• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

車検終わりますた!!

 購入から二年が経ち、初めての車検を本日受けて無事完了いたしました^^v

 今回は車検専門店のコバックを利用させていただきましたが、コバックは対応がとても丁寧ですね~入店しようと思って敷地内へ車を乗り入れるとササッ!!とお店の中から出て近くへ来てくれて


  いらっしゃいませ^^

と迎えてくれました。
 説明も丁寧で分かりやすく弄り倒したジムニーでも対応は万全でした^^
 キャンペーンなのか分かりませんが、契約と同時にマクドナルドのプリペイドカード1000円分も頂き、ウチの嫁は喜んでいましたw
 
 初めての弄ったジムニーの車検だったので少し不安はありましたが、足回りもちゃんと公認受けて「JA11改」になっているし大丈夫だろう・・・・・と・・・・思っていましたが無事通って良かったです^^:いやぁホントに良かったw
 
 今後の参考にとコバックさんから教えていただいたのは

    ① HIDの光量が落ちてきているので次回の車検の時は微妙かもしれない

    ② タイヤがギリギリで検査官が「微妙だけどまあ良いでしょう」という事で通過できた

ということでした。まあタイヤはスタッドレスに履きかえれば特に問題ないしギリギリで通ったのでOKw
 前照灯は次期車検前に光量測定してダメそうだったら換えるか、もしくは光量アップの方策があるならそれで底上げしようということにしようかな・・・・。

 ユーザー車検もしてみたいですが、プロに任せるならまたコバックを利用しようと思いました。とても良い対応がすごく好印象だったです^^

 と・・・・ココまでは良い話ですが、実はコバックへ行く前に某

  アル○コ クリ○ー25

という車検専門店にも足を運んでいました。長野でしたら多分色々な地区で新聞の折り込みチラシに「当社が一番安い」と謳ってチラシを入れているアレです。
 訪問して車をお客様駐車スペースに置きまして、事務所へ入っていきました。車検を受けたい旨をフロントのお姉さんに言うと、希望の日を聞かれ、受けられる日を相談して決めて「暫くお待ちください」と言われたので椅子に座って待っていました
 すると暫くしてお姉さんが戻ってきたのですが

    申し訳ありませんがウチの整備士があのお車ではお引き受けできないと申しておりまして・・・

と言われました。
 確かに弄ってありますけが、実際あの外装で公認車検を受けて構造変更申請して全て車検を通っているので何が問題なのか教えて欲しいと申し上げると

    しばらくお待ちください

と言ってまた居なくなってしまいました。
 いや・・・・というか・・・まず車確認するなら

   一言断ってから確認するのか然りではないのかと・・・・

ちょっと遺憾でしたね^^:
 そして暫くすると責任者らしきオヂサンが登場、なんか言いにくそうに言っている内容は、要は

    改造してある車だから受けられない

という事でした。
 この車検業者は、受けて整備して陸自へ持ち込むタイプの車検業者ではなく、そこで全て行って書類上送り、後日車検証が送られてくるシステムです。というのは全て業者の整備士が違法ではないかを判断しなければならないというものです。
 私には、ただただ

   判断しかねる部分が多い車は面倒だから受けない

というふうにしか聞こえませんでした。
 私は、

    あの外装で正規に公認を受けて最初の車検を受けているのに何がダメなのか
    せめてどの箇所がダメなのか教えて欲しい

と言いました。すると

    バンパーが純正ではない
    幌の形状が純正ではない
    シートがレカロシートになっている

と言い出す始末・・・・。
 レカロは車検対応のセミバケットだし、幌もバンパーも社外品だが実際車検にはパスしている。と言いますが、次の一言がなんと

    前回の車検時からパーツを追加したり、変更したりしていないという


      証拠や書面があれば別ですけどね
 
 もう唖然・・・・どうやってそんなん証明するんでしょうか・・・まして持ち主以外誰が証明できるというのか、まして証明したとして私が車検受ける立場なのにそんな証明書を自分で作ってあってもなんの信憑性も無いんですよ・・・・・。

     はいはい、じゃあ受けられないんですね、分かりました。
     大々的に広告だしているのは良いけど「改造車は受けられない」ってチャンと書いておきなさ    いよ「純正ノーマル車のみ」と書いておきなさい。失礼しました。

と言って店を後にしました。

 私はですね、別に本当の事を言ってくれれば全然嫌な気持ちにはならなかったんです

     当社のみで判断し、車検に適合するかしないかグレーな部分は判断しかねてしまうので、確実な車検業務を行うためにも出来れば陸自に持ち込む業者さんにお願いしていただけますか

と・・・・・。まあ面倒そうな車を持ち込んだ私も悪いのですが、久々に嫌な気分にさせられたので書いてみました^^:
 やはり純正なのか・・・・いやいや弄った車は楽しくて止められませんw


 
Posted at 2012/09/20 22:01:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年08月04日 イイね!

やりました!!ココまでで90パーセント

 今日は午前中子供が学校のプールへと出かけていて自分の時間が出来たので


  やっちゃおうかなぁ・・・・・


と思いつき、次々とパーツを外していきました。

 勿論


 フルオープン計画ですw


屋根からドンドンと外して行き、できました!!!









ジャジャーン

こんな感じにホント露出具合はバイク並ですw

 あまりにもオープンなのでカミサンを呼んで見せると

 コレ・・走っていいの?

って言われました^^:

 早速試乗



風をモロ受けなのでサングラスしてドライブに出かけたのですがソコソコのスピード域に入ってくると目がシバシバしますね^^:しかしソレはどうでも良くなるくらいの爽快感ですw
 よくクラッシックカーのオープンカーに乗っている図柄でゴーグルつけて乗っている絵がありますが「ああ・・・アレってホントに必要なんだな・・・」って本当に感じましたw

 今日は天気も良く絶好のオープン日よりで太陽がキツかったですけど走っていれば汗はかかないですね。メッシュ生地のTシャツを着ていたので作業で出た汗は一気に乾き気持ちよかったです^^v
Posted at 2012/08/04 01:30:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年07月31日 イイね!

オープン計画その②

 先日パイプドアにしてミラーが無いことに気がついた件について早速解消しました!!

 まず助手席側のドアヒンジは



こんな感じに、運転席側のドアヒンジは



こんな感じにミラーステーを噛ませて取り付けまして、全体的には



こんな感じへと変貌しました。

 やはり再度ミラーがあると周囲の状況を良く把握できますね・・・・当然ですけどね^^:
 
Posted at 2012/07/31 21:17:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年07月30日 イイね!

フルオープン計画に向けて

 私のジムニーはJA11Cという型式でして、見てのとおり幌車です。そしてコイツは屋根外しますとフロントガラスがボンネット側へ可倒するんです。つまりドアさえなんとかすればロードスターより更にオープンな

 バイク並みにオープンな感じw

にすることが可能な訳なのです!!( ゚д゚)q

 と言うことで、スーパー遊び車な訳なのでコツコツ準備を進めてきまして・・・・まずは



パイプドアです。
 コイツはサフも何も塗装がされていないのでココは自家塗装ということでまずは



塗装前のサフェーサーを吹きつけました。缶スプレーの自動車補修用サフでしたが思っていたより綺麗に地金に乗り、綺麗に仕上がりました。

 次はドアヒンジですが、コレは今までのドアヒンジを使おうかなと思ったのですが、チョイチョイドアの取り付けをするなら左右ワンセットで用意してしおうと思い中古品を手に入れました。

 手に入れたブツには白い塗装がされていましたが、パイプドア自体を艶消し黒で塗装予定でしたので白い塗装を剥がさなくてはなりません^^:今まで塗装を剥いだことなどありませんから色々調べてみたところ、ホームセンターで手に入る塗装剥離剤でも何度か塗れば剥離できるようだったのでハケ塗りタイプを購入です。
 スプレータイプも有ったのですが、剥離剤自体の成分が結構劇物っぽいらしく飛散すると危険なようなのでハケ塗りタイプにしておきました^^:
 まず塗り塗り



縫って暫くすると



こんな感じに塗装が浮き上がって剥がれてきます。

 厚く塗られている部分以外は一度塗りで綺麗に剥がれましたが、少々暑い部分は三度塗りくらいで落ち、ワイヤーブラシでシャコシャコしますと



こんな感じに綺麗になりました^^b

 強酸性成分らしいので水道水で綺麗に流すほか、酸性を中和して錆につながり難くなる様、弱アルカリの洗剤をつけて中和洗いしてあります。
 塗装が落ちた後に目立つのはやはり錆ですね^^:元々古いものですので仕方ないです^^:錆落とし+ルーターを使用して出来るだけ綺麗になるように錆を落としていきます。
 やはりヒンジの中の見えない部分は錆が酷いようなので、錆落としを何度も吹き付けて動かしてを繰り返して錆水が少なくなるまで落としました・・・・コイツが時間掛かりました^^:

 そして



サフを吹いてからの



艶消し黒塗装完了です^^q

 あとはサフを吹いてあったパイプドアを



塗装。
 折角コンプレッサーがあるのでスプレーガンを使って塗装しようかなと思ったのですが

  自動車用の塗料って何処で手に入れるの・・・

と迷った為、とりあえず缶スプレー塗装としました^^:きっとスプレーガンの方が綺麗に塗装できるんでしょうね^^:
 まあそれでも出来るだけ斑にならないよう、吹きつけ距離と塗り方に気をつけて



立てかけ塗装です。



まあまあ個人的には綺麗に塗れてたので一応合格点ですw

 あとはワッシャーもサフして黒く塗装かけていよいよ車体に取り付けです。
 
 インパクトドライバーがあるのでドアネジは難なく取り外し完了で調整しながら取り付けて













こんな感じに完成~^^v

いやぁ

ワイルドだろう~w

良く出来ました!!

早速チョイ乗り・・・・

素晴らしい開放感w

だけど乗り出して直ぐに違和感に気がつく・・・・・

ドアミラーが無い!!( ゚д゚)

これはイカンイカン^^:どうやら新たにドアミラーではなくフェンダーミラーを一式準備せねばならない模様^^:左右両方なので中古にしようかな・・・・とも思ったのですが、新品で揃える事にしました。折角のパイプドアですからソコだけ古めかしいものにするよりピカピカの物を取り付けて見栄え良くしようと思ったからです。
 某オクでドアヒンジに噛ませるタイプのミラー取り付けアダプターも発注完了!!近日中にチャンと乗れる様にしてフルオープンを目指しますw



  
Posted at 2012/07/30 01:22:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年11月08日 イイね!

CO2センサー

 ウチのジムニーはJA11のシングルカムエンジンからカプチーノ(EA11R)のF6Aツインカムへ換装しています。
 換装当初高速道路を走っていると点くんですよ・・・・・エンジンチェックランプが^^:

 ただ点きますが

    エンジン回転  ・・・・・ 良好

    パワー感良好  ・・・・・ 良好
 
    油温 ・・・・・ 良好

    水温 ・・・・・ 良好

    ブースト圧 ・・・・・ 良好

 感覚的には問題ない感じなんですが気になって仕方ないのでチェックランプが点いているままでスズキへ飛び込みました。コイツはエンジン切るとチェックランプもリセットになってメモリでチェック項目が残らないと知っていたためです。

 チェックすると

      CO2センサーの不具合ですねー

と整備の方に言われ、どれどれセンサーは・・・・と確認することにすると



    CO2センサー付いてないです(´_ゝ`)




そうです元々JA11にはCO2センサーが付いていないため、エンジン換装してもCO2センサーが付けられてないな状態でした^^:

 無くても何とかなります的な事を言われましたが、ECUにフィードバックすればプラス事項はあってもマイナス事項は無いだろうと悶々としてはいたんです。

 しばらく仕事が忙しくてを付けていませんでしたが、先日CO2センサー取り付けを実行しました。

 新品を手に入れようかとも思ったのですが、結構な金額するんですよね(´_ゝ`)フー・・・・そこでサブエンジンの登場~
 


 コイツはインマニ付近一式を取るためと、今後の為に手に入れて保管しているエンジンで、ようやく第二段の出番となりました^^

 古いO2センサーはアウトレットに付いているので、試しにCRCを吹き付けてから暫らくして外れるかなとメガネレンチで試みましたが・・・・・・無理・・・・完全に固着してますね^^:

 ならばと取り出したのはタイヤ交換の為に手に入れていた電動インパクトレンチと



センサーソケットです。

 こいつでバババ!!とやりましたら2秒で外れましたw



 取り付け先のターボアウトレットは



 センサー取り付け部位にメクラしてあるので外して取り付ける。

 センサー自体ターボアウトレットに取り付けるのは、カジリ防止のペーストを塗って締め付けるだけなので良いんですが、元から配線自体が無いものを付けるわけなので、センサーからの配線を調べて作ってつけなければならないのが面倒です^^:

 車用として売っている配線は意外と高いので、ホームセンターの電気工事関連のブースに行き、丁度いいくらいの配線を赤、黄、黒と小型のドラムで買い込み準備しました。

 配線図はネットで調べ、今後も同様の配線をECUに施すこともあるだろうと簡単にパソコンで作成


 
こんなんですね。
 なにしろ間違ったら意味が無いので良く確認して作りました。

 助手席の足元から上を見上げるようにするとECUが取り付けられているので外し、該当する線にまず印となる札を付け、そこに順次作った配線を割り込ませていきます。

 ECUから取り出すのは「Egアース」と「O2センサー端子」の2本だけであとはイグニッション電源とボディアースの2本ですから簡単ですね^^



 車内から引き出した4本の配線は、予め作っておいたカプラー配線に結束、ハンダ付けし、結束部分は熱で縮む配線カバーでコーティングしてセンサーから伸びた配線カプラーとドッキングです。



そして取り付け完了です^^ノ



試しに高速道路で全開走行しましたが今までのようにチェックランプは点灯しなくなりました^^ノ

 燃費も劇的に変化はしませんが、特にエンジンスタート直後のガス臭さが和らいだ感じです^^
 期待しているのは寒冷期の早朝暖気で最初アイドリングがやや不安定だった状況が変わってくれることを祈ります。

 私の場合は、自分で手を入れることに意義があります。自分で出来ることは自分でやれば経験として蓄積されますし、なにより工賃が安いw出来ることをするだけで節約です^^ノ

 来年は新築でガレージが使えますので、多分もっと手を入れていく機会が増えるはずです。なにしろ作業中で止めたとしても屋内ですからそのまま放置できますからねー^^ヤッホー

 あと室内ですから照明設備も整うので夜間でも好きなだけ車を弄れるのは醍醐味ですね^^















Posted at 2011/11/08 01:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation