• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

休日はショッピングモールへお買い物の巻。

休日はショッピングモールへお買い物の巻。買い物行くにも命懸け。



>横断歩道も信号も見当たらない。





本日はお休み。

とは云え言葉の分からない異国の地での休日なので、

基本的にはホテルから外に出ない予定であった。

しかし、無常にもお腹は空く訳であり、

仕方なくホテル近くの『Kota Kasablanka』と云うショッピングモールに出掛ける。



ショッピングモールはこんな感じ。



ホテルからショッピングモールまでは約1kmなので徒歩で約15分。

距離的には何て事無いのだが、道のりのハードルは高かったなぁ。



ホテルを出て目の前の道。

この道を渡らなくてはショッピングモールに辿り着けないのだが…。



右を見渡しても左を見渡しても横断歩道は見当たらない。

まぁ、横断歩道があったところで車両が止まってくれるとは思えないお国柄。



仕方がないので勇気を出して道路を渡ろうとした矢先、

困っている私を見兼ねてか、ホテルの門兵が笛と誘導棒で車を塞き止めてくれました。

塞き止めてくれるまでは良かったんですけど、流石は外国人クオリティー。

塞き止めてくれたのは車道の中央分離帯までである。

残り半分は何とかして自分で渡れと云う事である。

車は向かってくる表面積が大きくて突っ込んでくると逃げる事が出来ないが、

バイクだったら向かってくる表面積が小さいから突っ込んできても何とか逃げれるかなと思い、

車が少なくバイクが比較的多いタイミングを見計らって何とか道路を横断する事が出来た。



カサブランカに向かったのはお昼頃。

お昼ご飯を食べる為に飲食店を物色すると丸亀製麺を発見。



メニューはこんな感じ。

釜揚げうどんがRp.34,000-なので価格は日本よりも1~2割程度は高い様子。

丸亀製麺でうどんを食べたい気もしたが、あまりの盛況ぶりに本日は断念。

インドネシアで大人気なんですね。

他のお店と比べて混み具合が全然違いました。



お昼は同じ日本のファーストフードでも比較的空いていた吉野家に決定。



日本の吉野家よりもメニューは多い。

牛丼のメニューとしてはオリジナルと焼肉があるようだ。

写真で見る限り焼肉は牛丼に使われている肉をタレで焼かれているみたいで、

日本の焼肉丼とは別物であった。

色々と悩んだが今回はノーマルな普通の牛丼にする事にした。



お茶も飲みたかったので、鶏のから揚げとお茶がセットになった満腹セットにした。

牛丼の並がRp.33,636-で満腹セットのAyamがRp.9,090-で、

税込の合計金額がRp.47,000-でした。

味の方は日本で食べる牛丼と遜色なく普通に美味しかったです。

中国で食べた吉野家の米の不味さが特異だったのかな。



そして、スーパーで日曜品をお買い物。

INDOMILKと云う会社の普通の牛乳といちごミルク。

普通の牛乳は1Lではなく、何故か微妙に中途半端な950mLでした。

いちごミルクは日本での生クリームサイズだったから買うのに勇気が必要だったなぁ。

いちご味の生クリームだったらどうしようと心配でしたが、

飲んでみて普通のいちごミルクで安心した次第であります。

お値段は普通の牛乳はRp.23,500-でいちごミルクはRp.7,800-だった。



こちらは普段は食べないけど、

異国の地での食生活に対してお腹の調子を整える為にヨーグルトを購入。

いちご味とパイナップル味でそれぞれ1個Rp.9,850-でした。



オレンジジュースは500mLでRp.15,000-だった。



こちらは日本でも手に入りますが、甘い物が食べたくなった時ように購入。

海外の甘い物は危険な香りが満載ですからね。

経験上、海外の甘い物は激甘である事が多い訳である。

ロッテのチョコパイがRp.16,500-でフェレロロシェがRp.20,150-であった。



そして『Bread Talk』で本日の夕ご飯を購入しました。

夕ご飯はホテルに籠ってパンを食べるつもりです。

ホテルからショッピングモールまでの道は、

日が暮れてから歩かないでと現地駐在員からお願いされています。

当然、言葉が分からない私はリスク回避の為に出歩く気は毛頭無い訳である。

やっぱり、自分の身を守るのは自分であり、

身の丈を知って無理をしない事が一番である。



ウインナーのパンはRp.9,500-。



ハムとチーズが入ったパンはRp.12,500-。



良く分からんパンはRp.11,000-。



チーズロール???

デザートとして購入した菓子パンはRp.12,000-。

この菓子パンのシリーズで海外特有の無意味にカラフルな菓子パンもありましたが、

どんな着色料を使っているか分からないので普通の色のコレを購入。

やっぱり、大人になったら得体のしれないカラフルな食べ物は食べれませんよね(笑)。

Bread Talk』で購入したパンは、どれも美味しかったですね。

そんなこんなの休日ライフでした。
Posted at 2016/09/05 22:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年08月05日 イイね!

アニマックスで日本語を聞くの巻。

アニマックスで日本語を聞くの巻。日本語が恋しくなる。



>外国語が一切分からなくても意外に何とかなる。





ホテルの部屋に帰ってからはずっとアニマックスを見ております。

日本語の選択肢はアニマックスかNHKしかないのでね。

らんま1/2なんて懐かしくて良いですが、

餃子の王将のCMが流れないのが寂しい限りである。



本日の朝ご飯はパン。

昨日の帰り道に『Bread Choice Bakery & Cakes』と云うお店で買った。

住所:Jalan Singaraja, Ruko Arcadia Blok E Nomor 28B,
    Cikarang Selatan, Jawa Barat 17550 インドネシア

電話:+62-21-8990-2633

住所と電話番号を記載しておきますので気になる方は行ってみて下さいね。



左から『Hokaido Cheese(Rp10,000-)』、『Banana co cs(Rp9,000-)』、

『Mickey Bread(Rp9,000-)』となります。

う~ん、バナナのパンは不味くは無いがイマイチであった。

そして、ミッキーのパンはミッキーと云うより見た目は鼠のパンである。



本日は夕食後にインドネシアでは有名な日系スーパーのPapayaに連れてってもらった。

原因はコレ。

Rp7,000-と安かった現地のお茶である。

お茶が飲みたくて初日に7-11で買ったお茶であるが…。

私にとっては大問題の味であった。



海外のお茶は気を付けて買わないとならない。

その理由はお茶は基本的に甘いからである。

外国人にお茶の渋みを楽しむ文化は理解できないんだろうなぁ。

そんな訳でコンビニで並んでいるお茶の中から、

甘くないお茶として『LESS SUGAR』と書かれた物をチョイスしたが、

一口飲んでみて思った事は、『甘い!!!』である。



成分表を見ると、砂糖が13gも入っている事が分かった。

コレでは甘い訳も理解できる。

それにしてもインドネシア人にとってのシュガーレスとは、

砂糖が少ない事を云うのかと云う疑問だけが残る。

そして、日本語で『りょくちゃ』と書いてあるが、

味は緑茶ではなく紅茶に近い味わいであった。



こちらは伊藤園のお茶。

伊藤園だから大丈夫かと思ったが、こちらも甘かった様な気がする。

(あんまり覚えていないが、そんな記憶が残っている。)



そんな訳で甘くないお茶を求めてPapayaを訪問。

サントリーのお茶をペットボトル2Lサイズで買おうと思ったが、

輸入品だったので1本が日本円で約700円もしやがったので2Lサイズでの購入は断念。

その代わりにポッカのウーロン茶がRp10,000-で割とお値打ちだったので3本購入。



そして、お腹の調子を整える為に普段は買う事の無いヨーグルトを購入。

Papaya開発商品のいちご味ヨーグルトでRp13,500-だった。

買ったヨーグルトは割と固めのハードヨーグルトで少しビックリ。

自分はヨーグルトと云えばどろどろの液状を想像するのでコレは意外でした。

この固さのヨーグルトは久し振りだったな。



そして、Papaya内に在る『BOULANGERIE KOMUGI』でおやつを購入。

フィナンセにチョコレート味のマドレーヌ。

フィナンセがRp26,000-にマドレーヌがRp20,000だった。

言葉が一切出来ず自由に出歩く事が出来ない身なので、

食料は買える時に買っておくのが私の海外渡航の鉄則である。
Posted at 2016/08/29 00:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年08月04日 イイね!

ローカル食堂の巻。

ローカル食堂の巻。渋滞生活。



>憂鬱な日々の始まり。






ホテルから仕事先までは約50㎞と遠い。

諸事情がありまして…。

諸事情とはインドネシア特有の事情でして…。

仕事先近くでホテルを手配すると、色々と支障がありまして…。

罰金や国外強制退去、要するに海外で前科一犯。

海外出張は行きたくないからそれはそれでありかなぁって思うけど、

会社の都合で罰金や賄賂を払うのは癪に障るのでね。



午前05時半にホテルを出発。

朝食は車の中で済ませる。

ホテルから仕事先までの距離は約50㎞。

殆どが高速道路なので30~40分程度で到着しそうなんですが、

コレがまた渋滞のメッカであるジャカルタではそうはならない訳であり、

最低でも1時間半を要するんですよ。

雨が降れば3時間以上も要する事も…。

憂鬱である。

そして、仕事先の周りは豊かな田園風景が広がる。



本日の夕ご飯はローカルフード。

仕事先近くの『BAKMI LARIS』と云うお店にしてみました。

住所:Lippo Cikarang, Ruko Robson, Blok C15, Bekasi, Jawa Barat, インドネシア

電話:+62-21-8990-4355

店の看板に『チャイニーズ』の文字が書いてあったので、

インドネシア風中華料理と云ったところなのでしょうか。

ローカルフードのランク分けは以下の通り。

『屋台 < 扉の無い長屋店舗 < 扉の有る長屋店舗 < それ以上』

屋台ではの食事はしません。

まぁ、見ての通りの衛生状況なのでお腹を壊す事は必須。

そして、インドネシアは長屋の店舗が多いのですが、

その長屋店舗で飲食店を観察していると、

長屋のお店と外を区切る壁や扉の無い店舗と有る店舗が存在します。

まぁ、外とお店を区切る壁や扉の無い店舗はエアコンが無いし、

少し衛生状況が心配だから壁や扉で外と区切られているお店にしか行きません。



本日の夕ご飯は鶏肉のミーゴレン。



そして、以前に食べたインドネシアの焼鳥の味が忘れられず焼鳥を頼んでみる事にした。

焼鳥のインドネシア語は忘れてしまったので、

適当に『AYAM(鳥)』の文字が付く料理を頼んでみたら、

まさかのフライドチキンでした。

この料理は美味しいのですが海外のこの手の鶏肉料理は小骨があるんですよね。

そして、味付けがされていないのか物足りなさを感じる。

心の底から塩コショウが欲しいと思う瞬間である。



そして、怖くて頼む気にならなかったがインドネシアのジュース。

P.T.PABRIK ES SIANTARと云う会社のBadakと云う商品名なのだろうか。

サイのマークが特徴的。



飲む気にならなかったのはこの栓。

塗装の剥げ具合が気になって仕方なかった。

何回も再利用されている様な感じでとてもじゃないけど怖くて…。

流石に微妙な潔癖症の流れ星さんには無理です。

そんなこんなの本日の夕ご飯は二人で腹いっぱい食べても日本円で1,000円程度でした。

う~ん、安い。
Posted at 2016/08/28 23:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年08月03日 イイね!

円高ルピア安の巻。

円高ルピア安の巻。日本の物とは少し違う気がする。



>仕方がないから現地調達したが…。





仕事で使うパーツクリーナーを入手する為にショッピングモールに赴く。

自分一人で気軽に買い物に出掛けれない環境は全く持って不便である。

買い物は運転手に駐在員とでお出掛け。

買い物に出掛けた先はLippo(Mal Lipo Cikarang)と云うショッピングモール。

そのショッピングモールの中にACE Hardwareと云うホームセンターがテナントとして入っており、

そこでパーツクリーナーが手に入るのではと云う情報を、

事前にと或る方から頂いていた次第である。

情報提供、ありがとうございました。

インドネシアのホームセンターの品揃えは日本と変わらないぐらいかなぁ。



そして、コレが購入したパーツクリーナー。

まさか呉工業製のパーツクリーナーが手に入るとは思っておりませんでしたので少しビックリ。



成分は日本と同じかは分からない。

日本で使っているパーツクリーナーより揮発性が悪い気がする。

本当は日本から持って行きたかったんですけど、

流石にスプレー系の物は飛行機に持込めないんで現地調達する事にした訳である。



そして、リポモール内に在る両替屋で本日のレートを聞いてみると、

『1円=Rp127.5』だったので思わず1万円分を両替してしまいました。

約3年前は1円は約100ルピアだったので、かなりルピア安になってるんですね。

ルピアで給料貰っていて、そろそろ日本に帰任する人は大変なんだろうなぁ。

為替レートで減給状態である。
Posted at 2016/08/21 23:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年08月02日 イイね!

傷心旅行で現実逃避の巻。

傷心旅行で現実逃避の巻。言葉ができなくても…。



>英単語と身振り手振りで何とかなる。





最近、奴にメールが届かない事が些かショックだったので、

暫くの間、旅立つ事にしました。

本当は直行便が良いんだけど、

費用やら出発地の問題でトランジットが発生するんだよね。

今回は11:55にセントレアを出発して13:55に仁川国際空港に到着。

そして仁川国際空港を15:20に出発するので待ち時間は1時間半程度。

飛行機から次のゲートまでの移動時間を考えると時間は余り無いと云うか、

乗り換えは忙しなくなるかと思われる。



飛行機は定刻通り飛び立ちそうである。



予定通り、11:55に飛び立ってくれと切実に願うのみ。



本日は天気が良く一安心。

飛行機は嫌いだから天候不良で大きく揺れる事は真っ平である。



本日の機体はコレか…。

この会社の飛行機は事故率高いし同族会社で問題が多いし…。

嫌だったんだけど、予算の関係でね。

次はキャセイが良いなぁ。



まぁ、機内の装備は良さそう。



USB端子を差込むジャックが設置されているので、電源には困らない。



無事に飛行機は日本の地を飛び立つ。

セントレアがどんどん小さくなります。

去らば、セントレア!!!

そして…、

去らば、私のお盆休み!!!



旋回する飛行機。

私も旋回して夏休みを取り戻したいが、

現実は儚く、どんどん日本の大地は小さくなります。

飛び立った時点で私の夏休みは空の向こうに遠く霞む。



四日市のコンビナート。

画像中央の道は伊勢湾岸道。



琵琶湖上空。



高度はどんどん上がります。

雲の上は何時見ても綺麗だねぇ。



第1の目的地は遠い…。



そして、生まれて初めての韓国の地。



ナッツでリターンしたらどうしようか心配でしたが無事に到着。



次のゲートを無事に確認する事ができたので空港を少し散策する事にした。



この仁川国際空港は綺麗で広い。



次のフライトでの飛行時間は6時間50分。

流石に飲み物がないと辛いと思ったので水を買う為にウォンに換金。

空港のレートでこの日は10ウォンだったので、3,000円が30,000ウォンになりました。

コレで水を買いましたが、

空港の売店を見ていると前の欧米人はドルで買っていたし、

レジの中には円が見えたので、

空港内では日本円でも買い物ができたかもしれませんね。



次の搭乗する飛行機も同じ大韓航空の水色の機体である。



次の機体もシートの装備は同じ感じであったが少し新しそう。



約2時間程度で韓国の地を飛び立ちます。

乗り換えで立ち寄っただけなのでパスポートに印は増えませんでした。



雲の上。



シートに取り付けられた画面。

この様な飛行情報画面は大好物。



機内食は…。

日本から飛び立った時と比べるとだんだん悪くなるのが常。

やっぱり、日本で作られたご飯は美味しいと思う瞬間。



無事に6時間50分の飛行を終えて目的地に到着。

ビザは日本での手続きだったので今回は入国審査を受けるだけ。

25ドル(今は35ドル)を用意しなくても済む事が気が楽である。

空港のロビーに出て、無事に運転手と合流。

運転手は日本語が話せない事は事前に分かっていたので、

出国前に『夕ご飯を食べたい。』をグーグル翻訳で調べておいたので、

メモ用紙に書いてあった『Evening ingin makan nasi.』を見せて、

身振り手振りで説明すると通じた様で、『ホカベン』っと云われて空港内を案内された。

『まさかのほか弁???』っと悩みながら、

コレは弁当を買ってホテルで食べろと云う事かと思いながら大人しく後をついていくと、

HokBen』と云うファーストフード店に到着しました。



良く分からないけど適当に指を挿して注文。

来たメニューは牛肉と玉ねぎを炒められた料理に、

えびのすり身を揚げた品にウインナーを揚げた品、サラダ、

ご飯とスープ、お茶のセットで51,000ルピアなので日本円で約510円。

味は食べれない事は無いが微妙と云う感じだったなぁ。

お米はアジア特有の香りがしたし、スープの豆腐は日本の白くて柔らかい豆腐には程遠い。

揚げ物もなんとなく味がするが何を食っているのか分からない微妙な味付け。

まぁ、期待していなかったからショックも無いんですけどね。



そして、空港でやりたかったもう一つの事は現地SIMの入手である。

言葉の通じない異国の地で頼りになるのはスマホでのネット検索であるからね。

こちらも日本で事前に『携帯電話のSIMを買いたい。』っと翻訳をグーグルで調べて、

『Saya ingin membeli ponsel SIM.』っと書いた紙を運転手に見せながら、

更にスマホを見せて身振り手振りで説明したら通じた様で、

空港内でSIMを売っているお店に連れてってくれた。

店員さんにお願いする手順は以下の様になる。

1.SIMを買う。
2.開通手続きをしてもらう。
3.プリペイド度数を追加する。
4.パケットインターネット契約をする。

4番目のパケットインターネットの契約は上手く伝わらなかったのが、

契約ができていない様だったがそのお話はまたの機会にします。
Posted at 2016/08/14 03:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation