。



昔ながらの傘の付いただけの電球って好きなんだよね~。

しかし、これからの時代はLEDに切り替わってしまうのかなぁ~。

否定する訳じゃないけど、寂しい気もするなぁ。



そして、味のあると云うか、趣があると云うか、古めかしい電話。

黒電話とはかなり違う雰囲気を醸し出している。

トトロとかに出てきそうな、良い塩梅の電話である。

実際に使っているっと云う事実確認はしませんでしたけどね~。



まぁ、そんなこんなでデジイチにて撮影してみた。

鳩谷』のスタッフの子とデジイチでトークが盛り上がった。

どうやら、デジカメが壊れたから買い替えでデジイチを買うか悩んでいる様だ。

自分はノリでデジイチを使っているだけで、

使いこなしている訳ではないので上手く説明できなかったが、

とりあえずはフィーリングでなんとなくでも撮影してみると楽しいよって事を伝えておきました。
Posted at 2011/03/06 04:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2011年03月02日 イイね!

本日の最終的な目的の牛に到達、奥飛騨の美味に到達して堪能すべしの巻。

本日の最終的な目的の牛に到達、奥飛騨の美味に到達して堪能すべしの巻。飛騨ぎゅうと飛騨うしの違い。



>初めて知った~。





飛騨ぎゅうと飛騨うしの違い。

同じ漢字の牛で読み方が違う訳だが、飛騨ぎゅうと飛騨うしの違いを生れて初めて知った。

飛騨ぎゅうとは食肉になった状態の事を云い、

飛騨うしは食肉になる前の生きている或る意味『生物』状態の事を云う様だ。

っと云う訳で、本日のディナーは飛騨ぎゅうである。

本日の宿でネット検索して、スポンサーと色々と吟味した。

そう云う意味も含めて、ネット環境付きの宿の意味は大きい。



飛騨牛料理屋の『鳩谷』と云うお店にしてみた。

ネットで調べて、お店や料理の雰囲気が良さげであったのが決めて。

お店の外観は100点満点の良い雰囲気を醸し出している。

暖簾をくぐり店内に入ると、土間が広がっている。

土間の先には囲炉裏があり、待合所となっている。

建物は築130年程との事であり、天井を見渡すと太い梁が良い味を醸し出していた。



HPでは要予約と記載があったが、行く直前に電話をしたところOKであった。

そして、個室に通されたのだが、

二人で行ったので、HPに記載のあった3畳の小部屋に通されると思っていたのだが、

空いていたのかどうかは不明だが、12畳の大部屋に通されました。

この12畳の部屋からは中庭が見渡せて心地よかった。



机の上にはこの様なコンロが置かれており、

この上に鉄板やら鍋やらを設置して料理を調理する様である。



すき焼きのA-3クラスのお肉である。

A-3クラスは2種類あり、値段の違いは肉の量の違いの様である。

今回は普通サイズの1人5,450円のコースをチョイス。



一番のお肉堪能した後は、野菜を投入である。

すき焼きは肉と野菜を鍋に入れ、適量の割り下を加えて煮る関東風で調理。

白菜にねぎ、豆腐に椎茸等を投入である。

糸こんにゃくは肉が固くなるから、一番最後の様であった。

知らなかったなぁ~。



溶き卵に飛騨牛を絡めて食べます。

肉の柔らかさもであるが、肉の旨みが全然違いますね~。



左側は、前菜の…。

名前忘れちゃった…。

スタッフの子が、『折角なら、名前覚えていってくださいね。』っと名前を教えてくれたのですが…。

ごめんなさいである。

しかし、どの様な食べ物かは覚えている。

野沢菜(漬物)を塩抜きして、砂糖や醤油や唐辛子を入れて煮込んだと説明を受けた。

漬物は嫌いだが、漬物を何かしらの形で火を通すと食べれるこの不思議。

右側は生ハムのサラダ。

すき焼きでこってりとした口直しには、あり難い存在であった。



そして、次なる料理の為に鉄板が運ばれてきました。

以前は厚みが100ミリくらいで四角形の重さが40キロほどの鉄板を使用していたとの事。

流石に女性スタッフでは2人じゃないと運べないとの事で改善をして、

現在はφ300ミリくらいで厚みは50ミリ、重さが約10キロの鉄板に変わったとの事。



そして、次なる料理は飛騨牛ステーキである。

こちらはA-4クラスで10,280円ナリ!!!

スポンサーが大暴走してA-5クラス(12,800円)を注文しようとしていたが、

本日はA-5クラスの肉の在庫がなくて、A-4クラスとなった。

因みに手前にある白っぽい2切れの肉は牛脂である。

牛脂とは云え、下の方は赤身があり食べれる気がした私は貧乏性であるなぁ。



牛脂を熱した鉄板の上で溶かし、A-4クラスと云う未体験ゾーンの肉を載せます。

やっぱり、所謂、霜降りの入り方が綺麗な肉なのであろう。



んでもって、裏返して自分好みの状態に焼き上げます。

まずはレアで頂く事にしました。

その次はミディアムって様に、焼き具合を変えながら肉を堪能。

ある程度、肉を焼くと箸で肉が切れるほど柔らかいのにはビックリである。

一口、肉を口に含むととろける様な感じであった。

前回の能登牛に引き続き思う事は、

やはり、良い肉は違うと云う事なのであろう。

今回はA-4クラスであったが次回はA-5クラスにチャレンジしてみたいなぁ~。



デザートのアイス。

アイスをお餅で包んであった。

スタッフの子に、上品に切らずにがっつりと食べてくださいと云われたので、

そのままがっつりと美味しく頂きました。



我ら、自動車業界と同様のトレーサビリティの履歴である。

私達が食べた飛騨牛の証明書の様である。

本当に面倒な世の中だ。



こちらが、私達が食べた飛騨牛の詳細情報が載っている紙。

雄で藤松と云う名前の様である。

可哀想に去勢されられてしまっている様だが、去勢すると肉が美味くなるのかなぁ???

誕生日やら生産者やら人工授精師やら鼻紋、3代前の曽祖父世代まで追える様である。



ふらっとなんとなく行き当たりばったりで辿り着いた『鳩谷』だが、

料理から店の雰囲気、女将やスタッフの子の気さくな接客態度と大満足なお店であった。

すき焼きとステーキの両方にチャレンジするとは、

ちょっちやり過ぎ感が否めませんが、良い思い出となった事は間違いないのであろう。

また訪れたい店が増えてしまいましたね~。
Posted at 2011/03/06 03:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation