• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

明けましておめでとうございます (^^♪

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

お正月はどこかに出かけるでもなく、時間をみてちょこちょことイジったりして過ごしてました。。。(^^♪

本日はS402とR2を毎年恒例のスタッドレス交換です。S402は家族でスキーに行くので交換必須、R2はそのついでですね。なお、セブンもスタッドレスはありますがあくまで車検用です。。。

まずはS402から。


スタッドレス(右)も同じ純正ホイール(BBS・RE、STI特注サイズ)に付けています。
18インチのスタッドレスは特に重い!😝 


いつ見ても、この6potモノブロックのブレーキ(純正)はカッコイイですね。
レガシィには少々オーバークオリティですが、拘りの走りには必須なんでしょうね🤣


このブレーキを収めるため、ホイールも特注サイズ+叩きだしの純正オーバーフェンダーを装備。


年に数回くらいしか乗れてないですが、こういう拘りの車は二度と出てこないので
末永く乗っていきます。402台限定(私のは389号車)なのにニュルブルクリンクまで行ってテスト走行して仕上げた車なんて今後二度と出てこないですよね、きっと。スバルマイスターである辰巳英治さんがSTIへの移籍を機に自分が本当に作りたかった(スバル企業では制約が多くて作れなかった)グランドツーリングカー・レガシィを再現した拘りの車でした。

お次はR2。こちらは15インチなので楽しょーでした。


スタッドレス(左)はエンケイ IB-CONCEPTのホイールに組んでます。意外とこのホイールは軽くて気に入っています。


<交換後> これはこれでなかなか気に入ってます。


セブンも含め、タイヤにエアを補充して完了です。(^^♪

あと、以前セブンに取り付けたドラレコの配線を綺麗にしてみました。
こんなものを購入。






<取り付け前の状態>
アルミテープで目立たないようにしてましたが、意外と目立つ。。。😱


シンプルで綺麗にロールバーに収まったと思います。
【2025/1/5追記】もっと安くて沢山入っているのがありましたので追記しておきます。「愛工房 MKコードレール」25cm 20本入り ヤフーショッピングで1000円(送料無料)

Posted at 2025/01/03 17:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月29日 イイね!

R2 コムテック ドライブレコーダー ZDR-012 DIY電池交換

R2 コムテック ドライブレコーダー ZDR-012 DIY電池交換我が家のS402とR2には、コムテックの同じドライブレコーダー ZDR-012を装着して使用していますが、先日、R2のドラレコを確認すると日付が2016/1/1になってて全然撮れてませんでした。。。(*^_^*)
とりあえず日付をセットしてみるものの、エンジン始動するとまた2016/1/1(※)になってます。🤥
※ZDR-012は2016年6月発売のようです。

調べてみると、ドラレコの日付保持のためコイン型リチウム二次電池が内蔵されていますが古くなると毎回、エンジン始動時にリセットされるみたいです。
ML621というタイプが使えるようなので、一番安かったバルク品(1個590円)を●●オクで購入してDIY電池交換してみることにしました。
(S402用と合わせて2個購入しましたが、S402はまだ大丈夫そうなので予備として保管しておきます)



<分解前>




まずはドラレコを車から取り外して分解です。プラスネジ4本だけです。


液晶画面は2か所のツメで引っ掛かっているだけなので、それを外せば電池が見えてきます。

<交換前>


これをはんだゴテで取り外して、新しい電池をはんだ付け(交換)します。
あんまり綺麗じゃないですが、くっつくと面倒なので適当に諦めます。(*^_^*)


あとはこれを戻して完成です!! (^^♪

車に取り付け、日付をセットしてエンジン停止後、しばらくして再度エンジン始動し、日付がクリアされないこと確認して完了です。(^O^)/


とりあえず、これでしばらく延命です。
S402も同じ症状が出たら交換することにしよう。。。ではでは。
Posted at 2024/12/29 20:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2024年12月01日 イイね!

セブン DIYアライメント調整(リトライ)

先日、セブンのDIYアライメント調整ステアリングセンター調整を行いましたが、そもそもトレッド幅の計測が正しくなかったので、今週末リトライしてみました。結論としては、やっぱり正しく計測できておらず、計測し直して再調整したら
随分とよくなったので、リトライ版として載せておきます (^^♪

●まずは水平台を用意します。
 前回は4輪とも重いブロックを2個ずつ(計8個)置きましたが、よくよく考えるとセブンの場合はタイロッド調整も車に潜らなくてだ丈夫なので、ブロックは置かずモルタルの特製水平台を直接置き、右リアの台と水平になるよう、水準器を使ってベニア板を重ねて高さを調整しました。これが一番簡単でした(^^♪
(モルタル水平台は車庫の水勾配に合わせて作ってます) 作り方はここ




なお、タイヤの滑りをよくするため、一番上にクリアファイルを1枚ずつ載せておきます。高さ調整が完了したら、車をセットし水平台の上に後⇒前の順番にジャッキアップして載せていきます。
(前回写真) ※今回はブロックは置いてません。


●前後のトレッド幅(差)を計測する。(この作業は毎回は不要)
 前回はタイヤの中心(適当です😁)同士をメジャー計測しましたが、正しくはメープルゲージ(左右)の中心から錘を各々垂らし、その距離をメジャーで計測して、その前後の差をトレッド幅とするのが正しい使い方のようです。これなら前後異なるリム幅・オフセットのホイールでも大丈夫だと思います。
まずは前輪(左右)にメイプルゲージをセットして、錘を垂らしてマーキングし、
ジャッキアップして両端をメジャーで計測します。






今度は後輪にゲージをセットして同様に計測します。結果は以下です。
前回(59mm)より片側11mmも違っていました。。。(*^_^*)
 フロント:1696mm リア:1792mm 差:96mm 片側:48mm

前回同様、備忘録の意味もあり、手順をそのままコピペしておきます。

(手順)
 ①右リアを基準に4輪のタイヤの位置を地面にマーク。
 ②調整台を置き、水準器(もしくはレーザー墨だし器)を使って台の高さを揃える。なおセブンの場合はブロックの設置は不要。
 ③調整台をどかし、車をセット
 ④後輪⇒前輪の順にジャッキアップ&調整台をセット
 ⑤(4輪が調整台に載った状態で)輪留めをおき、空気圧を規定値に調整。
 ⑥ステアリングを水平にして固定具を取り付ける。
 ⑦(メープルゲージを取り付けるため)ホイールナットを2個づつ外す。

<まずは測定>
 ⑧(フルセットなので)メープルゲージをフロント側(左右)につけて
  フロントのキャンバー、トウを測定して記録する。
 ⑨メープルゲージをリアに付け替えて、リアのキャンバー、トウを測定して
  記録する。
 
<ここから調整> 調整したい値を決めておく(今回はフロントのトウのみ)
 ⑩調整はリア>フロントの順に行い、各々キャンバー>トウの順(※)に
  行う。※キャンバーを調整すると、トウが大きく変わるため
 ⑪調整しても動かない場合はジャッキアップして行い、降ろして車を前後に
  動かして調整結果を確認する。調整できたら1G状態で本締めする。

このセブンではフロントしか調整できません。さらにキャンバー調整はアッパーアームのボールジョイントを外す必要があり大変なので、今回は計測だけ行い、調整はフロントのトウのみとしました。
★実は今回、左前のボールジョイントを外してみましたが、ナックル部分が固着してネジが回らなかったので、あきらめて元に戻しました(※)。でもなぜか、いい塩梅にネガキャンになりました。。。(^^♪
※ナットを締めるとボールジョイントも回って上手く締められないため、タイヤを接地させ、ナックル部分に木片を当ててハンマーで叩いて少し圧入し、ナットを締めて固定しました。本当はプライバーを使うみたいですが持ってないので。。。(^^♪

(下部の22mmのナットを外し、タイロッドエンドプーラーで抜きます)




<調整後の作業>
 ⑫メープルゲージを外して、ホイールナットを取り付ける。
  (トルクレンチで本締め)
 ⑬輪留めを確認して、後輪⇒前輪の順にジャッキアップして調整台から
  降ろす。ステアリング固定具も外す。
 ⑭忘れたことがないか点検して、試走して完了!


調整前・調整後の数値は以下です。トレッド幅の調整値が変わったのでトウが変わるのはわかりますが、なぜキャンバーが変わる? ジャッキアップ後の馴染ませ方が足りない?誤差の範囲?😱😅

リアは調整できないのでそのままですが、フロントは偶然にも(?)キャンバー、トウとも綺麗に揃いました。(少しトーイン&少しネガキャン)

[調整前]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   +0°00’    -0°15’
    トウ      +0°50'    -0°20'
  【リア】
    キャンバー   +0°30’    -0°00’
    トウ      ー0°15'    +0°10'
 
[調整後]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   -0°15’    -0°15’
    トウ      ー0°10'    -0°10'
  【リア】
    キャンバー   +0°30’    -0°00’
    トウ      ー0°15'    +0°10'

<測定時の写真>


(片側トレッド差分48mmをオフセットします)


調整前後の写真は前回と同様なので省略します。

<試走>
前回のステアリングセンター調整が悪さしないか気になりましたが、バッチリ大丈夫でした。前回はあまり顕著な差は感じませんでしたが、今回はタイヤの引きずり感が随分減ってステアリングフィールがスッキリしました。
なお、リアがまっすくでないので、センターの微妙なズレを感じるようであれば、タイロッドで調整したいと思います。




Posted at 2024/12/01 20:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2024年11月24日 イイね!

セブン ステアリングセンター修正

セブン ステアリングセンター修正昨日のアライメント調整後、近所を試走したら、真っすぐ走るのにステアリングがやや左にきった状態だったので、ボスを外して1ノッチ右にズラしてみました。

<最初の状態>
白ペンで垂直にマーキングしておきます。これが真っすぐの状態です。
ステアリングボスはカードリーム製の3本止めのヤツです。今は部材高騰で販売中止になっているようです。


<ステアリングボスを抜く>
ナットのサイズは24mm。セブンのハンドルの場合、「ハンドルを押さえながらナットを緩める」といった普通の方法はとれないため、ステアリングシャフト(角材)をモンキーレンチで押さえながら、24mmソケットの付いたスピンナーハンドルを回してナットを緩めました。


右手にモンキーレンチを持ちつつ。左手でスピンナーハンドルを回してナットを緩める。



最初はセオリーどおりナットは完全に外さず(顔面を強打するため)、ステアリングを取り付けて前後に揺さぶってボスを抜こうとしましたが、どうやっても抜けない。。。😱

ステアリングホイールプーラーなんて持ってないしなぁ。。。😝と思いましたが、ギアプーラーならあるので、これを使って抜けないか考えました。


ボスにキズが付かないようツメの部分にビニールテープを巻いて、やってみたら拍子抜けするほど簡単に抜けました。 !(^^)!



抜けた!🤣


1ノッチ?右にずらして再度差し込んでナットを締めて圧入します。


ステアリングを取り付けて完成です! (^^♪


まだ試走してないですが、少なくとも前よりは良いでしょう。。。
Posted at 2024/11/24 17:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2024年11月23日 イイね!

セブン DIYアライメント調整

セブン DIYアライメント調整本日はセブンのDIYアライメント調整をはじめてやってみました。(^O^)/

セブンで行う前にその練習として(?)以前、R2ではやったのですが、あれから3年半。。。手順はすっかり忘れてました。(*^_^*)
なので先週の日曜日に作業を始めたものの。。。あーでもない、こーでもないと色々と時間がかかってしまい時間切れになってしまいました。本日、再チャレンジです。

●前後のトレッド幅(差)を計測する。
 メジャーで計測しただけなので、全然高精度ではありませんが。。。😝
  フロント:1254mm リア:1372mm  差:118mm 片側:59mm
 [追記]取扱説明書を見ると、ゲージの中心から錘を左右で垂らして計測するのが正しいようでした!次回は正しく計測します!😝

手順は基本的にはどの車も同じ筈なのですが、今回は自分への備忘録のためブログに残します。

以下はR2の記事のほぼコピペです
(手順)
 ①右リアを基準に4輪のタイヤの位置を地面にマーク。
 ②調整台を置きレーザー墨だし器を使って台の高さを揃える。
 ③調整台をどかし、車をセット
 ④後輪⇒前輪の順にジャッキアップ&調整台をセット
 ⑤(4輪が調整台に載った状態で)輪留めをおき、空気圧を規定値に調整。
 ⑥ステアリングを水平にして固定具を取り付ける。
 ⑦(メープルゲージを取り付けるため)ホイールナットを2個づつ外す。

<まずは測定>
 ⑧(フルセットなので)メープルゲージをフロント側(左右)につけて
  フロントのキャンバー、トウを測定して記録する。
 ⑨メープルゲージをリアに付け替えて、リアのキャンバー、トウを測定して
  記録する。
 
<ここから調整> 調整したい値を決めておく(今回はフロントのトウのみ)
 ⑩調整はリア>フロントの順に行い、各々キャンバー>トウの順(※)に
  行う。※キャンバーを調整すると、トウが大きく変わるため
 ⑪調整しても動かない場合はジャッキアップして行い、降ろして車を前後に
  動かして調整結果を確認する。調整できたら1G状態で本締めする。

★このセブンではフロントしか調整できません。さらにキャンバー調整はアッパーアームのボールジョイントを外す必要があり大変なので、今回は計測だけ行い、調整はフロントのトウのみとしました。(ピロのロングアームへの変更を予定しているので、キャンバー調整はそのとき対応します)

<調整後の作業>
 ⑫メープルゲージを外して、ホイールナットを取り付ける。
  (トルクレンチで本締め)
 ⑬輪留めを確認して、後輪⇒前輪の順にジャッキアップして調整台から
  降ろす。ステアリング固定具も外す。
 ⑭忘れたことがないか点検して、試走して完了!

なおこのメープルゲージはPCD100と114.3の4穴5穴で、ハブボルトのネジピッチ1.5と1.25の車に使えるのでバーキン(PCD114.3 ピッチ1.5)には使えますが、ケータハム(PCD108 ピッチ?)に使えるかは分かりません。

今回のセブンの調整前・調整後の数値は以下です。
なんとキャンバーがポジティブ。。。😱

[調整前]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   +0°30’    +0°00’
    トウ      -0°40'    -0°50'
  【リア】
    キャンバー   -0°15’    -0°15’
    トウ      -0°40'    -0°20'
 
[調整後]
【フロント】     左       右
    キャンバー   +0°30’    +0°00’
    トウ      -0°00'    -0°00'
  【リア】
    キャンバー   -0°15’    -0°15’
    トウ      -0°40'    -0°20'

【写真を載せておきます】
●調整台の設置&高さ調整、セブンを載せる



(リア右の台の高さに板を調整して合わせ、調整時タイヤの滑りをよくするためクリアファイルを1枚おいて車を載せる)

<水準器を使って水平の確認>
(やっぱりこれが一番シンプルで確実かも😅)





(空気圧を1.6に合わせます)



●ステアリング固定具をつける


●メープルゲージの取り付け、測定、調整
<フロント左のキャンバー測定>

(+0°30’ ポジティブキャンバー? 実はこの後、車高下げてみましたが変わりませんでした😅 普通は下げるとネガティブに動くのですが、セブンのサスペンション構造だと変わらないのかな?😣)


<フロント右のトゥ測定>
(この棒は各々1.5と1.25のネジピッチで切ってあり、刺す向きを替える事でトヨタ用スバル用の両方使えるのが凄いです。ゲージを取り付ける円盤も100と114.3の4穴5穴用に長穴加工されており、よく出来ています😀)

(トレッド幅(片側)分の59mmをオフセットして車体と平行線を出す)

(-0°50')


<リア左のキャンバー測定>

(-0°15’)


<リア左のトウ測定>

<オフセット量が足りないので、スバルのハブボルト ピッチ1.25で延長> これほどのトレッド差の🚗は想定されてない?🤭

(-0°40')


<フロントのトウ調整> 
(タイロッドのナットが固く、19mmスパナでは歯が立たないのでクロウフットレンチを使って緩めます。また、ステアリングラックブーツをとめてるタイラップはニッパーでカットしてブーツをフリーにしておきます。)

(トウが0になるようゲージを見ながらタイロッドを調整)

(-0°00'に調整)


また、先日の車検でラジアスロッドのピロボールにガタがあるとの指摘があったので、ガタのあった左リア上部の両端のピロを交換しておきました。

(ここだけ前側のナットが緩んでたので、変な方向に力がかかってガタがきたのかも🤔)




<完成>


近所を少し試走してみました。フロントのトウしか調整していないので、街乗りでは劇的な変化は感じませんでしたが、何となくスッキリしたフィーリングになったような…😝
先日の高速でチョロついていたのは、リアのピロのガタが原因だったのかもしれませんね。


前からそうだったかもしれませんが、ステアリングのセンターがちょっとずれてるような気もする。。。😱
Posted at 2024/11/23 23:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「今度はこれにチャレンジしてみるか。。。でも助手席拡張ボックスも加工しないとダメそうだぁ(-_-;)」
何シテル?   07/17 23:12
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29
エーモンのリレー 要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:22:36

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation