• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

初火入れの巻。

初火入れの巻。バッテリーは無事でした。



>正月だから初を付けて初火入れである。





GRMNマークXで2016年初の火入れ。

前回の始動時がTGRF2015後のOIL交換の時だから2015年11月28日以来となる。

OIL交換自体は11月23日であったが雨が降って代車で帰ってしまったので、

結局、GRMNマークXを回収したのは11月28日である。

全く持って雨が降ると代車で帰って、

しかも車を1週間も預けっぱなしとは良い迷惑なんだろうなぁ(笑)。



そんな、1ヶ月振りのエンジン始動。

バッテリーは十分に機能しておりエンジンは一発始動であった。

本当に以前のバッテリー上がりは何だったんだろうと思う。

やっぱり、この手の現象は原因不明が一番気持ち悪いからね。

エンジンを始動させて車を少し前に出します。



車を少し前に出した理由はコレ。

バッテリーにアクセスしたかったからである。

GRMNマークXのバッテリーは助手席側のバルクヘッド近くに設置されており、

自分はガレージの広さの都合上、助手席側を壁に寄せているので、

バッテリーを触るには車を前に出さないと触れ無い訳である。

そして、バッテリーを触る理由は、

ちょっち前に購入したバッテリーカットターミナルの取付けである。

今のGRMNマークXとの付き合い方だとバッテリーを上げてしまう可能性が大きいので、

それを防ぐ為に取付け様と考えた次第である。

さて、取付ける為に工具もばっちりと持ってきたぞっと意気込んでいると、

なんと、肝心の取付ける予定であったバッテリーカットターミナルを、

自宅忘れてきた事に気が付く。

う~ん、何たる失態。

財布を忘れて町まで出掛けたサザエさんの気持ちはこんな感じなのであろうか。

兎に角、意気込んだ割りにしょうもない理由で目的達成できなかった遣る瀬無さ。

バッテリーカットターミナルと取付けた後は近所をぐるっと回ろうと思っていたのだが…。

自分が悪いだけにやり場の無いいたたまれない気持ちで、

GRMNマークXを元通りガレージに仕舞いました。

そんな訳で本日の走行距離は2メートルでした(苦笑)。



今日中に4,000kmに到達するかと思っていただけに残念である。

次の乗車は3月で暖かくなり融雪材が撒かれなくなってからにしようかしらねぇ。
Posted at 2016/02/15 22:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRMN | 日記
2016年01月06日 イイね!

現金至上主義の巻。

現金至上主義の巻。やっぱり現金ですよね。



>現金至上主義。





01月04日のフェリーが予約で一杯だったから、

01日05日のフェリーで帰ってくる予定であったが、

結局は陸路で帰ってきてしまったので、

本日は有休である理由がなくなってしまった気もするが、

今更、取り下げる気にもならずに旅のお疲れ休みとしてしまった。



折角のお休みなので所用を済ませる事にした。

先ずは郵便局。

ちょっち前にブラザーから頂いた定額小為替の現金化。

現金化にはゆうちょ銀行又は郵便局の預金窓口の営業時間内に赴きます。

そして、定額小為替に現金を受け取る人の住所と名前、

印鑑を押して窓口に提出するだけです。

しかし、お昼休みは窓口を閉めやがるので要注意である。

自分はぎりぎりでお昼休みに突入する5分前の11:55に窓口へ提出する事が出来ました。



やっぱり、お金を証明する物よりも現金ですよね。

新札を渡してくれたので気分は少しお年玉を貰った気分です。



そして、サンバーの洗車。

塩カリを撒かれていたし、雨が降ったりで汚れが酷い。



この画像は運転席側の鍵穴であるが、

サンバーが風を受けた方向に汚れが流れていますね。

っと云う訳で、何時ものスタンドで手洗い洗車をして綺麗さっぱりです。



お昼ごはんは、以前からこの人にまさかの事実を教えたかったお店を訪問。

ずっとシャッターが閉まりっぱなしだと思っていたら、

いやぁ、店名が変わってしまうとは夢にも思いませんでしたね。



『中華そばたにがわ』から新しくなったお店の名前は『麺屋しめ丸』である。

以前は中華そばを美味しく頂いた記憶があるのだが、

リニューアルした新しいお店は、

基本的に『鶏煮干しラーメン+太麺』の様であり、

全然、雰囲気が違いました。

そんなメニューの中から本日チョイスしたメニューのは、

特製つけ麺(1,050円)で麺の大盛りは無料との事で、

大盛りにしてもらいました。

麺は普通盛りが200gで大盛りは300gとなります。



麺の上には具材が載せられております。

豚肩ロースのチャーシューに鶏肉のチャーシュー、煮卵、海苔。

この手のガッツリ系のラーメンにしては珍しくあっさりな鶏肉のチャーシューが嬉しい。

麺は全粒粉で自家製麺との事で小麦の良い風味を感じる事が出来る。

そして、コシがあり食べ応えは十分であった。

あっさりとしたスープで凄く食べやすかったですね。

そんな感じでお疲れ休みが過ぎ去っていきました。

明日からは2016年のお仕事が始まる。

本当に憂鬱だ。
Posted at 2016/02/15 22:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2016年01月05日 イイね!

のんびり帰り驚異の燃費を記録の巻。

のんびり帰り驚異の燃費を記録の巻。驚異の燃費を記録!!!



>まさかのスコア…。





本日はサンバーの燃費が驚異的だったなぁ。

淡々とアベレージ70km/hで走ればこんな事になるんですね。

昨夜は頑張って山口県の都道府県バッチを回収する為に下道を頑張って走った。

そして、徳地ICより中国自動車道に乗り、鹿野SAで力尽きる。

結局、起床したのは昼過ぎ。



昨夜、焼カレーを食べてから何も食べていなかったので流石にお腹は空いていた。

そして、サービスエリアで流石にコンロで湯を沸かしラーメンを作ると、

周囲の視線が痛そうだったので素直にフードコーナーでご飯を食べる事にしました。

お手軽で美味しそう、しかも長崎でちゃんぽんを食べなかったなぁって思い、

味噌バターちゃんぽんを注文。

私的には味噌とバターは調理の時点で混ぜて頂いて構わないのであるが、

食べる人の楽しみのなのか、自分で味噌とバターは混ぜる様になっていた。



本日の目標は淡々と高速を走り自宅に帰る事である。

よって、淡々と殆ど加減速無しの70km/hではしる。

途中、『大佐サービスエリア』に立ち寄り。

看板のローマ字読みを見ると『たいさ』ではなく『おおさ』と読む様である。



大佐SAで幻のクリームパンと云う商品が売っていたので、

三時のおやつにと思い購入。



1個170円でクリームパンとしてはちょっちお高めであったが、

カスタードホイップクリームがたっぷりと入っており、

食感はふわふわで柔らかく、口の中で溶けてしまう感じであった。

クリームの関係かこの商品は冷やされており、

パンの食感は個人的にはイマイチかなとも感じたが、

トータルでは美味しいかったと思う。



中国道を走っていると、

前方には見覚えのある兄貴のアイコンを発見しましたが、

残念ながら間に合わずにハイタッチは出来ず。

仕事中で兵庫県付近の取引先を回り、年始の挨拶回りをしていた様です。



大津SAでは本日の夕食を購入する為に551蓬莱に立ち寄る。

本日は休日の夕方の為か豚まんを買い求める列は長め。

列に並び、私の番まであと二人となった時に、

『本日、豚まんは完売です。』との悲しい発表をされてしまいました。

そんな訳で焼き餃子(15個450円)にチルド焼売(10個650円)を購入。

そして、大津SAでハイドラの画面を見るとと或る方のアイコンを近くに発見しました。

この度、目出度くお友達登録させて頂いたので本日はアイコンが緑色になってました。



そんなこんなで本日の走行距離は603.86kmでした。

走行距離の殆どは高速道路です。

そして、約600kmを淡々と加減速殆ど無しでアベレージ70km/hで走行した結果、

燃費は驚異の17.12km/Lをマーク!!!

長期連休のノルマである3,000kmは走行するも無事にクリアーできたし、

充実した冬休みとなりました。
Posted at 2016/02/15 22:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年01月04日 イイね!

自走で帰る事に変更の巻。

自走で帰る事に変更の巻。走り足りなかったから…。



>フェリーで帰るとノルマの3,000kmは未達。





この旅、大幅なスケジュール変更をする事にした。

5日の夜にフェリーで九州を飛び立とうと思っていたが、

このままだと長期連休毎のノルマである3,000kmは走るを達成出来なさそうだったので、

予定を変更して、陸路で帰る事にした。

5日中に愛知県まで走りきり、6日はお疲れ休みにする考え。

そんな訳で本日は山口県近辺まで移動するつもり。



移動距離を延ばす為に早朝に起床。

さくっと虹の松原のCPを回収。



そして、観光名所巡り佐賀県のバッチをゲット。

虹の松原の感想は特に無し。

日の出前にCP回収したので真っ暗で何も見えませんでした。



時間の都合でこの近辺のCPは諦めようかと思ったけど、

ついつい、集めてしまうんですよね。



そして、前回訪問時に回収できなかった博多駅周辺のCPも回収。

やっぱり、都心部は車が多いのでCP回収は深夜に限りますね。

ここで結構な時間をロスしてしまいました。



ヤフオクドームのCPも無事に回収。

野球場のCPは分母が小さいので一つ逃すと結果にはかなり響く。

その後は北九州市に向けて国道201号を東に向けて走り、

香春町で左折して国道322号を北上。

道中、国道201号の飯塚市手前で超レアな車を目撃してしまった。

あまりに一瞬だったので写真を撮ると云う事すら思い付きませんでした。

フロントだけでは車名を思い出す事が出来ませんでしたが、

サイドミラーですれ違った車の後姿をみて名前を覚え出しました。

そのすれ違った車はamiであった。

amiといってもピンと来ない方も多いでしょう。

その車は初代オプティをF40風に改造した車。

ヤマハ発動機のグループ会社であるワイ・エム・モービルメイツが、

限定600台で製造発売された車である。

現存台数は3台とか云われている非常にレアな車であるが、

一体、何台売れたのかが気になるところ。

ネットを徘徊すると紹介しているページを発見しましたのでリンクを掲載しておきます。

参考ページ①
参考ページ②

コンビニでこの車を見かけたら声を掛けていたんだろうなぁ。

チョロQみたいなスタイリングはF40の風貌の筈であるが可愛く感じるのが不思議。

この旅で一番の思い出になった気がします(笑)。



そして、気が付くとAZ-1に乗車してました(笑)。

折角、ここまで来て素通りするのもアレかなぁって思い、

と或る九州の方の実家に立ち寄る。

こんな事もあろうかと所在地をナビに登録しておいて良かった(爆)。

しかし、この車、公道を走るゴーカートですねぇ。

湯船に入る様に足を上げてボディーを乗り越えなくてはならない乗り難さ。

見た目通りの狭い室内。

マックのドライブスルーではビックマックすら受け取る事が出来なさそうな窓。

素敵ですねぇ。

しかし、フロントガラスのお話にはびっくりです。

フロントガラスにヒビが入って車検が通らなくなったら、

泣く泣く廃車するしかない事態になってしまいそうですね。

予備品は大切だ!!!

AZ-1の室内はロードスター(NA)で見た事がある様な部品がありましたね。



夕ご飯…。

何時もの流れだと豚骨ラーメンになるのだが、

本日は趣を変えて北九州のB級グルメである焼カレーを食する事にした。

門司港はまだまだイルミネーション開催中であったが男2人のお食事会なので、

その様なイベントには脇目も振らず、焼カレーのお店をチョイスする。

九州の友人に云われてロバート秋山の父親が経営している店がある事を思い出したが、

TV番組で弄りネタかもしれないが『美味くない。』っと色々な人が酷評していたし、

芸能人関連のお店に行くミーハーな奴だと思われるのも癪に障るので、

本日はスルーで違うお店で焼きカレーを食べる事にしました。

そんなこんなで門司港をぶらつき協議した結果、

本日のお店は門司港レトロ海峡プラザ内の門司港レトロ食堂と云う店で焼きカレー。

門司港レトロ食堂で焼きカレーを食べながら景色を眺めると、

そこにはロバート秋山父のお店である海賊船が見える。

次回はロバート秋山父のお店を訪問してみようかなぁっと思いながら、

美味しく焼カレーを頂きました。



いつもの通りと或る友人に温泉に連れて行ってもらったりして時刻は夜更け。

次回は5月かなぁって云いながら、別れを告げて帰路。

何時も世話になっている保全のメンバーにお土産を買っていない事に気が付いたので、

ナビとスマホを駆使して24時間営業のスーパーを探す。

そして、変える方向で営業をしていたマックスバリューの門司西店でお買い物。

前回の九州旅行時と同じ様にポテトチップスの九州醤油とかゆずこしょう味、

丸ぼうろ等、2,000円程度のお菓子を購入した。

ポテトチップスは東海地方では売っていない九州ご当地メニューである事を切実に願う。

そして、折角、スーパーに立ち寄ったのでご当地牛乳を購入。

先日も美味しく頂いた、らくのうマザーズの牛乳である。

サンバーのセンターコンソール後ろ側にあるドリンクホルダーがもう少し大きくて、

この500mlサイズのパックがしっかりと置けると嬉しいと思っているは、

私だけではないかと思います。



本日の走行距離は553.2kmと、旅中の1日走行距離としては大台であった。

解散後もCP回収で山口県内を少しだけふらふらして緑化。

なんだかんだで中国自動車道の鹿野SAで力尽きて就寝。

この鹿野SAは標高が高いのか、少し冷え込みが厳しかった。
Posted at 2016/02/15 22:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年01月03日 イイね!

長崎の旅は本日で完了の巻。

長崎の旅は本日で完了の巻。長崎県の観光名所巡りコンプリート。



>残るは佐賀県。





本日は01月の03日となり、冬休みも後僅かとなってしまった。

寂しい事であるがこれが現実である。

悔やんでいても仕方がない事なので帰路に就きながら旅を続けます。

本日のスケジュールは長崎県の海岸線を走り、佐賀県の北側を攻める事である。

そんな訳でありますので、道の駅『夕陽が丘そとめ』より北上して、

CP回収の為にハウステンボスを目指します。



ハウステンボスに向かっている途中、

謎の地形の真ん中にCPが在る事に気が付く。

CPを囲む様に周回道路が造られており、

CPを回収するつもりで行くつもりではあったが、

その特殊な地形は気になって仕方がなかった。



その正体は旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設でした。

円周道路は軍事施設時代の名残なのでしょう。



大正時代より建つ自立式電波塔としては一番高く、

そして一番古い日本一の塔との事。



施設は一般公開されておりますが、正月休みと云う事で見学は出来ませんでした。

仕方がないので柵の外から見える範囲を見学。

電信室の壁は蔦で覆われて、風情感じる佇まい。



油庫の奥に見える無線塔。

電波塔は当然の如く重要文化財であるが、この油庫も重要文化財。



電波塔見学の後にハウステンボスを訪問。

そして、念願の観光名所巡り長崎県のバッチをゲット。

いやぁ、遠かった。



そして、九州本島の最西端である神崎鼻を訪問。

コレで本州、四国、九州の離島を含まない端は殆ど訪問したなぁ。

訪問していないのは東側だけである。

千葉県から青森県の海岸線は未開拓区間であり、

いつかは走ってみたいと切実に思います。



折角なので神崎鼻公園を散策。

観光客は私以外には誰も居なくて、地元の釣り人が1名のみでした。

最西端である神崎鼻公園の駐車場の目の前には民家が…。

要するにこれが最西端民家となる訳である。



本日のお風呂は伊万里温泉白磁の湯にしてみました。

入浴料は大人が600円で56種類のお風呂が楽しめるとの事であったが、

寒いし疲れていたので内湯にのんびりと入って終了。



本日の夕ご飯は道の駅『松浦海のふるさと館』で購入したブリ丼。

旅も終焉を迎えているので、

袋に入った四角いラーメンを卒業してちょっち豪華にする事にしました。

そんなブリ丼は400円。



量的にも種類的にもブリ丼だけでは寂しいので、

松浦産の真あじも購入。

こちらはたたき用で398円。



以上で終わりにしようかと思いましたが、

松浦産ハマチ(養殖)が半額で180円だったので、

ついつい、更に購入してしまいました。

そんな訳で本日の夕ご飯は978円と旅の食事としてはかなり豪勢な部類になりました。



ご当地醤油???

チョーコーと云う会社の極あまくちしょうゆが気になってしまったので買ってみた。

名前の通り、確かに甘い。

普段、名古屋で口にする醤油と比較するとかなり甘い。

どうやら、九州の醤油は甘いのが普通の様である。

ご当地の鮮魚をご当地の醤油で美味しく頂いた夕ご飯であった。



本日の宿泊地は道の駅『伊万里』であった。

この日、この道の駅近辺は霧が凄くて運転は怖かったなぁ。

そんな本日の走行距離は336.76kmでした。
Posted at 2016/02/05 00:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
1718 19 20 212223
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation