• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

洗車してビックリ

週末日曜日は、夏休みとして取得していた休暇が最終日でしたが、ドアヒンジの修復作業でエンジンが掛かっていたせいもあって連続で作業をしました。
 
 最近塗装のツヤが怪しくなってきてまして、良い機会なので油分ザックリ剥ぎ取れるような洗剤を使用してボディ全体を洗車してビックリ!艶消し状態です^^:ガレージ保管ではあるものの純正塗装では無いですので紫外線で塗装表面が劣化して白ちゃけてしまったようです^^:

 画像は、丁度フロントフェンダーの上の部分で、画像上部はまだ艶があるのが分かると思います。ソコはボンネットがカバーしている部分なので劣化はしていませんので光っています。
 艶の部分から下の画像中層部分、全く艶が無いので、画像を見ると何も反射して背景が写りこんでいないのが分かると思います。画像ではまだ綺麗に見えていますがあまりの艶消しにビックリしました^^:

 要はこの劣化した塗装の表層部分を薄く削り取れば艶は戻る訳ですので、久しぶりに登場しました


BOSCH  GEX-150 TURBO ポリッシャー

 道具は腐らないから買っておいて損はありませんネw

 こいつにとりあえず中目のスポンジバフを付けて1200番から1500番の研磨目を消せる3Mのコンパウンドを使用して一発目の研磨をして様子を見ることに。
 一応最悪3段階ほど研磨度をバフとコンパウンドを下げて行って磨いていこうかなとも思っていましたが、最初の一発で綺麗になってしまったので、一段階の研磨工程で終了でした。結果は

 こんな感じですね。
 これを見てもらえれば1枚目の画像がダメなんだと良く分かると思います。ピッカピカです。
 車体全体を磨き上げ、一度高圧洗浄機で余計なコンパウンドを綺麗に洗い流した後、シリコンオフで脱脂して、最後に数種類あるガラスコーティング剤のうち、一番耐久性の高いストロンガーGFを施工して終了しました。
 最後表層にピンクダイヤモンドを施工すればもっとヌルヌルピカピカになると思いますが、ストロンガーだけで結構良い感じにピカピカだったのでまた様子を見ながらにしようと思います。

 ポリッシャーは、「シングルアクション」「ギヤアクション」「ダブルアクション」と大きく分けて3種類あり、シングルアクションが最も切削力があり、ダブルが最も弱い切削力で、ギヤアクションは研磨キズが付き難く、シングルとダブルの丁度中間的な切削力です。
 今回使用したポリッシャーは、ギヤアクションですが、切り替え機能が本体についており、切り替えるとダブルアクションにもなるという特殊なもので、1台に二つの機能が付いている機種は少ないです。なので重宝しています。

 今回の研磨作業は、道具は全て今まで持っていた物を使用していますので出費はゼロで済みました。
 手磨きでは無理です^^:均一に研磨できませんし車体全体手磨きなんて何日掛かるか分かりませんからね^^:道具様様の作業で良い結果となり良かったと思います。

 









Posted at 2016/09/14 00:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年10月26日 イイね!

徐々にピカピカ

 なかなか全体のポリッシャーかけが終わらないのですが、青空磨きではバフ目確認の手間が掛かるため、一階が駐車場となっている実家へ行って磨いて参りました^^:
 到着後、

    全体洗車 → 鉄粉除去 → 拭き上げ・水滴飛ばし

と下地の下地を整えてから、メタルハライドライトを設置して作業開始!!
 まずこココまでで「ボンネット」「バンパー」「左右フロントフェンダー」と磨いてありますので、

    目標を運転席ドアと右後部ドア

と決めての作業です。
 とりあえず取っ掛かりのバフ、コンパウンドの設定は

    3M ウルトラカット1L(極細目) + 細目バフ + ギアアクション

と決めましたので、マスキング後研磨開始

NEC_0115
NEC_0115 posted by (C)kagezou

やはりギアアクションだと最初少し暴れますね^^:いつも思うのですが、以前のポリマーコートが残っているからか、塗装面が慣れてこないからか取っ掛かりが特に暴れ気味です^^:磨き進めていくと緩和されて素直になっていくのですが、最初の暴れが気に掛かります^^:

 また今までは足元までの低い研磨は無かったのですが、今回はドアの下部はかなり下になり、座って掛けていいものか、ポリッシャーをぶら提げて掛けるようにすればいいのか悩みつつ、座ったり立ったりしながら進めていきました。

 ウルトラカット1Lで磨き、ライトの発光部を塗装に移るようにして見ますと、余計な小キズが消えていくのが良くわかり、基準バフとコンパウンドの設定はコレで良いと思いました。
 
 次の段階のバフとコンパウンドの選定はどうしようかと考えまして次は

    3M ウルトラフィーナHG(超極細目?) + 極細目バフ + ダブルアクション(メタボ社製)

を選択。普通のダブルアクションよりもう少し研磨力が欲しいかなと思ったので、BOSCHではなくメタボを選択したのですが、コレは正解だったと思います^^
 まずドアの取っ手部分の周囲が細かい事と、垂直面に掛けることから軽い機体が楽で片手でも作業できた事、意外と細かい凹凸があることで非常に役立ちました。バフ径が小さいので一気に進めることはできないのですが、その分回転による切削力と良く見て磨くことが出来たのがGOOD!!
 
 今回の磨き工程は二段階でした。
 研磨完了後は、シリコンオフと水拭きをして、再度ライト越しに確認しましたが納得できる出来栄えでしたので、

    ① GFストロンガー
    ② ピンクダイヤモンド
    ③ ピンクダイヤモンド(二度塗り)

を乾式施工しまして

 NEC_0117
NEC_0117 posted by (C)kagezou

このとおりピカピカになりましたー^^v

 まあまだ車体半分残ってるんですが^^:一日で全部なんてまず無理ですのでプラモデルの如く少しずつ全体に施工して完成させたいと思います^^:

 以前ホットマンさんに言われた「自分の取っ掛かりのバフとコンパウンドの基準を作る」ということに関しては

   3M ウルトラカット1L(極細目) + 細目バフ + ギアアクション

これを基準とする事としました。ギアでしたら丁寧にポリッシャーをかければ、自分で納得できる程度、たいていのキズは殲滅できると思います。もしコレで一部研磨してライトで確認し、消えないキズがあって消したいようでしたら、もう一段階研磨工程を上げて挑もうと思います^^

 出来れば雪の降る前に全体施工を完了したいところですが、大事腰部かなと心配です^^:




Posted at 2009/10/26 02:42:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年10月09日 イイね!

暇なんで磨いてみますた


 ちょっとイマイチ画像が小さいのですが、何かといいますと朱肉のカバーですねw
 仕事の休憩時間にやることが無いので、メタボのポリッシャーを持ち出して真ん中をマスキングで仕切って磨いてみたら小傷が取れてピカピカに。トドメにピンクダイヤモンドを三層コーティングした結果ヌルヌルピカピカになりました。
 素材自体樹脂で、まあ塗装面と同じようなものですから綺麗になると思ったのでやってみた訳ですw
 深い傷はさすがに落ちないですが、小傷は落ちますね^^小型ポリッシャーだから出来る業です。
 台風なんて来やがりやがったので洗車も磨きも停滞していましたが、明日から五連休なので出来るだけメンテをしようと思います^^
Posted at 2009/10/09 15:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年09月18日 イイね!

「磨きの匠」方訪問

 昨日はお休みだったので、山梨県中巨摩郡昭和町にあります


   株式会社ホットカンパニー

へドライブも兼ねてお邪魔して参りました^^

 このお店は、私のみんカラお友達であるホットマンさんが代表取締役を務めている
   
     車磨きとカーコーティング全般

をしているお店です。
 車磨きを初めてから疑問点はホットマンさんにメッセージすると丁寧に疑問点を回答して頂いておりました^^磨きの小道具も安価で効果的な物を教えていただき、本当に助かっていた次第です。

 何気にオフなんですが、私としては現場で自分の車を見ながらプロからのアドバイス頂ける絶好の機会であり、やや興奮気味に楽しみにしていたんですw

 天気も朝から上場で上田市から平井寺トンネルを抜けて山道を軽快に走り、松本から高速道路に乗って10時頃には甲府昭和インターを流出、時間もあるのでスーパーオートバックスに立ち寄りました^^

 スーパーオートバックスは残念なことに長野県には1店舗も無いのでチョット期待していたのですが、期待していたほどの品揃えでは無かったですねぇ・・・・^^:甲府店だから?他だともっと凄いの?という感じでやや拍子抜け^^:まあ目的はスーパーオートバックじゃないので・・・・ということで納得して店を後にしました。

 昼食をとって小休止し、ホットカンパニーに電話したところホットマンさんが電話に出てくれたので挨拶し、これからお邪魔する旨を伝えて電話を切りました。そしてイザホットカンパニーへ^^

 ホットカンパニーは
        イトーヨーカドーの向かいがわにあるお店だから・・・・えーーーと・・・
と7iホールディングのデカイ看板を目指して行き
        黄色い建物で・・・・えーーーと・・・あったあった!!w
と到着です。

 車を停めると事務所からホットマンさんが出てきてくれて出迎えてくれました^^

 心ばかりのお土産を手渡し、事務所で少しお話した後、自分の車のところへ移動して普段の研磨作業やコーティング作業時に疑問に思ったことや、これはどうすれば良いのかなど、塗装面や自分の持っているコンパウンド等の機材を見ながら沢山のアドバイスを頂きました。

        まず1つのバフと1つのコンパウンドを決めて、自分の研磨はじめの目安の組み合わせを       作る

と言うアドバイスはなるほど~と思いましたね~。手始めの基準を作れば傷の変化具合でそこからコンパウンドやバフの目を細かく下げていくか、もう一段上のコンパウンドやバフに上げて始めるか、判断基準になりますからね^^コレでしたら塗料の硬さ柔らかさに関係なく、判断できるので納得でした。

 ホットマンさんの所では業務用のコンパウンドではなく、コンパウンド会社へ特別に依頼して調合して作ってもらうコンパウンドを使用しているそうです。要は肝となるコンパウンドは企業秘密でしょうからあえて突っ込んで聞きませんでしたが、業務用で手に入るコンパウンドでオススメのコンパウンドを教えていただいたところ

       ドイツ製のメンツェルナのコンパウンドが使いやすい

ということをお聞きしました。まあ時と場合、塗装の質や状態にもよるので一重にコレで全部オッケーということは無いですが、業界では文句の出ない出来のコンパウンドのようです。私は3Mシリーズしか使っていませんが、チョット手に入れて使ってみたくなりました^^

 書ききれないほど、色々とお話してとても参考になり、仕事の忙しい中、二時間弱ほどの時間を私の素人質問に割いて頂きまして感謝感謝です^^。

 最後にお土産まで頂きまして^^:ホットマンさん本当にありがとうございました^^v

 工場内を覗かせて頂いたら、大型の高級オフロード系車とレガシィが作業中で、従業員の方がテキパキと作業をこなしていて、工場内も綺麗に整頓されており、

      良い仕事をする会社はそういう細かいところにも出るんだよなぁ

と感心しました^^
 
 磨き道に身を投じて20年になるそうですよ^^厳しいこの手の業界の中、忙しいという事は技術と経験そして心意気が作品である車に表れるからだと思います。山梨県に留まらず近県の方、カーコーティングなら株式会社ホットカンパニーへw
 私は見てきましたが良い仕事をしてくれること間違いありません^^大事な車を預けるならこういう会社に預けていただきたいと思いました^^

ホットカンパニーのホームページにも色々な情報が掲載されていますので是非見てみてください^^ノシ


http://www.hot-ccs.com/contents%20top1.htm
  
Posted at 2009/09/18 13:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年09月14日 イイね!

ボンネットの洗車傷完璧除去

ボンネットの洗車傷完璧除去
 先日ボンネットの研磨&ガラスコートの施工を実施しましたが、太陽光の光をかざした状態では完璧にバフ目を消し去ることは出来ませんでした・・・・。

 そこで先日テストカーで実施した工程を踏まえ

    完全に消えなかったのはもう1RANK上の工程からやれば良し!( ゚д゚)

という結論に達し「ウールバフ+3M ウルトラフィーナHG」から下げていこうという事に決定。

 実施した工程は


   ① ウールバフ+3M ウルトラフィーナSC ※ギアアクション

   ② 中目バフ+極細目コンパウンド     ※ギアアクション

   ③ 細目バフ+極細目コンパウンド     ※ギアアクション
 
   ④ 極細目パフ+超極細目コンパウンド  ※ギアアクション

   ⑤ 3M ウルトラフィーナHG         ※ダブルアクションにスイッチオン

という工程でした。

 チョット工程多いのは分かっていましたが、

     ○ ウールバフで付いたバフ目の消え方が知りたかった
 
     ○ 確実にバフ目を殲滅したかった

という理由で多い工程を踏んだ次第です。

     「研磨は大きな傷から小さな傷への置き換え作業である」

という言葉を念頭に、作業した結果、ある程度移り変わっていく傷の様子を確認することができました^^
 工程終了の都度、日陰から車を動かして太陽の下へ動かしていって色々な角度から観察・・・・観察・・・観察・・・・きっと近所の人は


     あの人なにしてるのかしら・・・・

と思ったに違い有りません^^:べつにいいんですよ傷が消えればw

 最後⑤の工程終了しシリコンオフで脱脂!太陽光の下に晒した結果は画像のとおりです( ゚д゚)クワッ

    見事バフ目、洗車傷を殲滅しました!

 黒や濃色車の研磨は難しいから白がオススメだ・・・・・・なんて聞きますけど・・・・白は白で難しいですよ^^:傷の確認が異様に難しいです^^:濃色のほうが傷が確認しやすいと思うのは私だけでしょうか・・・・・・^^:
 傷が分かれば消す手立てを考えれば良いのであって、見えない傷は追えませんからねぇ・・・

 教訓として

     ※ 一発目は膜厚を計測しつつウールバフで攻めろ!

ですね。
 前回は、一発目はウールバフではなくて中目ウレタンで突入したので最初の研磨から傷がウマく消えていなかった感がありました。
 あとは、シングルアクションではなくギアアクションなので

     ※ 気持ちゆっくりポリッシャーを移動させよう

という感じでしょうか。シングルよりやや研磨力が劣る分少しだけゆっくり優雅にポリッシャーを移動させると良いのかなと感じました。

 傷が消えることは良く分かり、工程は多かったものの実現可能なのは実証できました^^今後の課題は

     ※ 工程数を少なく、効果的な研磨作業の確立

ですね。プロの方はこの工程数やバフとコンパウンドの組み合わせ、その他諸々が熟練しているんだと感じます^^磨きを始めて思うのは、ポリッシャー捌きだけでは乗り越えられない部分が沢山あるのだと感じますねぇ・・・・さすがプロ・・・・恐るべし( ゚д゚)
 少しずつでも歩を進めているなぁと感じていますw17日にはとある方の仕事場である磨き店へお邪魔して車磨きについて社会見学してくる予定です^^(ご本人に確認していないので名前は伏せますが「ココでのお友達」ですw)

 
 
Posted at 2009/09/14 20:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation