• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2015年01月07日 イイね!

現金を精算したから忘れずに入金の巻。

現金を精算したから忘れずに入金の巻。現金が返ってきました。



>まぁ、溜め込んでいただけですけど…。





2014年12月の最終日に溜め込んでいた領収書を精算した。

書類を作るのが面倒でほったらかしにしていたのだが、

『出せ!!!』っと云われたので、渋々、書類を作成して提出。

精算完了である。

トータルでは388,070円もありました。

12月の出張に使った経費は40万円弱か…。

コレには私の人件費やガソリン代は含まれていないので、

やっぱり、品質保証にはお金が掛かるんですね。

私の働く事業所での12月の現金支出は80万円程度だったとの事だったので、

約半分は私が使ったんですね。

金食い虫な従業員の流れ星でした。



因みに、このお金は即行で銀行の口座に入金。

降って湧いたお金と勘違いして使っちゃうととんでもない事になりますからね~。

使った分をキチンと元通りに戻しておかないと、

後々、買いたい物が買えなくなりますからね。

GRMNを買うまでは無謀な事ができません。
Posted at 2015/02/06 00:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年01月06日 イイね!

3ナンバーの巻。

3ナンバーの巻。5ナンバーじゃないですね。



>3ナンバーのヴォクシー。





3ナンバーのヴォクシーも存在するんですね。

今まで気が付きませんでした。

まぁ、取りとめて興味のある車種で杯のでね。

エンジンが2,500㏄以上あるとは思えないから、

3ナンバーとなった要因はボディーサイズかな???
Posted at 2015/02/02 21:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年01月05日 イイね!

2015年初の車弄りの巻。

2015年初の車弄りの巻。冬休みの旅を早めに帰ってきた理由。



>再封印。





冬休みの旅は冬休み終了日ギリギリまで放浪しなかった理由の一つ。

それは愛知運輸支局へ赴き、ナンバーの再封印をしたかったのである。

やっぱり愛知運輸支局もお役所であり平日の限られた時間しか手続きができない訳であり、

何か用事があれば有休を取得して赴くしかないのである。

有休を取得するのは何ら問題は無いのであるが、

通常の日常の中で再封印の為に有休を取得するのは煩わしかったので、

冬休み中にやっておきたかった事である。



では、何故、再封印が必要だったかと云うと、

デミオのナンバープレートにマツダ純正のナンバーフレームを取付けたかったからである。

新車時にディーラーが装着すれば良かったのだろうが、

純正のナンバーフレームは字光式には一応は非対応なので、

ディーラーでは断られた経緯があり、納車に車に積まれて納品されました。

まぁ、要するに加工が嫌だったんでしょうね。



そして、このナンバーフレームを入手した経緯であるが、

車を発注後に字光式ナンバーを取付ける旨を伝えて、

字光式ナンバーの照明器具を私が購入して支給したのだが、

ディーラーからナンバーフレームはキャンセルできない連絡があったのだが、

ナンバーフレームの装着の可・不可に問わず買うつもりであったので、

キャンセルできなくても何ら問題は無い訳である(笑)。

装着できなくても買い集めてしまうのは純正部品マニアの悲しい性です。



そんなマツダ純正ナンバーフレームを取付ける為に、

車から回収して部屋でどの様に加工をするか悩んでいると…。

前後用に2枚購入したそれぞれのナンバーフレームの色が違う事に気が付いた。

色は黒めっきにクロームめっきが1枚ずつ…。

ディーラー発注を間違えたのかなぁ…。

メーカーが商品を間違えたのかなぁ…。

少し見れば違が分かるからディーラーで気が付くよなぁ…。

これは、ディーラーに文句を云うべきか???

って、色々と悩んでいたら答えは用品カタログにありました。



『フロントはスタイリングをより引き締めるブリリアントブラックのフレームを採用。

 ナンバープレートをコンパクトに見せる効果もあります。』

っと、用品カタログに記載があり前後でめっきの種類を変えているみたいでした。

それにしても良かった。

ディーラーに文句を云わなくてね(笑)。

恥かくところだったぜ。

折角なら前後でブリリアントブラックのフレームにしようかとも思ったが、

『やっぱり純正通りでしょ!!!』って事で、

今回は前後で違うめっきのナンバーフレームにする事にしました。



字光式ナンバーの照明器具が取付けられる様に、

ナンバーフレームをエアソー容赦なく切り刻みます。

色々と切断しながら検討した結果、必要最低限って事でこんな感じ。

上側に2つの突起と左右に1つずつの突起となりました。



切断した状態でナンバープレートをナンバーフレームにセットしてみると、

結構、良い感じで固定されたのでそのままでも良い様な感じがしましたが、

ビビり防止の為に突起部分に両面テープを張り付けてナンバーフレームを固定します。



ナンバープレートをナンバーフレームに装着した様子。

今回購入した字光式ナンバーの照明器具はナンバープレートに対して一回り小さいので、

この様な感じに切り刻めばナンバープレートと照明器具は隙間なくセットできます。



フロントのナンバープレートで装着できる事が確認できたので、

愛知運輸支局に赴きます。

再封印なので登録相談窓口で手順を聞かなくても分かりましたが、

何時もの癖で登録相談窓口の整理券を取ってしまいました。

整理番号が81番だったので少し嬉しくなってしまったのは語るまでもない。

元ハチイチ乗りの悲しい性である。



再封印に必要な物品を購入。

封印取付金具が50円に用紙が10円。

再封印の申請書類は特別な紙ではなく普通紙に書式が印刷されているだけだったので、

今後の為にコンビニのコピー機で10枚程印刷して保管しようかと考えましたが、

冷静に考えると再封印は名義変更よりも回数が少なく、

印刷して保管したところで忘れ去られそうであり、

寧ろ、その事の方が無駄になりそうだったので、

再封印時は大人しく素直に陸運支局10円で用紙を購入する事を心に誓いました。



んでもって、コレが封印金具。

販売元はナンバープレートの製造を含めて独占企業なんだろうな~。

袋に入っていたねじの出来栄えを見ても精度が良く見えないのだが…。

今度、金属材料から表面処理に寸法まで検査してやろうかしら(笑)。



さくっと、封印を破壊してナンバーフレームを装着。

う~ん、デミオが引き締まった気がしますお♪

この後、再封印してもらう為に封印場に移動して本日の作業は完了。



確かにフロントはナンバープレートの近辺の色が黒色なので、

クロームめっきのナンバーフレームを取り付けると、

ナンバーフレームが浮いて見えちゃうかもしれませんね。

この黒めっきのナンバーフレームはアリである。



帰り道に松葉公園の丸亀製麺に立ち寄りお昼ご飯。

釜揚げうどんがキャンペーンで半額であったので特大を注文した。

このサイズで240円は非常に安い。

しかし、銭湯にあるケロりん桶の様なサイズの桶が出てきてちょっちビックリ。

そんな感じで冬休み最後の日を過ごしました。
Posted at 2015/02/01 00:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り系 | 日記
2015年01月04日 イイね!

出張で集めたお土産を年末年始で消費するの巻。

出張で集めたお土産を年末年始で消費するの巻。色々な地域のお土産を買えるのは嬉しいですが…。



>出費が…。





昨年は出張の日々であった。

近いところでは名古屋市内ですが、

遠くは東北や九州まで行きましたねぇ。

その中で色々土地のお土産を買う事は出来る嬉しいのですが、

お財布的には厳しさを増す一方です。

しかし、お土産の魅惑と誘惑には勝てませんよね。



こちらは買ったけど存在を忘れていたサラミ。

山形県に出張に行った時に買ったお土産であるが、

今、切実に思う事は出張が冬じゃなくて良かったなぁって事である。

賞味期限がギリギリであったが、年末の旅のお供とさせて頂いた。



こちらは年末の関東出張時の東京駅で入手の東京ばな奈。

東京駅構内で限定販売中の東京ばな菜の花バナナシェイク味である。

昨今は色々な種類の東京ばな奈が増えている様であるが、

花柄が鮮やかな東京ばな奈に仕上がっております。

コレは4個入りで515円でした。



そしてこのお菓子であるが、

マイブームが到来している東京おかしランドのぐりこ・やKitchenで販売している品。

アンテナショップ限定の商品で、店内の専用マシンで製造しております。

左側が期間限定商品のマカダミアチョコレート(ココア仕上げ)と、

右側がいちごチョコレート(ココア仕上げ)である。

マカダミアチョコレートは程良い甘さのチョコレートに香ばしいマカダミアが良い塩梅。

いちごチョコレートはホワイトチョコでコーティングした乾燥いちごを、

店内でさらにチョコをダブルコーティングし、

最後にオランダ産ココアパウダーを振って仕上げている様だ。

どちらも上品で高級感の漂う見栄えと味は最高であるが、

マカダミアチョコレートが574円でいちごチョコレートが482円と、

2箱で1,000円を超える高級品でした。
Posted at 2015/01/12 02:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年01月03日 イイね!

ハイドラで距離が縮まった気がする冬休みの巻。

ハイドラで距離が縮まった気がする冬休みの巻。休みを二日残して帰宅。



>お互いの距離が縮まった???





残念ながら冬休みは残り3日となった。

時間的にはまだまだ出かける余裕はあるのだが、

色々と自宅に帰ってやりたい事もあったので、

何となくではあるが自宅に帰る事にした。



車中泊した道の駅『あいおい白龍城』から少し移動した万葉岬にて朝食。

景色の良いところでの朝食は美味しいですね。



流石に長距離運転で疲れていたのかなぁ。

何となく元気が出そうなドリンクを購入。

アルギニンが2,000㎎入っているドリンクであるが、

2,000㎎って要するには2gって事なんだよね。

『2,000』って数字を見ると凄く多く感じますが、『2』だと少なく見えますからね。

これぞ、単位のマジック。



本日はハイドラのCPを回収しながら、ふらふらとうろついて自宅を目指します。

そんなCPの回収ですが、この交差点は前から来たかった交差点です。



それは、国道174号です。

酷道としては日本一短い国道として有名です。

日本最短国道 国道174号』のバッチを無事に回収。

次は最南端か最北端のバッチが欲しいなぁ。



時間はたっぷりとあるので、神戸空港のCPを回収。

そのついでにポートアイランドのCPは全て緑化。



大阪に差し掛かると北上して万博記念公園の真ん中に或るCPを回収します。

このCPは『太陽の塔』なんですが、

出張で中国道を使って目の前を何度も通過しているのですが、

中国自動車道からだとCPを回収する事ができないんですよね。

そんな訳で本日は下道でCP回収を目論みます。

万博記念公園の外周を走る道で1周しましたが回収できず。

地図を見ると中国自動車道の北側に並行する様に、

一般道の中央環状道が走っていたのでそこからCP回収にトライします。

結論を申し上げますと中央環状道から無事にCP回収は出来ました。

中国自動車道からの微妙な数十メートルの差が回収出来るか否かの差なんでしょうね。



そして、気が付けば辺り付近は雪化粧。

大津から国道1号で名古屋方面を目指そうと思っていたのだが、

年始と雪の影響が名古屋方面に向けての国道1号が大渋滞していたので、

時間的には同じでも、

渋滞に巻き込まれるよりスムーズに流れる道を大回りした方が気持ち的に良いので、

琵琶湖を大回りする事にしました。

当然、大阪の兄貴と琵琶湖一周のCP回収の約束をしているので、

ハイドラの画面を眺めながらそれっぽいCPを避けながらの琵琶湖を周回しました。

約束破ると大阪の兄貴は怖いからね~(爆)。

まぁ、怖いと云うのは嘘であり、それは約束した以上の仁義です。



そんなこんなで本日の走行距離は435.73㎞。

今回は車をぶつけられる事もなく無事に帰宅。

8泊9日、ハイドラの走行ログでは2798.67kmの移動距離。

今回の長期連休も満喫していたな。

ハイドラのおかげでプリウス乗りの友人と距離が縮まった気がした冬休みでした。
Posted at 2015/01/31 21:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation