• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2009年09月12日 イイね!

ココまでのマトメ等等

 今日はチョット暇なので沢山ブログ書いちゃってますがw天気も悪いですし書けるときに書いちゃおうかなとw

 最近の疑問や発見、気がついた事等書いてみようかなと^^

 この度ポリッシャーで車を磨くようになってマスキングテープというものを初めて使ってみたんですが、窓枠のゴム部分やライトのガラス部分、ウォッシャー液の噴出し部分や各パーツの角部分などを削れ過ぎやコンパウンドの付着から守るという大事な役目を担っているんですよねぇ・・・ただ気になることが


   貼った後が目立つ^^:
   
   マスキングと研磨面の境に線が出来る

コレって仕様なんでしょうか^^:それとも私が悪いんですか^^:
 面が荒れているからある程度残ってしまうということで研磨や洗浄してあれば付かないならそれは納得ですけどどうなんでしょう^^:まあ磨ききれば落ちるといわれれば落ちるのでしょうが仕様かどうか知りたいです^:

 あと

   コレ意外と使えるんじゃないかなぁ

というのが
 
     サランラップ

あれ意外と幅があってマスキング時に使えるんじゃないかと思います。というのは糊さゼロでツルツルな面だったらラップ自身が貼り付くんです。塗装面・ガラスに張り付いてくれるので剥がしても糊が残らないし先日も使ってみましたが結構良い感じでした^^
 ボンネット周辺でしたらボンネットを跳ね上げた状態でラップを張り巡らせ、ボンネット内にてマスキングテープで止めてしまえばコンパウンドの飛散する程度の部位は大よそカバーできると思います。
 100均ま店でも手に入りますし良いんじゃないでしょうか。
 捨てる際は新聞紙より全然コンパクトに纏まりますしね^^

 あとダブルアクションの時は発生しませんが、ギアアクションで研磨時、偶にコンパウンドが塗装面に張り付いてしまう、いわゆる「焼きつき」でしょうか、コレ

     やべぇぇ・・・張り付いた・・・

って焦るんですが、ポリッシャーを押し付けて磨き取ろうとすると逆効果といいますか、更に熱発生でいいことないですよね、ネル生地で擦っても落ちないで結構頑固・・・どうしようかと悩んだ末

     要は張り付いた素材に浸透して剥がれやすくすればいいんだから

ということで、シリコンオフを吹きつけ、数秒待ってから柔らかい生地の布で拭き取ると取れることが分かり、自分的には

     スゲー発見!自分でかした!/b>

でした^^v
 もうメチャメチャ素人丸出しなんですけど、言っておきますが私は

     ド素人ですから!w

ぜんぜんドンマイな訳ですよw
 なんか休みの日とかやる事無ければ車磨く機会が断然増えました^^買ったばかりの時より更に愛着持っている自分が居ます^^
 一気に施工したり作業したりはド素人で無理なのでパーツごとに目標決めてやっていこうと思います^^v
 ただ自分の車以外に携わっていることが結構あるので自分の車の本格作業が出来ていなかったり^^:まあ持てるアイテムをフル活用できるように頑張りたいですw
 

Posted at 2009/09/12 17:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年09月12日 イイね!

膜厚計導入

膜厚計導入

↑コレです。株式会社佐藤商事「膜厚計PTG3500一体型」を手に入れました。
 コレは鉄(磁性)、非鉄(非磁性)問わず自動判別で塗装膜厚を計測してくれます。
 ケース内には本体の他、誤差修正をするための校正フィルム四枚に鉄(磁性)とアルミ(非磁性)の素材サンプルプレートが入っており、このサンプルプレートに自分が計測したい膜厚に近い数値の書かれたフィルムを乗せ、センサー部分を押し当てて計測します。
 自動車塗装に一番近い数値のフィルムは127muのものなのでそれを計測し、誤差がある場合は計測後127と訂正して五回ほど繰り返し、精度を高めてから使用するようにします。あとは塗装を計測するだけです。
 自分の車を計測した結果、全体的に100~115muという数値でしたので膜厚は問題ないと判断できました。
 周囲の車も計測してみましたが平均100~120ですね。フォルクスワーゲンゴルフがあったので計測してみましたが130前後を示していて外車は比較的塗装も厚いのかなぁという感じでしたw
 以前磨いた私の色々な面のテストカーである後輩の黒色レビンも計測したのですが、正常な部分は105~120muを示しているのですが白ボケた屋根の白い部分を計測したところ・・・

    65mu・・・・72mu・・・・

塗装が劣化して白ボケていたのかと思いきや、もうカラー面が無くなって来ていたようです^^:あと左側面の助手席ドア、後部左ドア、後部左フェンダーに至っては

    256mu・・・・235mu・・・・225mu・・・・

再塗装すると膜厚数が高くなることはしっていましたので、このレビン事故で再塗装しています^^:後輩自体、このレビンは先輩からタダで譲り受けた車で、左側の再塗装は知らなかったとのことwプロの方が見れば直ぐ気がつくものでも上手に塗ってあると分からないこともありますね、だけどさすが機械!誤魔化されませんでしたw

 今後ポリッシャーを掛けていく時にコイツは重宝しそうです。また中古車などの選定時に計測すれば再塗装まで見抜けるので良さげです。そして塗装の薄い部分を無理に削る事故はなくなりますね。膜厚を把握しつつ効果的に作業が進められそうです^^ノ
Posted at 2009/09/12 13:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年08月28日 イイね!

ガラスコーティング

 今回導入したポリッシャー等の研磨アイテムと同時に、ガラスコーティング剤を導入しています。
 これについては、昨日のブログで軽く触れていますが、クルーズジャパンの

     ハイブリッドナノガラス『ゼウス』

です。
 今日は出先からの書き込みなので画像は貼れないので・・・・えーーーと・・・

     http://www.nano-glass.jp/SHOP/carcoating-002.html

↑コレでありますw

 数あるガラス系のコーティングの中でナゼハイブリッドナノガラス「ゼウス」を選択したのとかいいますと、複数のガラスコーティング剤をテストして各項目で評価しているサイトがありまして・・・・えーーーと

     http://car-coat.net/

↑ココの「自動車コーティング比較実験」という所を参考にさせていただきました。
 何しろコーティング剤も高価ですから個々に買って試すなどというブルジョアジーな事は出来ませんからね^^:まあ全てのガラスコーティングが掲載されている訳ではありませんが、ブリスやピンクダイヤモンド等の有名どころも載っていますからカナリ参考になりました。
 全体的な性能や施工のし易さでバランスの取れていた事で購入する気になった訳です。

 コーティング剤全般的に言われていることは

     下地作りがキモ

ということらしいですね。下地を綺麗に整えておかないと定着具合が甘くなり、剥がれやすくなるということと、仕上がりの輝きに影響するようです。
 シール等も貼り付ける部分を綺麗なしておかないと剥がれやすくなるという原理と一緒みたいですね、汚れが下地なら、その

     下地の定着具合=コーティングの定着具合

となる訳で、取れやすくなるようです。

 今回のテストカーでは、

     ○ 三段階の研磨
     ○ シリコンオフによる脱脂

までやっていますから、平均レベルの下地作りは出来ていたはずです。
 コーティング剤の塗布時も、下地がツルツルですからコーティング剤を染ませたスポンジの滑りも良く、少量でカナリ伸ばして使用することができました。
 どこかで「伸びが悪くて困った」という様な書き込みを見ていたので、上手く塗布できるか心配していましたが、そんな心配など無用な感じでした。逆に

     伸びが悪い

というのは下地作りが甘かったのではないだろうか・・・・・と思いました。

 なにしろテストカーの塗装は小石ヒットによるような傷が目立ち、ヒット部分は小さく塗装が剥がれている状態でしたので、確かに綺麗にはなったもののガラスコーティングの本来の輝きは・・・・・・と言われると

     ゴメン・・・この車じゃイマイチワカンネーわ^^:

という感じでしたw

 まあ今後自分の愛車に施工したらどれだけ輝くか・・・・・ということが楽しみですね^^

 あと、このコーティング剤、磨きで出来た細かい線傷の隠蔽率が高いです。洗車傷の浅いものなら分からなくなるくらいの性能は発揮していました。一回の塗布だけでです。
 上記のコーティング評価をしているサイトを見ていただけると分かるように、

     重ね塗りで更に輝きが増した

となっています、という事ならば

     軽度の洗車傷であれば、無理して研磨しなくても重ね塗りで見えなくする事は可能?

とも思います。
 シングルかギアのポリッシャーで研磨し、脱脂してコーティングが理想でしょうが、出来るだけ綺麗に出来るところまでケミカルで綺麗にしてからコーティングすれば現時点よりカナリ塗装が復活してくるのではないかと思います。
 それか、ホームセンターで売っている一万円前後のマキタやリョービのダブルアクションポリッシャーで軽く一枚皮むきをして脱脂、コーティングでも結構イケちゃうのではないでしょうか。

 近いうちにカミサンの車がどこまで復活するか試してみたいものですねwいまは新しいオモチャを手に入れた子供のごとくワクワクしています。w
 
 
Posted at 2009/08/28 21:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年08月27日 イイね!

ポリッシャー計画「本格始動!!( ゚д゚)」

ポリッシャー計画「本格始動!!( ゚д゚)」 予てから予定していたポリッシャー計画が本格始動いたしました!( ゚д゚)
 まず今回手に入れたポリッシャーは
 ↑「BOSCH  GEX-150 TURBO」
です。
 プロフェッショナル仕様なので耐久・パワーも文句なしですが、なにより

     ギアアクションとダブルアクションの切り替え機能が付いている

という点が素晴らしい!一台で二役こなすという素晴らしいブツな訳です。
 作動音も思ったよりは静かです。ポリッシャーは軽いほうが良いと聞いていましたが自身が力がある事を差し引いても特に問題を感じるような重量でも無いと思います。
 
 本日は、後輩のレビン「黒色」の研磨をするべく出動して参りました。
 この車は、ボンネットと屋根がやや白ボケしたつや消し黒になってまして、分かりやすく言いますと

    屋根とボンネットが黒板の様なツヤ消し黒!!

みたいな感じになってましたwさすがに本人は塗装しなきゃ駄目ですかねぇ・・・と諦めかけていた状態です。
 しかし黒のソリッドの場合、クリア層の無い三層塗装であると考えられるのでイカレタ部分を研磨してしまえば綺麗な塗装が出てきて蘇るのではないかと考えていたのです。
 作業前にどれだけ逝かれていたか撮影すれば良かったのですが忘れてましたw
しかしボンネット研磨を暫らく始めた後の写真だけは取りました




↑この二枚です。
 ボンネットに向かって一番右側のマスキングした部分。ここが最初一発目、中目バフに細目コンパウンドを一度掛けた様子です。
 ボンネット中央と左半分を見てわかりますか?マジで黒板なんですよwそれがあのツヤ!!空が映りこんでいますw
 ギアアクションにして研磨しましたがポリッシャーの傾け方で上手く移動できるコツが何となく掴めてくると結構磨けるものですよ!
 ただですね、これだけ汚れ具合が酷いとバフに汚れが巻きついてきてポリッシャーが上手く走らず、コンパウンドが綺麗に粉になって乾いていかなくなります。
 コンバウンド切れが悪くなってきてポリッシャーを持っていて良く分かるので、洗浄しながらバフを入れ替え、磨いていきました。
 一枚剥けて来るとポリッシャーの走り具合が変わってきます。これだけ汚い塗装を研磨する際は最初

     ウールバフ+中目若しくは細めコンパウンド

で一気に削ってしまった方がいいと今感じます。
 ただウールバフは
     ① 研磨力が強い
     ② 初めてのポリッシュ
     ③ キズの目立つ黒い塗装である
という三点から今回はパスしました。

 この後は

     ウレタンバフ細目+極細目コンパウンド

     ウレタンバフ濃淡色用極細目(ポリッシャーをダブルアクションに切り替え)

という工程で研磨して行き、今日は午後からの作業だったため、ポリッシュに関してはボンネットのみという事で終了しました。
 この後は、ボンネットにシリコンオフを吹いて脱脂し、ガラス系コーティングである
  
     ハイブリッドナノガラス「ゼウス」

を塗布、コーティングしました。
 もうボンネットだけ「違う車」になってましたw
 最初も申しましたが、テストカーですので屋根やその他の部位については後日の施工となりますw
 作業は日が落ちた午後六時半で終了。後輩に見せたら

     信じられないですよ・・・マジですか・・・

とビックリしていました。
 
 ちなみにコンパウンドは



 ↑こいつらです。
 3Mのコンパウンドは何処でも評判が良いので一本あたり3200円程しましたが揃えて見ました。
 今回ポリッシャーを使ってみて思ったのは

     恐れるな!やれば出来る!

という事です!ギアアクション時はコツを掴むのに個人差はあるかもしれないですが、
     どう傾けたら、どうやってポリッシャーが走る

という事さえ感じが掴めれば上手く動かすことは可能だと感じました。
 ダブルアクションについては、ギアアクションほどの研磨力は望めませんが変にポリッシャーを持って行かれる様な挙動が無いので

     難しいんじゃないか・・・・

と思っている方は、まずホームセンター等で一万円くらいのダブルアクションポリッシャーを購入し、バフだけはちゃんとした物をネットで取り寄せるなどして磨いてみたら良いと思います。
 バフとコンパウンドの組み合わせで結構綺麗になっちゃうかもですよ^^
 とりあえず本日の作業を簡単に報告です。まだステキアイテムがありますので順次報告しようと思いますw
 
Posted at 2009/08/27 01:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation